|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
日本人が「糖尿病」になりやすい理由とは… 予備軍も含めると、約1,620万人に影響を及ぼす「糖尿病」。昔から、 この病名は"メジャー級"だが、本当にこの病気の事を知っているのだろうか? 【現代の疫病"糖尿病"の現状】 ★740万人 ☆4,000人 ◆8,000人 ◇2兆円 「上記に挙げた数字はいったい何なんだろう?」 まぁ、「糖尿病」を取り上げているのだから、それに関連した数字だとは予 想出来ると思う。でも、「糖尿病」という病気を余り知らずに、数字をパっと 出されただけだと、どれがどれなんだかさっぱり分からない。 それでは、説明しましょう。 ─────────────────────────────────── ★740万人…日本国内の"糖尿病患者数"(2003年度・厚労省調査)。 問題は、この内の半数ぐらいが「未治療」か「治療を中断」 しているという事。多くは、"自覚症状"がないために治療し ないが、"合併症"を引き起こす可能性は大である。 40年間で50倍、この5年間でも50万人増えています。 ☆4,000人…糖尿病が合併症を引き起こし、"失明"に至らせる年間数。 ◆8,000人…新たに"人工透析"を受けなければならなくなる年間数。 ◇2兆円…糖尿病にかかる"年間の医療費" ─────────────────────────────────── 「えぇ〜〜〜、こんな恐い病気だったの!?」 いきなり恐い数字から、取り上げてしまいました。しかし、これが"現代の疫 病"と呼ばれている「糖尿病」の現状です。でも、病気自体がどんなものか?分 からないとその恐ろしさが見えてきません。次に「糖尿病」のメカニズムを読 み解いて、行きます。 【"糖尿病"のメカニズム】 「糖尿病」は大きく分けて、次の4つに分類される。 1.1型糖尿病(インスリン依存型)→ "生活習慣病"ではない 膵臓のランゲルハンス島にあるインスリンを作るβ細胞が、何らかの原因 で破壊され、インスリンを分泌出来なくなって、発症する。主に、15歳 以下の小児期に、急激に発症する事が多い。かつては「若年型糖尿病」と 呼ばれていた。治療に「インスリン注射」が不可欠。 2.2型糖尿病(インスリン非依存型)→ "生活習慣病" 日本人の"約95%以上"がこの型。遺伝的に「糖尿病」を起こしやすい体 質の人が、エネルギーの過剰摂取や栄養の偏った食事、肥満、ストレス、 運動不足などの環境因子によって、インスリンの分泌量が低下したり、イ ンスリンの血糖を下げる作用が弱くなって、発症する。 治療には、必ずしも「インスリン注射」を必要としない。この型は、元々 40代で発症する事が多かったが、最近では、肥満児の増加と共に、10 代で発症するケースも増えている。 3.「遺伝子異常」や「内分泌疾患」など他の病気が原因となるもの 遺伝子の異常、肝臓や膵臓など内分泌器官の病気、感染症、免疫の異常な どその他の病気が、原因となって、「糖尿病」が引き起こされるもの。 "薬剤"が原因となるケースも確認されている。 4.妊娠糖尿病 妊娠中に発見された「糖尿病」。通常であれば「ホルモン」などが影響し ても、出産後、正常に戻る事が多いのだが、"新生児に合併症"が出るケー スも増えている。 次の様な報告もある。1996〜2002年の7年間、"妊娠糖尿病"が増 加し、全国で少なくとも、219人の赤ちゃんが、先天異常になったり、 出生直後に死亡するケースが確認されている。 「質問!糖尿病に一番関連する"インスリン"って、どんな物質なの??」 ★"インスリン"とは・・・体の中で、唯一「血糖値を下げるホルモン」。食後 に、血糖値が上がらないように、調節する。 