|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
でも、一般に知られていないよなぁ〜!?2 先週、取り上げた本当は重要な「麻酔科医」の仕事。その大変さが、分かっ ていただけたでしょうか?今週は、"麻酔の歴史"と"周辺環境"を読み解きます。 【日本から始まった"麻酔"】 去る10月13日は、「麻酔の日」に制定されています。 なぜ・・・ 実は、 世界で初めて、麻酔下による手術を成功させたのは、「日本人」なのです。 その人の名は・・・ 華岡青洲。彼は、今から遡ること、約200年前の1804年10月13日 に、世界で初めて、全身麻酔下で、乳がん摘出術に成功した江戸時代の外科医 です。こういう経緯があり、10月13日を「麻酔の日」としたのです。 この偉業は、広く世界で知られたマサチューセッツ総合病院におけるモート ン医師が、エーテルを用いた全身麻酔の公開実験がされた約40年も前です。 青洲は、「麻酔」という概念すらなく、"痛み"に耐えることが、美徳とされ た時代に、実験を重ね、"朝鮮アサガオ"を主成分とする「麻沸散(痛仙散)」を 合成し、自分の母親や妻をも、実験に協力してもらって、この偉業を成功させ たのです。 ─────────────────────────────────── "朝鮮アサガオ"の由来は・・・ ─────────────────────────────────── 曼荼羅華(朝鮮アサガオ)は、3世紀頃、中国の名医・華陀によって、手術さ れたという記録があります。 青洲は、それを参考にしたと考えられます。しかし、彼は、動物実験を重ね、 曼荼羅華(朝鮮アサガオ)を主とする6種類の薬草により「麻沸散(痛仙散)」を 独自に調合し、世界で初の偉業を、達成しました。 曼荼羅華(朝鮮アサガオ)の種子、根、茎、葉には、麻薬の成分が含まれてお り、現在でも、麻酔の準備薬(麻酔前投薬)として、使用されています。 おそらく、青洲の行なった麻酔は、中枢神経作用の強い"スコポラミン"によ るものと、考えられています。 ─────────────────────────────────── この偉業は、1954(昭和29)年、シカゴで行なわれた国際外科学会に発 表された。そして、この地にある人類の福祉と世界外科学会に貢献した偉人を まつる「栄誉館」には、現在も、華岡青洲に関する資料が展示されています。 こうして、日本から始まった「麻酔」でしたが、第2次世界大戦が終わった 1945(昭和20)年頃には、既に、"アメリカの医学"に対して、大きな遅れ を取っていました。 日本とアメリカが、戦争を始める少し前から、"アメリカの医学"は、急速な 進歩を遂げていました。中でも、「麻酔科」は飛躍的に進んでいました。しか し、戦争による外交関係の悪化により、ほとんど情報は入ってきませんでした。 その上、カルテやクランケ(患者)というドイツ語で分かるように、明治以降、 日本では、伝統的に、"ドイツ医学"を、盲信していました。実は、そのドイツ では、「麻酔科」が遅れていたのです。 そんな中で・・・アメリカの統治下 戦争が終わって、5年後の1950(昭和25)年、アメリカの医師達は、日 本の医学を改革するために、医学の使節団を、日本に派遣しました。この使節 団の中に、ニューヨークのサクラッド博士という「麻酔科医」がいました。 このサクラッド博士の講義を聞き、日本の外科医達は、驚愕しました。その 頃、日本では、不可能と思われていた心臓や肺の手術が、既に、アメリカでは、 安全に行なわれていました。 この現実から・・・ 日本の外科医達は、アメリカの医療水準に、追い付くために、日本でも「麻 酔科」を作り、「麻酔科医」を養成しなければならないと、痛感しました。 こうして、1954(昭和29)年に、「日本麻酔科学会(当時は日本麻酔学 会)」が設立され、その10年後の1963(昭和38)年に、麻酔科の専門医 が、44名誕生しました。これが日本で最初の「専門医制度」です。 以来、アメリカのレベルに、早く追い付こうと、多くの日本の医師が、アメ リカに渡り、必死になって、アメリカの麻酔科学を、勉強しました。現在では、 アメリカのレベルに、かなりのところまで、肉迫しています。 【"麻酔"の種類】 麻酔は、大きく、「局所麻酔(局麻)」と「全身麻酔(全麻)」に分かれます。 ─────────────────────────────────── 「局所麻酔(局麻)」 ─────────────────────────────────── ●手術をする部分を含む、身体の小部分の麻酔。 ●局所麻酔薬を、手術する部分やその部分の痛みを伝えている神経の付近に、 注射して、麻酔を行なう。 ●一般的には、"小手術"に、適応。 ●おへそから下の疾患(婦人科疾患、虫垂炎、痔、下肢の骨折など)の手術には、 局所麻酔のうち、「脊椎麻酔(腰から注射して、下半身を麻酔する方法)」を 用いる。 ●その他にも、「持続硬膜外麻酔」という種類がある。これは、手術部位に合 わせて、背中から、細い管を目的とする神経の側まで入れ、局所麻酔薬を持 続的、あるいは、断続的に、注入する方法。利点として、術後も、その管か ら、麻酔薬を注入出来るので、その後の鎮痛に、大きな威力を発揮する。 ●首から下の手術では、全身麻酔と併用するのが、一般的。 ●最近では、全身麻酔が当たり前だった心臓手術などにおいても、術後の覚醒 などの時間を短縮し、身体を早く普通の状態に戻し、自己力で回復を早める ために、「局所麻酔」を使用する医師なども、出て来た。 ─────────────────────────────────── 「全身麻酔(全麻)」 ─────────────────────────────────── ●全身麻酔は、身体全体が、麻酔状態になり、どの部分の手術にも、対応可能。 ●吸入薬、静脈注射する薬など、色々と組み合わせて使う。 ●一般的には、お腹や胸の中、脳の手術に、適応。ただし、中学生以下では、 小さな怪我の手術は別にして、通常、全身麻酔を行なう。 ─────────────────────────────────── 【"日本麻酔科学会"の現状】 1962(昭和37)年、日本麻酔科学会では、他の学会の先駆けて、麻酔を かけるのは、もちろんのこと、重症患者を治療する「集中治療医学」や痛みの 治療を行なう「ペインクリニック」を専門にやってきた麻酔科医を、麻酔の専 門家として認定する"麻酔科専門医認定制度"を、発足させました。 認定されるためには・・・ 「麻酔」を専門に勉強して、約6年目で、筆記試験、口答試問、実技試験の 全てに合格すれば、「麻酔科専門医」として、認定されます。この難関に、現 在まで合格し、認定された医師は、全国で、約5,000人います。これでも、 需要には、追い付いていないのが、現状のようです。 なぜなら・・・ 日本麻酔科学会の調べによると、患者10〜15万人につき、1人が予想の つかない事態で、死亡しています。原因は、薬物アレルギーや突然の心筋梗塞 などです。 これは、「麻酔科専門医」がいる病院の調査で、専門医以外が行なう麻酔の データは、ありませんが、リスクは"これより高い"と推測されます。発生率は、 年々減っていますが、これ以上、悲劇を増やさないためには、専門知識を身に 付けた「麻酔科専門医」を、一人でも多く増やすことも、緊急課題の一つです。 "認定病院"もある・・・ 日本麻酔科学会が認定する"認定病院"とは、原則として、数多くの科の手術 が行なわれていて、「麻酔科専門医」が、1人以上勤務していて、若手麻酔科 医を指導しながら、麻酔業務を行なっている病院。その上で、学会の審査を経 て、認定された病院のことです。 現在、国内で、842の病院が、"認定病院"として、存在します。この認定 制度には、5年に1度の資格更新審査があるため、そのレベルは、常に高く保 たれるように、されています。 ─────────────────────────────────── 私達が「麻酔」を受ける時に必要なこと ─────────────────────────────────── ★まず、「麻酔科専門医」がいるかどうか?「認定病院」であるかどうか? これらを知るためには → http://www.anesth.or.jp/ (学会HP) ─────────────────────────────────── ★専門医は、術前に、必ず、麻酔について説明し、同意書を取ります。この時 に、患者側は、「いつも飲む薬」「持病」「自分の病歴」「家族の病気」「 薬や食べ物のアレルギーの有無」などを、必ず、告げて下さい。 治療は、このメルマガでも再三再四書きましたが、「患者と医師の共同作業」 なので、お互いの協力が、"麻酔事故"を減らすことにつながると思います。 ─────────────────────────────────── 先週と今週で・・・ 「一見、地味な役割回りの"麻酔医"が、 果たす役割の大きいことが分かっていただけたと思います」 **まさに決死の特殊部隊・・・ http://tinyurl.com/8mhao
|
|||||||||
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |