毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。

Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
「ベルばら」の経験則から導く大胆推察


 ここへ来て、真夏並みの暑さが続いていた札幌も、今日は水入りで小休止。

 空は、曇天ですが、何か、体と心は清々しく感じられる日になっております。

 ところで・・・

 以前は、おかず等に、醤油やソースを、少し多めに、掛けていましたが、

 最近は、出来るだけ、調味料を掛けないようにして、食べる様になりました。

 特に、意識をしている訳ではありませんが、何となく、素材の味を感じる。

 それが・・・

 非常に、心地良く感じられるからです。前号で書いた「ベルばら」も一因に。

 又、仕事柄、座っている事が多いため、夜は梅昆布茶粥等で、サラリと一食。

 食べ過ぎると、腹にもたれ、動きが悪くなり、頭の働きも少し落ちますねぇ。

 お陰で・・・

 ダイエットを意識しなくても、体重は、自然に減少しました。無理せずに。

 一昔前、一番多い時は、80kg近くありましたからねぇ。現在は62kg。

 この前、たまたま、高校の同窓生が訪ねてきた時、「イメージが違う」と。

 まぁ・・・

 痩せることが、必ずしも、体に良いとは限りませんが、現状では良い方向に。

 この食事をしていると、経済的に苦しい私にとっては、お金の節約も兼ねる。

 まさに、「一石二鳥」の妙法ですね。でも、方法は、貴方の実情を踏まえて。

 それにしても・・・

 今回の「ベルばら」は、色々な事を、考えさせてくれました。酸いも甘いも。
  http://www.unlimit517.co.jp/ana294.htm

 今現在も、私の体には、茶色や白等に変色した夥しい発疹痕が、点在中です。

 風呂上がり、鏡に体を映すと、正直、愕然となります。一瞬、目がクラッと。

 治癒・・・

 しかけていることには、間違いないのですが、それでも、未だに痒みが襲う。

 その回数は、激減しているのですが、何時襲ってくるかは、分かりません。

 今も、少し痒くなってきました。どうも、体が温まると、調子が芳しくない。

 そう言えば・・・

 前号で、私は、"書き残したこと"が、結構、あることに、気が付きました。

 今号では、私の経験則を踏まえつつ、大胆な推察も、付け加えて行きます。

 私は、病気になったことを、"負"とは捉えずに"貴重な経験"と考えています。

 前置きは・・・

 これ位にして、先へ進みましょう。ところで、私は、前号で"ある記述"を、

 何気なく、していましたが、貴方は、それに、お気付きだったでしょうか?

 知らないし、忘れてしまったよ。ごもっともです。それじゃ、"ある記述"を。

 コレです・・・

 私が使用した薬剤の中で、「非ステロイド系軟膏」という記述が、2ヶ所。

 正確に言うと、少し違います。「軟膏」ではなく、「クリーム」がより妥当。

 それでは、「軟膏」と「クリーム」って、どこが、どう違うのでしょうか?

 その違いとは・・・
───────────────────────────────────
 「軟膏」と「クリーム」の違い
───────────────────────────────────
  ★基剤(有効成分以外、前号で言えば"添加物"を示す)→ コレが肝心!
───────────────────────────────────
    「軟膏」= 油脂性基剤 「クリーム」= 乳剤性基剤
───────────────────────────────────
     *「軟膏」は透明感のある白色であり、「クリーム」は、油脂と水
       を乳化剤で混ぜているので、その名の通り、クリーム色、即ち、
       牛乳の白色である。

     *「軟膏」は油脂性なのでベタベタ感があり、「クリーム」は乳化
       されているのでどちらかというとサラッとしています。

     *「軟膏」は油脂性という特徴から皮膚への浸透は良くないですが、
       逆に考えると、皮膚の保護や保湿には、効果を発揮します。

      「クリーム」は「軟膏」よりも、皮膚への浸透力は高いですが、
       その分、傷などがある場合に、浸みやすく、痛みを伴う事も。

     *病院などでは、両方の利点を取り込み、「軟膏」に「クリーム」
      を混ぜたりして、生かしているところもあります。成分的にも、
      より広範囲に効くような処置を施すことも。
───────────────────────────────────

 その他にも・・・

 現在では、「ローション」「ゲル」「スプレー」など様々なタイプの薬剤も、

 ありますので、貴方の症状に合わせて、適宜使い分けると、良いでしょう。

 皮膚病に関しても、私は、直ぐに、医者へ行けとは言いません。何故なら、

 今ある多くの皮膚科では、何事に寄らず、即「ステロイド剤」という状況。

 ご自分の体は、ご自分が一番良く分かっている。それなら、わざわざと思う。

 医者という・・・

 専門家は、その時の貴方、即ち「点」でしか、貴方の体を捉えられません。

 一方、貴方は、普段からの貴方の体を「線」で、捉えることが可能です。

 皮膚病が発症する原因が、1つということは、あり得ないし、環境要因も、

 密接に関わってくる。医者のように「点」だけで捉えては、本質に行かない。

 環境要因も含めて、「線」で捉えられる貴方の判断が、一番重要なのです。

 日本人の基本的な観念として・・・

 「病院に行けば、何とかなる」「先生は、専門家だから、良く知っている」

 というものが、あるのではないでしょうか?でも、実際は、専門家だけに、

 近視眼的な味方をする医者が多く、症状を良くするどころか、悪くする事も。

 そして・・・

 これは、今の様に、「医薬分業制」になる前の事からですが、多くの医者は、

 一般的に、「薬剤」に関する知識は暗いと言えます。余り、知らないのです。

 例え、知っていても、普段から「薬剤」の勉強は、それ程、していないので、

 新しい薬や使い方の情報なんて、殆ど、頭に入っていませんし、知りません。

 そのため、昔の薬に固執したり、未だに古い治療法に拘る医者も、大勢です。
 (前号でも書きましたが、決して"新しい物"が全て良い訳ではありませんが)

 その傾向は・・・

 如何ともしがたく「医薬分業制」になり、一層、拍車がかかったようです。

 また、日本は、医者が、"医療ピラミッド"の頂点なので、例え、処方箋で、

 指示する薬が、間違っていたとしても、薬剤師が、それを問うのは稀です。

 こんな状況の中では、「薬害裁判」等が多く起こされるのも、当然でしょう。

 だから・・・

 貴方だけには、極端な「医者依存」の体質からは、脱却して欲しいのです。

 ただ、急病などで、医者の世話になることもあります。医者は、必要です。

 現在の医者の質を上げるためにも、私達が、もう少し自立することが肝要。

 病院だって・・・

 商売です。自立する人が増えれば、必然的に、患者の数も、減って来ます。

 医者にとっては、死活問題になりますよね。当然、生きるために必死になる。

 そしたら、「薬剤」だって、勉強するようにもなる。人間追い込まれないと。

 チョッと・・・

 脱線しましたが、言わんとしている所は、貴方も理解して下さるでしょう。
 
 それにしても、病気というのは、一筋縄では、行きませんなぁ〜、全く。

 この前、背中を見た時、少し凹んだ部分にも、「ベルばら」を発見しました。

 でも・・・

 不思議と、背中の「ベルばら」には痒みを感じません。部位にもよりますね。

 だから、腹と内股のまだ赤みが残る「ベルばら」は、今でも、痒みが襲う。

 それから、直近で使用している「クリーム」で気が付いたことがあるんです。
───────────────────────────────────
 ●(非ステロイド系クリーム) パルムu
───────────────────────────────────
  【効能・効果】かゆみを伴う乾燥性皮膚
         (老人・成人の乾皮症、小児の乾燥性皮膚)

  【用法・用量】1日1〜数回回、適量を患部に塗布して下さい。

  【成分・分量(100g中)】
───────────────────────────────────
          尿素 10.0g
───────────────────────────────────
          *角質の水分保持機能を高め、乾燥した肌をしっとり
           させます。
───────────────────────────────────
          リドカイン 2.0g
───────────────────────────────────
          *皮膚のかゆみをしずめます。
───────────────────────────────────
          ジフェンヒドラミン塩酸塩 1.0g
───────────────────────────────────
          *皮膚のかゆみをしずめます。
───────────────────────────────────
          トコフェロール酢酸エステル 0.3g
───────────────────────────────────
          *皮膚の血行を促進します。
───────────────────────────────────
          d−カンフル 1.0g
───────────────────────────────────
          *皮膚の血行を促進します。
───────────────────────────────────
       (添加物)ステアリルアルコール、セタノール、
            セバチン酸ジエチル、
            ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
            ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、
            プロピレングリコール、トリエタノールアミン、
            カルボキシビニルポリマー、パラベン
───────────────────────────────────
 ■(非ステロイド系クリーム) メンタームEXプラス
───────────────────────────────────
  【効能・効果】かゆみを伴う乾燥性皮膚
         (老人・成人の乾皮症、小児の乾燥性皮膚)

  【用法・用量】1日1〜数回回、適量を患部に塗布して下さい。

  【成分・分量(100g中)】
───────────────────────────────────
          尿素 10.0g
───────────────────────────────────
          *角質の水分保持機能を高め、乾燥した肌をしっとり
           させます。
───────────────────────────────────
          リドカイン 2.0g
───────────────────────────────────
          *皮膚のかゆみをしずめます。
───────────────────────────────────
          ジフェンヒドラミン塩酸塩 1.0g
───────────────────────────────────
          *皮膚のかゆみをしずめます。
───────────────────────────────────
          トコフェロール酢酸エステル 0.3g
───────────────────────────────────
          *皮膚の血行を促進します。
───────────────────────────────────
          d−カンフル 1.0g
───────────────────────────────────
          *皮膚の血行を促進します。
───────────────────────────────────
       (添加物)ステアリルアルコール、セタノール、
            セバチン酸ジエチル、
            ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
            ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、
            プロピレングリコール、トリエタノールアミン、
            カルボキシビニルポリマー、メチルパラベン、
            プロピルパラベン
───────────────────────────────────

 現在・・・

 使用しているクリーム●と、前号で紹介した■を、比較してみました。

 使われている物の質までは、分かりませんが、"100%近く"ビンゴです。

 いや、"100%"でしょう。ただ●では、添加物の所で「パラベン」とだけ、

 なっているのが、■では「メチルパラベン」と「プロピルパラベン」と表記。

 ただ単に・・・

 おそらく、■が、詳細に「パラペン」を、2つに、分けただけでしょうね。

 それにしても、「ゾロ中のゾロ品(ジェネリック)」。●は、■とライセンス

 契約でもして、作らせてもらっているんでしょうか?余りに、同じ物です。

 私の行く・・・

 ドラッグストアでは、●は■より、100円程、安い価格で売られています。

 使った感じも一緒、匂いも一緒、それなら、安い価格を、選びますよね。

 ただ、前記の通り、物の質までは分からないから、単純には言えない。

 特に・・・

 皮膚の場合、合う合わないは、如実に表れてしまう。他人の評価は良くても。

 実際は、使ってみなければ、判断出来ないというのが、本音のところだ。

 それは、当然、医者にだって、分からない。皮膚科は、意外に難しいよ。

 最後になりましたが・・・

 今回の経験則から、「大胆な推察」を試みることに、して見ました。

 ただし、あくまでも、私に起こった「ベルばら」からの推察になります。

 ゆえに、当てはまらないことも、充分に考えられますので、その辺は柔軟に。
───────────────────────────────────
【大胆な推察】「ジベルばら色粃糠疹」と「花粉症(ハウスダスト含む)」
          のTurn Over(ターンオヴァー)=入れ替わり説
───────────────────────────────────
  ◆ 私は、非常に強い「花粉症」を持っているが「ジベルばら色粃糠疹」
    に罹った後、その症状は、ピッタリと止んだ。特に、鼻水やくしゃみ
    等が出なくなった。目の周辺が、ニヤニヤと痒くなる症状もナシ。

  ◆ ところが、「ジベルばら色粃糠疹」の症状が収まるにつれて「花粉症」
    の症状を、段々と強く呈するようになってきた。昨日などは、鼻水が
    止まらずに、何度も鼻をかんだが、それでも鼻水が服などに落ちた。

  ◆ 「ジベルばら色粃糠疹」の痒みのせいで、意識がそちらに行ったため、
    「花粉症」が収まっていたということが言えるかも知れないが、アレ
    ルギー性の疾患で、そういうことがあるのか。確かに、体調によって、
    症状の重くなったり、軽くなったりすることは、事実ではあるが。

  ◆「ジベルばら色粃糠疹」に関係すると言われているヘルペスウィルスと、
   「花粉症」を呈するアレルゲンの間には、何か密接な関係があるのでは。
   例えば、どちらが出れば、どちらかが引っ込むというTurnOver
   『(ターンオヴァー)=入れ替わり』の様な関係。

  ◆「ジベルばら色粃糠疹」は、一度罹れば、もう罹らないと言われるが、
   現実には、数回罹っている人もいるようだ。もしかすると、上記の推察
   のような関係があるから、そういう事例も出てくるのではないか。
───────────────────────────────────

 科学的には・・・

 何ら、証明出来ないし、分からない。ただ、私の体が、そう感じていた。

 恐らく、「ベルばら」が完治した後は、元の「花粉症」が、大きく出没。

 けれど、「花粉症」とは、上手く付き合って行きたい。根絶を目指すと、

 どうしたって、無理がかかる。「一病息災」くらいが、丁度良いのである。

もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.