![]()
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
40年前に一度だけ、亡き父親とやったキャッチボールが脳裏を過ぎった。 http://asa10.eiga.com/cinema/39.html その感傷とは、まさしく裏腹の「ハラの音」。止まらないです、すいません。 夜勤明けだからなぁ、食べ過ぎたら、眠たくなるし、困ったなぁ、全くぅ~。 この「ハラの音」・・・ 何で鳴るんでしょう? 答えは「胃や腸にある空気やガスが、胃壁や腸壁の 筋肉運動により、動かされて起きる音」だそうです。それにしても大きな音。 鳴るのを防ぐ方法はないか? 答えは「鳴る直前に、お腹に空気を入れる」。 まぁ完全に止まるかどうか・・・ お腹と言えば、食欲、食欲と言えば、「バイキング」ですなぁ~、やっぱり。 2週間ほど前に、友人と近くのバイキングレストランに、行ってきました。 どういう訳か、20kg痩せた今の方が、昔より、量は食べられるのです。 食べ方も変わりましたが・・・ 以前は、好きなものだけを量多く食べていましたが、ある時、TVを見ると、 バイキングの達人と申す人が「多くの種類を少しずつ食べる方が楽しめる」。 と宣っていた・・・ 物は試しと思い、やって見ると、確かにこの方が、お腹の負担も少ない気が する。それに、色々な種類を楽しむ方が、バイキングに来た甲斐があるよね。 好き嫌いが多い人は無理だけど、僕みたいに少なければ試してみる価値アリ。 問題は前回同様、締めの・・・ 大好物「甘い物のオン・パレード」から始まった。これは私流バイキングに、 欠かせない儀式である。それこそ手当たり次第、皿に盛られている甘味達を My皿にも載せまくる。友人はこの行為を気持ち悪いと言うが、私には至福。 だが・・・ 世に中には「正負の法則」アリ。つまり、幸せの反対として「不幸」が襲う。 前回も、同じ友人達とバイキングに来た時も、同じ症状を示した事に気付く。 半年の時は、私の記憶も奇麗に流した。気付いた時には、既に遅かったのだ。 ススキノに繰り込む・・・ 友人達を尻目に、私は帰宅を急がねばならなかった。レストランの便所だけ では、便意は収まったが、吐気が続いていた。「家まで、持つだろうか?」 何とか持ったが、家の便所の朝顔に正対し、口に指を突っ込み、私は吐いた。 原因は何だったのか・・・ ─────────────────────────────────── 【私なりの考察】 ─────────────────────────────────── 1.甘い物を、一度に大量に摂取したため、大量の糖分を体に吸収 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── 2.その糖分を処理するために、膵臓から大量のインシュリンが分泌 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── 3.一時、急上昇していた血糖値が、今度は、急低下を始めてしまう ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── 【結果】大量の糖分を摂ったにも関わらず「低血糖」状態を引き起こした ─────────────────────────────────── その上・・・ ─────────────────────────────────── 大量のアルコールの摂取により、肝臓が糖代謝よりアルコール代謝に傾き、 糖の放出量が減ってしまっていたのも、「低血糖」を後押ししてしまった。 ─────────────────────────────────── 私の場合・・・ 発汗、吐き気、動悸(頻脈)、顔面蒼白程度の症状で収まったが、これ以上に なると、意識消失、異常行動、痙攣、昏睡などを起こし、死に至ることも。 甘い物だけど、甘い考えではいられないのが、この「低血糖」という症状。 これが起こった後の体は・・・ ─────────────────────────────────── 4.このままでは生命の危険アリ。生命維持により重要な脳幹部に対して、 ブドウ糖(糖)や酸素を優先的に供給。 ─────────────────────────────────── *これが原因で、理性を司る大脳皮質の働きを低下させる。そのため、 「理性の低下」=「キレやすい」人にしてしまう。「低血糖」が。 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── 5.血糖値を上げるために、アドレナリン等のストレスホルモンを分泌 ─────────────────────────────────── *当然、イライラなどのストレスを感じ、又、甘い物が欲しくなる。 ここで誘惑に負け、摂取してしまうと、1.に逆戻りするだけだ。 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── 【もし】1.に戻るを繰り返していたら・・・ ─────────────────────────────────── ●膵臓のコントロールがうまく行かなくなる。 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── ●インシュリンが出過ぎる事により、慢性的「低血糖」状態 ●ホルモンの急変化により「情緒不安定」=「キレやすい」 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── 【結果】 『糖尿病』に至る可能性大 ─────────────────────────────────── やはり・・・ 自戒の念も含めて、「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。過ぎてしまうと、 体に尋常でない負担を掛けてしまう事が、一読瞭然。異常な状態に陥っても、 体は何とか元に戻そうと努力します。健気なもんですよね、私達の体って。 だから・・・ 労ってやりましょうよ。かけがえのない貴重な私達の体を。考えて見ると、 私達の必要以上な欲望が、体を、傷付け、機能不全に陥らせている原因かも。 実は、次々に病気を作っているのは「人間の欲望」なのではないでしょうか。 でもなぁ・・・ 欲望を抑えられない時もあるよなぁ。これが「人間の業」って奴ですかねぇ。
|
|||||||||
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |