毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。

Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
こちらも「ビジネスライク」な思考を所持


 「娘の手作りケーキ」。この言葉に世の親爺は弱い。それは「男親」だから。

 けれど、客観的に他人が食すると「そうでもない」。寧ろ、不味い場合多し。

 故に・・・

 これにも影響があるよね「胃」。少し前まで、凭れて、しょうがなかったよ。

 まぁ、原因は一目瞭然。直ぐ分かるって奴。それは「アルコールの過剰摂取」

 以前、少しの間「休肝日」を設けたけど、今は「休肝日無し」だもんねぇ〜。

 この「胃」・・・

 加齢と共に、少しずつ働きが衰え、「胃壁を守る粘液減る」「蠕動運動低下」

 その為に、一寸した刺激に弱く、消化するスピードが遅くなり、食物留まる。

 そんな具合で「凭れる」。処が、内視鏡検査をしても、胃潰瘍等異常未発見。

 そのような例を・・・

 最近は『機能性ディスペプシア』と呼ぶらしい。但し、これも慢性化すると、
 http://www.unlimit517.co.jp/url/file/522-1.html

 病気のリスクは高まるとの事。良く聞く、病気の一歩手前「未病」って奴と。

 私みたいに「酒の飲み過ぎ」「脂っこい物の食べ過ぎ」「ストレス」等関連。

 中国医学では・・・

 「脾胃(消化器系)」を生命エネルギーの"気"を作り出す臓腑の一つと考える。

 日頃から、胃凭れしがちで疲れやすく力が無いという体質を"気"が不足した

 状態と考え、「気虚質」と呼び、風邪を引きやすく、治り難く、長引き易い。
───────────────────────────────────
 *私の場合、こういう感じではない。只、酒を飲み過ぎると「胃凭れ」状態。
  でも、最近はこういう症状も薄らぎつつある。こういうやり方は疑問だが。
  http://www.unlimit517.co.jp/url/file/522-2.html
───────────────────────────────────
 こうした体質を改善するには・・・
───────────────────────────────────
 ●消化の良い栄養豊富な食品を摂る。
───────────────────────────────────
 *幾ら、消化が良くても「嫌いな物」を無理して、摂る事はない。それらを、
  食べる事が「ストレス」になったら、逆効果である。
───────────────────────────────────
 ●なるべく「生もの」「冷たいもの」を避ける。
───────────────────────────────────
 *確かに「温度の低い物」を摂ると、下がった体温を上げる為に、内臓等に
  負担が掛かる事は間違いない。もし、それが「好きな物」であれば温めて
  食べられないかを検討してみるのも良いかも知れない。
───────────────────────────────────
 ○充分な睡眠を摂る。

 ○規則正しい生活を送る。

 ○「徹夜」「過労」を避ける。
───────────────────────────────────
 *「充分な睡眠」「規則正しい生活」「過労」どんな健康法、どんな改善・
  治療法でも、出て来る事項。やれるのにやれないのなら、自業自得。故に、
  こんな「当たり前」の事を掲載する必要無し。今回は載せたが次回は無し。
───────────────────────────────────
 *もし、可能な範囲に載せるなら、「出来るだけの睡眠を摂る(時間に拘らな
  い)」「切羽詰まった生活をしない(自分を追い詰めない)」「徹夜や過労が
  避けられない仕事なら其の中での時間の割り振りを再検討する」具体的に。
───────────────────────────────────

 この「胃」というのは・・・

 思ったよりも「デリケートな臓器」である。奴が元気じゃないと食べる事も、

 楽しくない。そうすると、生活自体に張りが無くなる。「ストレス」が増加。

 又「胃」に負担を掛けてしまう二次被害。何処かで其の連鎖を絶たなければ。

 但し・・・

 「ストレス」の軽減の仕方は千差万別。「酒や食べ物控える」<「ストレス」

 こういう図式なら「胃」に与える影響はどうなのか?十把一絡げには言えぬ。

 故に「最大公約数」的な答えはあっても個人個人に合った答えは模索の中で。

 元来・・・

 医者はその「アドバイザー」だった筈。飽く迄も決めるのは本人。無理強い、

 それは禁物なのに、如何に決め付け、「薬」に頼る医者の多い事かと。特に、

 年輩の医師にこの傾向強し。まぁ日本人の優柔不断さもこれに手を貸してる。

 詰まり・・・

 自分で決められない、自分の身体なのに「医者」に委ねる。これも年輩人多。

 若い人を中心に、考え方は変化しつつある。自分の物なら自分で責任を持つ。

 こんな当たり前の事が蔑ろに。「医者」はそれ程の者じゃない。考え違いと。

 ある「医者」は・・・

 目の前に「お産寸前の女性」。私は当然「助けるべき」と言ったが、返答は、

 現在の「医療体制批判」「医者の勤務体制批判」「医者の待遇批判」等など。

 それらは充分に理解出来るが、「目の前の患者」とは別枠で考えるべき問題。

 先ずは・・・

 「目の前の患者」を助ける。それが義務だと思うがね。そう告げると、彼は、

 「そんな事で"医師免許"が剥奪されたらそれこそ問題だ」と宣った。その上、

 「小さい頃から、我慢して、勉強して、やっと手に入れた"医師免許"だから」

 私は・・・

 二の句が継げなかった。ある意味「医者の本音」。こんな「医者」ばかりで、

 無いとは考えるがこんな「医者」が多いのも事実。これら「医者」の呼び名、

 『職業・医者』。よって、こちらも「ビジネスライク」な思考を所持すると。

もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.