毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。

Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
「宝」を蔑ろにする国は崩壊する〜産婦人科編


 少子化の一方で、生みたいのに、生めないという病院事情が、悪化している。

 この案件を、2週間前から、書こうと思い、なかなか書けなかった今まで。

 色々と事情はあった・・・

 けれど、今日こそは、書こう。「たらい回し」が、常在化されている今こそ。

 ただし、「たらい回し」という現状は、"産婦人科"だけの問題ではない。

 今年2月に、福島県郡山市で、けいれんと嘔吐を起こした82歳の女性が、

 5病院を「たらい回し」にされた挙げ句に、搬送先の病院で、亡くなった。

 判明したのが・・・

 9ヶ月以上も経った11月14日。何故、今まで、隠していたのだろう?

 これ以上、隠していたら、マスコミに暴かれ、病院には、より大きな損失?

 現状を打破して行こうという姿勢よりも、保身が完全に勝っている状態だ。

 こんな事をあげつらっていても・・・

 しょうがないし、良い方向に、前進出来ないので、本題に、入って行きたい。

 先ず、当然、"産婦人科"を含めて、救急医療の医師やスタッフ、施設などが、

 非常に少ない事は、既に、分かっている。緊急時に、充分対応出来ない事も。

 医療全般・・・

 特に、救急医療に対する国の無策や無能ぶりを、批難されて、当然だろう。

 この事については、マスコミを中心として、これからも、目を光らせるべき。

 その上で、早急に、適切な改善をして行かなければ、不幸な患者を増やす。

 けれど、現実的な問題として・・・

 医師やスタッフ、対応可能な施設などを、直ぐに、増やすのは、無理である。

 時間も掛かるし、もちろん、お金だって掛かる。それらを待つだけだったら、

 不幸な患者を減らせるどころか、却って、増やしてしまう可能性だってある。

 それならば・・・

 今の医師やスタッフ、施設等を有効に活用し、"最善の策"を取るべきである。

 その"最善の策"というのは、地方の事情もあり、一律とはならないだろう。

 ただ、国が全面的に協力した上で、地方自治体に迅速な対応や措置を求める。

 我が街・札幌では・・・

 昨年1年間に、救急車が、"産婦人科"に搬送した件数が、1076件。

 この内、手術などで受け入れを、6病院以上に断られたのが、6件。

 割合にすると、0.56%程度だが、現状は、極めて深刻であると受け取る。

 こういう事情も鑑み、札幌市では・・・
───────────────────────────────────
 今年10月1日から、以下のような「母子電話相談制度」の試行を開始
───────────────────────────────────
 夜間急病センター(PM7:00〜AM7:00)助産師2名常駐 市民からの相談受ける
───────────────────────────────────
 その際、既に・・・
───────────────────────────────────
       新生児集中治療室(NICU)を備えた病院の空き状況を把握
                     ↓
                   搬送先を探す
───────────────────────────────────
         *もし、札幌の病院が、満床の時は、近隣の病院に確認
───────────────────────────────────
                     ↓
               救急隊に搬送先を電話で知らせる
───────────────────────────────────
*この制度が開始された背景には、札幌市産婦人科医会が、夜間救急の当番制
 から撤退し、新たな救急体制を、早急に作る必要に迫られたというのもある。
───────────────────────────────────
                     ↓
───────────────────────────────────
【母子共に危険と判断した場合】NICUのある6病院
───────────────────────────────────
 市立札幌病院(総周)、天使病院(地周)、北海道社会保険病院(地周)
 北大病院、札医大病院、道立総合子ども医療・療育センター
───────────────────────────────────
 *総周=総合周産期母子医療センター
 *地周=地域周産期母子医療センター
   http://www.jaog.or.jp/japanese/jigyo/JYOSEI/center.htm
───────────────────────────────────
 *周産期=妊娠後期から新生児早期までのお産に関わる時期のこと。
───────────────────────────────────
【緊急性がないと判断した場合】
───────────────────────────────────
 翌日の受診を促したり、夜間センターにいる内科医の受診を勧める。
───────────────────────────────────

 今のところは・・・

 特に、大きなトラブルもなく、順調に、機能および推移しているとのこと。

 この一つの要因として、「人間が介在している事」と、私は見ている。

 つまり、2人の助産師、お産に関するプロに相談する事が、安心感を与える。

 それだけ・・・

 現代人は、周囲に、一般的なことでさえ、相談する人もなく、孤立している。

 まして、「お産」という昔なら一般的だが、今なら、特別な人生の出来事を、

 相談出来る人が、激減している。母親の頃とは、お産事情も異なっている。

 そんな心細い"周産期"に・・・

 専門の相談にも乗ってくれる人がいることが、どんなに心強いことか、

 その好影響は、予想よりも、ずっと大きいことだろう。もちろん、母体にも。

 時には、自分の悩みが、「取るに足らない事」だと、気付かせてくれる。

 その事により・・・

 より緊急を要する母体を、適切な医師やスタッフ、設備の整っている病院に、

 より迅速に、かつ、安全に、搬送し、その後の素早い処置が、可能になる。

 現在の少ない陣容で、最大限の効果を上げるためには、「初期判断」が、

 特に重要になってくる。場合によっては、助産師だけじゃなく、医師も、

 必要になってくるでしょう。分娩に関する合併症は、たくさんありますから。

 何れにしても・・・

 不安で一杯の母体に対し、「安心感」を与えることは、どんな薬にも勝る。

 女性は、特に、自分の話やグチを聞いてもらうだけでも、心が安まるのです。

 そのために、必要なのは、親身になって聞いてくれ、アドバイスしてくれる

 人であり、この場合だと、お産の専門家である助産師さん、その人なのです。

 何故、私が、殊更、「人間」を強調するかというと・・・

 全国の37自治体では、「インターネット」を使い、緊急処置の必要な母体

 の搬送先(空きベッド情報等)を、検索するシステムが、存在するのである。

 ところが・・・

 各地の総合周産期母体センターなどでつくる「全国周産期医療連絡協議会」

 の実態調査によると、現状では、ほとんどこのシステムが機能していない。
───────────────────────────────────
 調査は2007年9月、協議会に参加する周産期医療施設にメールで依頼。
 各都道府県ごとに、一施設以上から、回答を得る。
───────────────────────────────────
【調査結果】
───────────────────────────────────
 27自治体(73%・37自治体の内)= 十分機能していない
───────────────────────────────────
 《理由》
───────────────────────────────────
  ●情報更新がうまく行かない(11自治体 40.7%)
───────────────────────────────────
   *東京都内の妊婦が、8ヵ所の病院に「たらい回し」にされ、脳内出血
    で死亡した事件でも、このシステムが、最新情報を反映させなかった。
───────────────────────────────────
  ●電話の方が確実(8自治体 29.6%)

  ●ほとんど満床なので意味がない(3自治体 11.1%)
 
  ●必要性が感じられない(2自治体 7.4%)

  ●こうしたシステムは存在しない(6自治体 22.2%)
───────────────────────────────────
   *たまたま、回答をくれた施設には、システムがなかったということか。
───────────────────────────────────

 母体の受け入れ先が、決まらない場合・・・

 半数以上の地域では、(総合・地域)周産期母子医療センター等の基幹病院が、

 他の搬送先を、探しているという実態が、この調査で、明らかになった。
───────────────────────────────────
【現場の悲痛な叫び】(上記調査の自由記述より)
───────────────────────────────────
  ●いつも、「収容先が決まらないのでは…」という不安と戦いながら、
   電話を掛けまくっている。

  ●空きベッド情報を、医師が、1日何回も、更新するのは困難。

  ●業務をしながら、受け入れ病院探しは、大きな負担になる。

  ●当直医が、受け入れ探しで、1〜2時間拘束される。
───────────────────────────────────
 現場から洩れてくる声を、推測するに・・・
───────────────────────────────────
 「好き好んで、受け入れを拒否している訳じゃない。出来れば受け入れたい」

 「医師だけじゃなく、医療関係者ならば、目の前の患者を救いたいのが当然」

 「不完全なスタッフで、治療を施し、失敗した時に、責められるのが恐い」

 「東京ならば、どこかの病院が空いている。何とかなる、なってちょうだい」

 「この前は、こちらが受け入れを断ったのに、直ぐには、頼みにくいよ」

 「緊急だから受け入れるのは良いが、その後に、入院をさせることは無理」

 「脳の障害も十分予想されるが、専門医が今いないんだよな。処置出来ない」

 「俺、研修医。まだまだ、俺の一存じゃ、決められないよ。どうにかして」

 「誰か、私に代わって、受け入れてくれる病院、探してよ。もう私ダメ」

 「空きベッドにしたら、どんどん患者が運ばれてくる。もう、疲れたよぉ」
───────────────────────────────────

 正直・・・

 もうこれ以上、少ない病院スタッフに、負担を追わせることは、酷である。

 だからこそ、札幌市の「電話相談制度」のように、重症と軽症の母体を、

 人間の手を介在させることによって、うまく振り分けるシステムが必要だ。

 その際の人間の手は・・・

 現場とは、一線を画しているところにいる人間じゃないと、意味がない。

 予め得た情報によって、冷静に、しかも、迅速に、コーディネートする。

 現場で、実際の患者を目の前にしたら、どうしたって、少しは冷静さを失う。

 その部分は・・・

 他の人間が、補ってやらなければ、ならない。人間には、限界があるのだ。

 その事を、充分に踏まえた上で、その時、出来うる"最善の策"を施すのが、

 国であり、地方自治体である。マスコミも批判ばかりじゃなく、後押しする。

 "少子化"が加速される昨今・・・

 子供を産んでくれる女性は、今や、希少価値になりつつある。このままでは、

 人間がいなくなり、その結果、日本が消滅ということにも、なりかねない。

 「子どもは国の宝」、当然、子宝を生んでくれる「母親も国の宝」である。

もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.