毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。

Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
縦に長い日本列島、方言も色々。
その地域差が、サルにもあるらしいとの事


 方言(訛り)は"国の手形"とも言う。言葉の特色は、本当に面白い。最近の若
い世代には、方言を嫌う人も増えているが、私は残すべきだと思う。それが…。


【"サル"にも方言アリ】

 サルの鳴き声(なきごえには少し違和感が)は、同じ種でも、住む地域によっ
て、"方言"のように、違いがあることを、京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)
の正高信男教授(動物行動学)らが、突き止めた。

 正高教授らは・・・

 鹿児島県・屋久島に生息するヤクニホンザルの雌23匹と、屋久島から、
1956(昭和31)年に、犬山市の太平山に移した同じ種の子孫の雌30匹の
鳴き声を、1990(平成2)年から、調査した。
───────────────────────────────────
●群れにいることを、互いに確認する際に発する「クー」という声の周波数を、
 年齢ごとに、比較した結果

 屋久島の方が、平均で、110ヘルツほど、高かった。
───────────────────────────────────
●生後6ヶ月未満では、差はなく、約10ヶ月で、差が出ている。
 この時期というのは、人間が"言語の獲得"を終える3歳頃に、相当する。
───────────────────────────────────
 正高教授によると・・・
───────────────────────────────────
 「深い森の屋久島では、木や葉に、音が吸収されるため、環境に、適応して、
  高音になったのだろう。逆に、樹木の少ない太平山では、低音になったの
  ではないか」と、説明している。
───────────────────────────────────

 その他にも・・・

 カラスは、鳥類で一番頭が良く、哺乳類のイルカに匹敵するくらいの能力を
有するとされている。

 そのカラスでも、環境に順応するため、「言語を使い分けている」らしい。
特に、都会のカラスは、日々刻々、変化する様々な状況に、適応するため、
一般的に、田舎のカラスよりも、言語の数が、4〜5倍あると言われている。

 今度・・・

 近くを散歩される時に、注意して、カラスの鳴き声を、聞いてみると良い。
私も、犬を散歩させていた時、そういう行動を取ってみた。

 そうすると・・・

 数分、耳を傾けているだけで、5種類くらいの言語を使っていることが、
分かった。多くの人に、好かれていないカラスであるが、生きるために、必死
になっていることを、この鳴き声の変化から、察することが、出来る。


  **意思疎通はサルより下?・・・→ http://tinyurl.com/pa2rn

もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.