|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
"妊婦メチル水銀"報道の欺瞞と無責任 先頃、厚労省が、妊婦に対して、「メチル水銀」が問題になる魚などの摂取 を控えるように、通達を出した。でも、消費者の方を向いてないんだなぁ〜? 【"メチル水銀"って何さ??】 ところで、問題になっている「メチル水銀」って、何なんだ?何となく、 "水銀"ってことから、体には、悪そうな感じがする。もちろん、妊婦なら、生 まれてくる胎児への影響だって、考えるのは、当然だ。 そもそも、地球上で、生物環境中に、放出される水銀は、その放出の仕方か ら、2つに分けることが、出来る。1つは、自然活動である火山噴火や地殻変 動から放出される水銀。 もう1つは、水銀の採掘から製品、消費という人為的活動によって、排出さ れる水銀です。産業革命後、人為的な活動が、莫大に増加し、水銀の蓄積量は、 約3倍にもなりました。 水銀には、「無機水銀」と「有機水銀」があり、相互に変化して、存在して います。メカニズムとして、大気中には、金属水銀の蒸気が、多く含まれてい ます。それが、太陽光により、酸化して、2価化水銀に変化。これは水溶性の ため、雨に溶けて、地上に落ちてきます。 地上で、再び、金属水銀に変化したり、「メチル水銀」に変わったりします。 「メチル水銀」の一部が、食物連鎖を通じて、魚介類に入ります。すなわち、 環境中の蓄積量が増えると、魚類の「メチル水銀」濃度も上がります。 現在、大気中には、地球レベルで、自然発生した水銀が、年間2,700〜 6,000トン。人為的活動=人工的産物(工業用、塗料等)としての水銀が、 年間2,000〜3,000トン、放出されている。 微生物などによって水銀が変化したモノが「メチル水銀」なので、海中に生 息するあらゆる生物には、量の大小こそあれ、全てに存在します。つまり、食 物連鎖の性質上、強いモノ、大型のモノの「メチル水銀」摂取量が増えること になります。更に、魚類は、エラや体表からも、直接吸収されます。 当然、体内蓄積量も多くなります。これを「生物濃縮」といい、環境中には、 それほど「メチル水銀」の濃度が高くないのに、生物の体の中で、高濃度な形 で現れる現象が、良く見られます。 その魚達を、最後は、人間が食べるのですから、体への影響は多かれ少なか れ、あることは確かです。呼吸をしたり、食べ物を食べたり、水を飲んだりす る時に、人は水銀を摂取します。この中で、約90%を占めるのが、食事です。 その内、80%が、魚介類によるモノだと言われています。 過去に、日本では、1950年代以降、水俣病、阿賀野川水銀中毒(イタイ イタイ病)として知られる、神経毒を主とした「メチル水銀中毒」が、大問題と なり、歴史的事実として、深く刻み込まれている。 大問題の原因は、高濃度の「メチル水銀」を含んだ工場廃液であった。それ が、河川を通って、海に流れ出し、魚介類の体内に蓄積してしまった。その時 の魚介類中の水銀濃度は、厚労省の基準値の何と、約15〜50倍にもなって いました。 しかし・・・ 「この大問題と、今回の件は、少し分けて考えなければなりません」 また、上記の基準値は、1973(昭和48)年に設定されました。"魚介類の 水銀の暫定的規制値"を、「総水銀0.4ppm」「メチル水銀0.3ppm」にする というものです。この基準値自体は、"世界一厳しいもの"ではあります。 だが・・・ 「この基準値の"除外事項"には、大きな問題が、ありました」 【業界圧力を感じる"除外事項"】 上に記した水銀の基準値には、ある"除外事項"が存在しました。 ─────────────────────────────────── ["除外事項"] ─────────────────────────────────── ●マグロ類、カジキ類、カツオ類、および、内水面水域の河川産の魚介類(ウ ナギ、ナマズ)については、適用しない。→湖沼産、深海性魚介類は除く。 ●昭和48年10月からは、深海性魚類等(メヌケ類、キンメダイ、銀だら、 紅ズワイガニ、エッチュウバイガイ、および、サメ類)が加えられた。 ─────────────────────────────────── ["除外"した理由とは?] ─────────────────────────────────── 1.これらの魚種が、集中的に、食される魚種じゃないこと 2.大量の流通魚ではないこと 3.含有している水銀は、天然由来するものであること。 4.摂取量の実態から見て、健康被害を生ずる恐れはないものと考えられた こと ─────────────────────────────────── [今では、全くおかしい理由↑] ─────────────────────────────────── 1.今から、約30年前の食生活では、そうだったかもしれないが、今では、 特に、マグロ、カツオ、ウナギなどは、集中的に食されている。 2.1の反対理由と一緒で、マグロ類などは、全く当てはまらない。 3.現在では、天然由来のものではない、人為的活動によって、出している 水銀だということが、ハッキリしている。 4.今では、世界的に、健康被害の可能性もあるから、厚労省も、今回のよ うな通達を、出さざろう得ない。 *つまり、基準値自体は良いのだが、"除外事項"に関しては、時代背景も考 えて、検討し、改善すべきだと思う。