その上、血液中のブドウ糖を、体の細胞に送り込ん で、「活動エネルギー」に変えたり、「脂肪」や「 グリコーゲン」というものに変えて、エネルギーと して蓄える。 そのために、"インスリン"が不足したり、うまく働 かないと、ブドウ糖が、細胞に取り込まれなくなり、 血液中のブドウ糖が使えなくなる。 結果として、血糖値が上がってしまい、筋肉や内臓 にエネルギーも運ばれなくなるから、全身の「エネ ルギー不足」まで招いてしまう。 「どうなったら、"糖尿病"って、なっちゃうの??」 ★"糖尿病"の診断基準…1.「空腹時の血糖値」と75gのブドウ糖を飲んで、 2.「2時間後の静脈血しょうのブドウ糖濃度」を調 べる。 1.の値が、1デシリットル当たり126mg以上か 2.の値が、200mg以上のいずれかが、2回以上 確認されると『糖尿病』(1回だけの場合、"糖尿病型") 「ここで"本題"に戻ります」 【"糖尿病"に対する日本人と欧米人】 よく「糖尿病」が増えた原因の一つに、"食生活の欧米化"が挙げられる。確 かに、昭和20年代には、穀類(主に、ごはんやイモ)を1日に500gも摂取 していたのが、現代では、その約1/2の280g程と激減している。 その代わりに、脂肪の摂取量が、18g→60gと約3倍ほどになっている。 ただし、欧米人に関しては、現代でも、脂肪を1日約100gぐらい摂ってい る人が多いので、正確に言うと、「食生活の"半欧米化"」である。 しかし、この「食生活の激変」が、元々農耕民族だった日本人を"糖尿病"に 罹りやすくしてしまったのである。その理由は、我々日本人を含めた東洋人の 『インスリンの分泌量=狩猟民族だった欧米人の約35〜50%』にしかなら ないからである。 だから、ごはんなどの穀類を中心とした伝統的な食生活であれば、この少な いインスリン分泌量でも、正常な血糖値を保っていける。だが、欧米型の脂質 量が多い食事に、肥満や運動不足などが重なれば、簡単に「糖尿病」となって しまう可能性が高い。 こういうデータもある。欧米人は、インスリン分泌が良好なため、太ってい ても、「糖尿病一歩手前の予備軍」で留まる。けれど、日本人やアジア人など は"小太り"でも「糖尿病」になり、"標準体重"でも「予備軍」になってしまう。 また、最近は、ごはんなど穀類のデンプンのように、食べてから、ブドウ糖 になるまでの時間が掛かる食品が少なくなり、直ぐ、ブドウ糖になってしまう 砂糖(清涼飲料水やスナック菓子など)の摂取量が増えてきた事も、「糖尿病」 の増加に、深く関係している。 それらに追い打ちを掛けるように、昨今の小中学生は、平日の「給食」で、 かろうじて栄養バランスを取っているが、休日は「コンビニ弁当やインスタン ト食品、外食」などで栄養バランスを崩した上、カロリー過多の食生活を送っ ているとの事だ。 全般的に、この子供達は「食物繊維(穀物などから得られる)の摂取量が少な いために、便秘気味で、その上、運動不足」なども重なっている。まさに、幼 い頃から、「糖尿病」を発症させるために、生活を営んでいる感じである。 ここ10年ほど、欧米のヘルシー志向の中心にあるのは「日本食」である。 これが、"生活習慣病"のまん延する現代人にとって必要だと、世界が認めてい るのである。一番、その良さに疎いのが当の『日本人』とは余りに情けない。 「日本人、欧米人、民族的な違いは確かにある。しかし、日本人が、このまま の食生活、ライフスタイルを続けたら、1,000万人の糖尿病患者を出す のは間近だ。貴方が、少しでも、生き長らえたかったら、"日本食のDNA" を増やして行くしかないと私は思う」 **来週は「糖尿病の合併症と治療法の最前線」を取り上げます。
|
|||||||||
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |