毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。

Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
BAEPがBSEを攻略する一助となる


 昨日、「夜勤明け」に、「研修3時間後」という悪条件にも、関わらず、

 私が、現代でも、"世界で一番だと思っている映画"を、観てきました。

 ビデオでは、何回も見たことがあるのですが、"大スクリーン"では初めて。

 昔の名作を、"大スクリーン"で見られる機会は、滅多にないですからね。

 その映画とは・・・

 「カサブランカ」ハンフリー・ボガート、イングリッド・バーグマンですよ。

 単なる「恋愛映画」などとは書けない重いテーマも、随所に描かれています。
      http://www.unlimit517.co.jp/id370.html

 当然、一番の作品を、"大スクリーン"で観られて、感謝感激だったのですが、

 一つだけ、字幕の翻訳で、「えっ!?」と、思ったセリフが、ありました。

 そのセリフは・・・

 Here's looking at you,kid.(君の瞳に乾杯!)私は、こう来ると思った。

 ところが・・・

 Here's looking at you,kid.(この瞬間を永遠に)なんじゃ、こりゃぁ!?

 あの字幕の金字塔であり、名訳の中の名訳と言われたセリフが、あぁ~。

 どうも、著作権などの絡みらしいですが、チョッと残念でしたね、本当に。

 著作権は、非常に大事な権利ですが、時には、柔軟な対応も、お願いしたい。

 ところで・・・

 貴方は、最近、自分で、「米国産牛肉」を買って、食べましたか?

 外食などで、無理やり、食べさせられたことはあっても、自分で、進んで、

 積極的に、買うことは、以前より、少なくなったのでは、ないでしょうか?

 これだけ・・・

 様々な食品の「偽装事件」が起きれば、尚更、そういう気にも、なります。

 国内でも、こんな体たらくなんですから、ましてや、米国おや、ですね。

 すったもんだの牛肉輸入再開後も、度々、「危険部位」を、混ぜてくる。

 一時・・・

 韓国でも暴動が起きましたが、今は、安値に翻弄され、買っているようです。

 アジア人は、全般的に、"熱しやすく冷めやすい"国民性が、多いですなぁ。

 そんな気質を、米国人は、良く知っているようです。商売が、実にうまい!

 だって、こんな状況にも、関わらず・・・

 20ヶ月以下という月齢を撤廃し、30ヶ月にせよと要求してくるのですから。

 厚顔無恥、傲岸不遜という4字熟語が、ピッタリする国民性だこと、まぁ。

 以前にも書きましたが、この米国の月齢だって、当てには、ならないのです。

 日本では・・・

 牛の耳に打ち付ける「耳票」などで、生前に月齢が、ハッキリしていますが、

 少し前まで、米国では、「肉質」で、月齢が判ると、されていたのですから。

 つまり・・・

 屠殺されて、食肉の状態にならないと、月齢は判らない、と言うことです。

 現在は、少しでも改善されたのでしょうか? 現状からは"否"と思います。

 アメリカ人の意識の中には、今でも、次のような傾向が、あるのでしょう。
                   http://www.unlimit517.co.jp/ana82.htm

 すなわち・・・

 禁止されている「危険部位」にしても、俺達、米国人が、普段から食べて、

 健康上問題がないのだから、何で、アジア人如きに、言われる筋合いがある。

 全ての米国畜産家が、こうだとは言わないが、こういう意識は、未だ根強い。

 日本国内でも・・・

 「全頭検査」には、賛否両論あり、厚労省はこれに対する補助を打ち切った。

 しかし、食糧基地である我が北海道は、影響が大きいとし、継続を表明。

 他の地域でも、消費者の安全を考え、追随するところが、出て来ていた。

 そんな中で、画期的な"開発"が・・・
───────────────────────────────────
 牛に、"特定の音"を聞かせて、脳波を測定し、BSE(狂牛病)であるかを、

 診断する技術を、我が北海道が誇る道立畜産試験場(十勝管内新得町)と、

 動物衛生研究所(茨城県つくば市)が、共同で、開発したとのことである。
───────────────────────────────────
 *このメルマガでは、BSEを、一般に記されている「牛海綿状脳症」では
  なく、より症状を表している「狂牛病」に、統一するものとします。
───────────────────────────────────
 BSE(狂牛病)は・・・

 通常、脳や脊髄などに、異常プリオン蛋白が、蓄積して起き、震えたり、

 座り込んだりする症状が、現れるとされている。しかし、これらの症状は、

 消化器障害など別の疾病でも、起こることがあり、判別が、困難である。

 しかも・・・

 現在の検査方法では、脳や延髄組織などを、粉砕する必要があるために、

 牛を殺さずに、採取することが、出来ないため、生前の検査は不可能だった。
                     http://www.unlimit517.co.jp/medi73.htm

 それが、今回の"開発"において、生前検査が、可能になるかも知れないのだ。

 着目した点とは・・・
───────────────────────────────────
 動物衛生研の新井鐘蔵上席研究員らは、BSE牛の脳幹に生じる病変に着目。
───────────────────────────────────
                        ↓
───────────────────────────────────
    人間の赤ちゃんに、聴覚障害があるかどうかを調べる際に使う
    「パン、パン」という機械的な音を、イヤホンで、牛に聞かせる。
───────────────────────────────────
                ↓
───────────────────────────────────
    脳幹で、発生する脳波の一種「聴性脳幹誘発電位(BAEP)」を、
    頭の皮膚に、取り付けた電極で、測定する方法を、開発した。
───────────────────────────────────
【実験】
───────────────────────────────────
  乳牛ホルスタイン種のメス11頭 → BSE牛の脳を、脳内接種
───────────────────────────────────
                  ↓
───────────────────────────────────
 《1年後から、定期的に、測定した結果(健康な牛と比較)》
───────────────────────────────────
  ●BAEP波の反応が、遅くなる。

  ●BAEP波の反応が、小幅になる。

  ●小さな音に、反応しなくなる。
───────────────────────────────────
   *肉牛黒毛和種でも、同様な診断が、出来たとのことである。
───────────────────────────────────
 開発した目的は・・・
───────────────────────────────────
  ■"生前"に、農場で、牛に負担をかけずに、"簡単"に、診断が出来る。

  ■BSE(狂牛病)の"早期発見"に、役立てることが出来る。
───────────────────────────────────
 今後の予定は・・・
───────────────────────────────────
  農場用の小型診断装置の試作品を、来年度中に、完成させ、
  "一台300万円"以下での市販を、目指すとのことである。
───────────────────────────────────
   *市町村などが率先して、共同購入を推進し、全頭検査などの費用を、
    そちらにも回すことが出来れば、それ程、負担にはならないだろう。
───────────────────────────────────

 ところで、BSEは、牛の病気。それなのに、何故、こんなに、騒ぐのか?
                    http://www.unlimit517.co.jp/ana38.htm

 上記の不安からも・・・

 今回の開発は、非常に画期的だとは、言えるのだけれど、少し疑問もある。
───────────────────────────────────
【医療再構築人・田畑の疑問】
───────────────────────────────────
 ★「聴性脳幹誘発電位(BAEP)」という極めて専門的な分野なので、
  "判断基準"を、しっかり確定させなければ、農家が使うことは難しい。

 ★この開発の根底には、BSE(狂牛病)は、異常プリオン蛋白の蓄積で、
  起こるとの前提が存在するものと考えられる。その前提が覆った場合、
  「聴性脳幹誘発電位(BAEP)」の"判断基準"は、生きてくるのだろうか。
───────────────────────────────────
  *逆に捉えると、まだ、未知な部分が多いBSE(狂牛病)の新たな面を、
   炙り出すためにも、この開発は、必要だったとも、言える。
───────────────────────────────────
 ★これが市販化され、普及した後に、「全頭検査」を止めることが可能か。
───────────────────────────────────

 上のような疑問も、確かにあるが、私は、希望の方が、圧倒的に大きい。

 私は、むしろ、日本よりも、こういう"判断基準"を好む、アングロサクソン、

 欧米で、普及する気がしてならない。ずぼらな米国人にも、ピッタリだしね。

 確率論から言うと・・・

 牛が、BSE(狂牛病)に罹り、それを食べた人間が、病気になる確率は、

 極めて低い。ガンなどに比べたら、雲泥の差、取るに足らないくらいのもの。

 けれど、未知の部分が多いから、どんな悪さをもたらすかも、分からない。

 世界中で、家畜である牛を食べる人間は、非常に多い・・・

 だから、後から、「BSE(狂牛病)の真実」が分かってからでは、遅いかも。

 的確な時期に、的確な判断を下す。それが、傷口を拡げない一番の方法です。

 今回の科学的開発も、人類を生かしてくれる「一助」と、なって欲しいな。

もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.