なかなか、改善されないのは、マグ ロに関する業界団体の圧力が、強いというのは、容易に推測される。 アスベスト問題もそうだが、業界よりも、まず、「消費者の安全を第一」 に考えてもらいたい。 ─────────────────────────────────── 【こんな"モノ"、食べるんかい!?】 実は、今回(8月12日)出された「妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注 意事項の見直し」というのは、名称からも分かるように、平成15(2003) 年6月に出された「水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項」の改訂 版です。 前回と大きく変わった点は、昨今の食生活では欠かせなくなった「マグロ類」 が、注意喚起の中に、加わったということだ。これは、消費者団体などから、 突き上げられて、渋々、付け加えたというのが、実情である。 ある消費者団体は、「魚介類からの水銀摂取が多い日本人の食生活の特徴か ら、国際基準を上回る厳しい基準が、必要。水銀の有害性を、消費者に、徹底 的に知らせるべきだ」と主張している。 消費者に、より知ってもらうためには、普段、あまり食べていないような魚 で、注意喚起をしても、意味がないということだ。かなりの割合で食されてい る「マグロ類」を挙げてこそ、消費者に対する影響力が大きくなるのである。 私も、この主張には、賛成である。しかし、厚労省は、チョッと腰が引けた 印象を持つ。それは、以前に、病原性大腸菌O157による食中毒で、「カイ ワレ大根の風評被害」を招き、業界団体から、突き上げを食らったからだ。 だから、今回は、事前に、伏線を引いている。「食品からの水銀の平均摂取 量は、妊婦での耐容量の6割程度。胎児への影響が、懸念される状況ではない」 と、過剰に、反応し、心配しないように、呼び掛けている。 それもそのはず・・・ 「カイワレ業界」より、圧倒的に、力を持ち、影響力がある「マグロ業界」 を相手にするのである。ケツの穴の小さい厚労省のお役人が、必要以上に、気 を遣うのは、至極当たり前であろう。 それは、"注意喚起"の中にも、現れている。 ─────────────────────────────────── [妊婦が魚介類を食べる場合の目安] 1回約80g食べるとした場合の頻度 ─────────────────────────────────── ★2ヶ月に1回まで(1週間当たり10g程度まで) バンドウイルカ ★2週間に1回まで(1週間当たり40g程度まで) ゴビレゴンドウ ★週に1回まで(1週間当たり80g程度まで) キンメダイ メカジキ クロマグロ(ホンマグロ) メバチ(メバチマグロ) エッチュウバイガイ ツチクジラ マッコウクジラ ★週に2回まで(1週間当たり160g程度まで) キダイ クロムツ マカジキ ユメカサゴ ミナミマグロ(インドマグロ) ヨシキリザメ(筋肉) イシイルカ ★通常の摂食で差し支えない キハダマグロ ビンナガ(ビンチョウマグロ) メジマグロ ツナ缶 ─────────────────────────────────── このリストを見て、妊婦さんだけじゃなく、普通の人だって、「何これ??」 と思ってしまうんじゃないの。食ったことがあると言えば、「マグロ類」で、 バンドウイルカとか、イシイルカとか、名前は知っているけど、イルカを、食 い物だとは思わないもんなぁ〜。本当に、ごく少数だろう食べていても…。 まして、ゴビレゴンドウって、一体何?これは、ハクジラの一種らしい。他 にも、ほとんど、食べたことがないモノのオンパレード。何か、「マグロ類」 をあまり目立たせないように、カムフラージュした感さえ、否めないよ。 確かに、"メチル水銀濃度"においては、バンドウイルカ(検体数5)で6.60 ppm、ゴビレゴンドウ(検体数4)で1.50ppmと、基準値である0.3ppmを、 大幅に超えている。生物の観点から行くと、問題があるかも知れないが、食物 の面から言うと、元々、食す人も少ないのだから、あまり問題はない。 食物の点から問題があるのは、インドマグロ(検体数8)で1.08ppm、クロ マグロ(検体数19)で0.81ppm、メバチマグロ(検体数16)で0.74ppm と総じて、「マグロ類」が基準値を、約2.5〜3.6倍も超えていることだ。 だから、こういう通達を出すならば、先ず、「マグロ類」とその他のモノを 分けて、冷静に、数字や他のファクターなどと照らし合わせて、吟味してみる こと。どう考えたって、食べ物として、一番食され、重要なのは、「マグロ類」 に間違いないのだから。 その上で、今回だったら、妊婦さんや消費者の安全を、第一に考えて欲しい。 業界も、自分達の利益ばかりを考えずに、圧力はほどほどにして欲しい。妊婦 や消費者の方々も、パニックになり、過剰には反応せず、自分達にとって、何 が一番良いのか、経験や知識、他人の意見なども加味して、冷静に判断するこ とが、肝要である。 厚労省さん・・・ 「どちらにしても、"食べ物"に絞って評価していただきたい」 **"リスクメーター"とは一体何?・・・→ http://tinyurl.com/y47p8n
|
|||||||||
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |