毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。

Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
食肉偽装表示はまだ終わらない。
"地鶏"jidoriという言葉に潜むウソを探る



 食肉偽装表示は、牛肉や豚肉だけではない。鶏肉にも、その疑惑はあった。
いつの頃からか、全国で食べられるようになった"地鶏"。これおかしくない?


【"地鶏"って、何なんだ!?】

 チョッと考えてみた。"地鶏"という言葉が、一般に露出しだしたのは、一体
いつからなんだろう?今から30年以上前、私が、子供の頃は、一般的には聞
かれない言葉だった。

 私の記憶が確かならば、"地鶏"という言葉が、一般生活に入り込んできたの
は、おそらくここ10年くらいのことだろう。今では、ごく普通のスーパーに
も、「○○"地鶏"」と表示された肉が、置いてある。

       「そもそも、"地鶏"とは、何なんだろう?」

 平成12年6月10日から施行された"地鶏肉"特定JAS規格によると…
───────────────────────────────────
1.*在来種の血が、50%以上で、出生の証明が、出来るもの

2.孵化日から、80日以上、飼育していること

3.28日齢以降、平飼いで、飼育していること

4.28日齢以降、1平方メートル当たり10羽以下で、飼育していること
───────────────────────────────────
*在来種とは、明治時代までに、国内で成立し、または、導入され、定着した
 鶏のこと。現在は、38種ある。
─────────────────────────────────── 

 しかし、現在(7/16)まで、この規格の認定を受けた"地鶏"は、わずか6種類
しかいない。「阿波尾鶏(徳島県)」「奥美濃古鶏(岐阜県)」「筑波地鶏(茨城県
)」「やさとしゃも(茨城県)」「宮崎ひむか地鶏(宮崎県)」「はかた地どり(福
岡県)」。

 最も、一般の人に知れ渡っていると思われる"地鶏"の「名古屋コーチン」や
「比内鶏」「軍鶏(しゃも)」などは、入っていないのである。この背景には、
"特定JASの認定"が、手間も暇もかかって、面倒だという側面がある。

 しかも、農水省自体が、「この規定は、特定JASマークを付けるためのも
のであり、それ以外の地鶏が、"地鶏"という表示を掲げるのを縛るものではな
い」と"消費者を蔑ろにした"、実に、お役所的な発言をしている。

 つまり、認定外のものが、"地鶏"と表示しても、全く問題ないし、違反にも
ならないというのだ。考え方が、あまりにも、消費者をバカにしてはいないか。
"地鶏"の表示が、あいまい過ぎて、消費者が誤解を招くので、これを導入した
んだろうよ。

  「マークを付けるだけのお飾りなら、そんな認定制度は、いらない」

 また、ややこしいのは、"地鶏"と似たものに、"銘柄鶏"というものがある。
これは、それぞれの地域が、勝手に設定した「民間」の規格である。自己申告
だけで、認定する制度や機関も、存在しない。

 (社)日本食鳥協会によると、現在、全国で、約150種類ほどあるとのこと。
基本は、ブロイラー型品種に、在来品種を交雑した鶏。在来種が、少しでも入
っていれば、"地鶏"としても、構わないという考えが根底にある。

 "銘柄鶏"には、主なものに「赤鶏(三重県)」「伊達鶏(福島県)」「津軽どり
(青森県)」「地養鶏(徳島県他)」「みつせ鶏(佐賀県)」「南国元気鶏(鹿児島
県)」などが、挙げられる。

 「しかし、日本の食鳥市場において、これらは微々たるものなのである」


【ブロイラー="地鶏"が日本標準!?】

 昨年の「食鳥流通データ」を見てみると、知っての通り、2月に、高病原性
トリインフルエンザの発生の影響があり、処理羽数は、6億8,720万羽で、
前年に比べ、2%ほど減っている。しかし、処理重量は、前年並みだった。

 この内で、前章で取り上げた"地鶏"や"銘柄鶏"は、わずか2%にしかならな
い。食鳥の大部分、90%を占めるのは、「ブロイラー」なのだ。この数字を
見ると、前章で述べたことが、まるで、枝葉末節に思えてくる。

 良く聞かれる「ブロイラー」の定義は、肉用鶏の内、孵化後3ヶ月未満の鶏
(若どり)をいう。なお、一般に、"地鶏"や"銘柄鶏"と言われるものであっても、
孵化後3ヶ月未満のものは「ブロイラー」として、扱われる。

 典型的な「ブロイラー生産」は50〜60日間の*平飼いシステム。約5kg
の餌を与えて、2〜2.5kgの鶏を育てる。大きくなって、ギュウギュウ詰め
の状態になったところで、"若どり"として出荷する。

*平飼い…鶏舎内、または、屋外において、鶏が、床面、または、地面を、自
     由に運動出来るようにして、飼育する方法。

 言わば、企業にとって最適の・・・

「生産効率を最大限に追求した"トコロテン方式"=ブロイラー生産という事」

 次に、「ブロイラー出荷羽数」を、都道府県別に見ると、九州、東北、北海
道が多い。第一位が、鹿児島県で19%、第二位が、宮崎県で18%、第三位
が、岩手県で15%、第4位が、青森県で6%、第5位が、北海道4%。

 この1道4県で、全国の約62%を占める。特に、鹿児島、宮崎、岩手の上
位3県で、半分以上を占めているのが、特徴的だ。しかも、大規模な「ブロイ
ラー生産」には、共通点がある。

 それは・・・

   「大きなシェアを、大きな企業が、占めているということです」


【"ブロイラー生産"は、大企業で、寡占状態】

 年間500万羽以上の「ブロイラー」を処理能力がある大規模な"ブロイラー
企業"(1社で複数の処理場を持つところも)は、全国で、27社(平成12年資
料)あり、その合計処理羽数は、全体の約80%も占める。

   上位3県(鹿児島、宮崎、岩手)で、その寡占状況を、見てみよう。
           [資料は平成11年のもの]
───────────────────────────────────
1.鹿児島県
───────────────────────────────────
■鹿児島くみあいチキンフーズ(年間3,000万羽/生産・処理)

■アクシーズ(年間2,000万羽/生産・処理)

■マルイ食品(年間1,200万羽/生産・処理)

■ジャパンファーム
───────────────────────────────────
この大手4社で、県内生産総羽数 → 90%以上を占める
───────────────────────────────────
■丸紅畜産[宮崎にまたがる](年間1,500万羽/生産・処理)
───────────────────────────────────
2.宮崎県
───────────────────────────────────
■児湯食鳥[国内最大手](年間4,200万羽/生産・処理)

■日本ホワイトファーム(年間1,600万羽/生産・処理)

■宮崎サンフーズ(年間900万羽/生産・処理)

■宮崎くみあいチキンフーズ
───────────────────────────────────
この大手4社で、県内生産総羽数 → 94%以上を占める
───────────────────────────────────
■丸紅畜産[鹿児島にまたがる](年間1,500万羽/生産・処理)
───────────────────────────────────
*鹿児島、宮崎の8社、プラス、丸紅畜産1社の合計9社で、両県「ブロイラ
 ー」のほぼ全量を、生産している計算になる。
───────────────────────────────────
3.岩手県
───────────────────────────────────
■阿部繁孝商店(年間2,160万羽/生産・処理)

■十文字チキンカンパニー(グループ企業で年間3,600万羽/生産・処理)
───────────────────────────────────
この大手2社で、県内生産総羽数 → 2/3以上を占める
───────────────────────────────────
  
   「これらの資料を見れば、寡占状態であることは、一目瞭然である」

 だが・・・

 これら企業の良い側面としては、産地処理場を中核として発展してきた「ブ
ロイラー生産」が、これら"ブロイラー企業"との契約生産者、および、企業の
直営農場で、行なわれてきたということだ。

 すなわち、産地に根ざした"ブロイラー企業"は、これまで、30年間に渡っ
て、「ブロイラーの生産」「処理加工」「運送」などに、携わる多数の人々に、
労働の場所を与え、所得を保証し、地域経済に、大きく貢献してきた。

 しかし、一方で・・・

 地域に根ざした企業活動は、元々は存在しなかった"地鶏"や"銘柄鶏"を生む
ことになってしまう。例えば、私の住む北海道で、「伊達地鶏(伊達市)」「知
床地鶏(網走市)」という名で呼ばれる"ブロイラー"達である。

 私は、10年くらい前に、動物薬のMR(薬の情報を知らせる人間)をやって
いたので、この辺の事情を、良く知っている。どちらの地域にも、元々"地鶏"
などは、存在しなかったのだ。

 つまり、ブームに乗って、その地域で作られている"ブロイラー"を、"地鶏"
と呼ぶことにより、消費者に対して、付加価値を付け、売っているのである。
これは、企業だけの責任ではない、流通業者も、結託して、行なっている。

 結果・・・

 「消費者は、"地鶏"という言葉に欺され、"ブロイラー"を食わされている」

 種を明かすと・・・
───────────────────────────────────
「伊達地鶏(伊達市)」=[第一ブロイラー]が生産する"ブロイラー"

「知床地鶏(網走市)」=知床ファーム[日本ホワイトファーム(日本ハム系列)]
           が生産する"ブロイラー"

           世界自然遺産に選ばれた「知床」の名がついているが、
           実際にあるのは、網走。そういう意味でも、詐称。
───────────────────────────────────
*北海道内でも、この2つに欺されている人は、多いと思う。
───────────────────────────────────

 そもそも、純粋の在来種は、"天然記念物"として、食べることなど出来ない。
おそらく、消費者のイメージの中にある"地鶏"="昔の鶏"とすると、これでは、
商売が成り立たない。

 理由は、「密集飼育が不可能」「成長が非常に遅い」などが挙げられる。こ
れらから、生産コストが莫大にかかることもあり、とてつもない高額商品にし
ないと、生産を続けることは、出来ない。

        「それだけの需要があればよいが・・・」

 何れにしても、消費者の認識としては、「"地鶏"="ブロイラー"」と置き換
えた方が良い。又、こういう混乱を避けるためにも、農水省は、特定JASで
認定された"地鶏"以外は、"地鶏"を名乗らせてはいけない。

 ただ、伝統的に、ずっと"地鶏"と呼ばれる品種を、長年に渡って、生産して
きた地域には、特例として、「特定JASの審査」を、少し簡素化して、認定
してやったらどうだろうか?今のままでは、認定が少なく過ぎる。

 折角、法を作ったのならば、うまく活用してこそ、意味がある。これでは、
まるっきり「仏作って、魂入れず」である。生産者のやる気を向上させ、消費
者の誤解を解くには、"法の有効運用"をもっと真剣に考えるべきである。

   
   「農水省さん、たまには、国民の方を見て、仕事をして下さい」


**どんな径路を辿ってくるのだろう・・・→ http://tinyurl.com/ycswxf

もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.