|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
貴方に忍び寄る恐怖とは2 現在、認知症の人は、160万人いるとも言われています。これが、団塊の 世代が、高齢者となる2015年には、250万人に達すると予測されている。 【"認知症"の原因となる病気とは?】 "認知症"は、脳の疾患部位によって、3種類(アルツハイマー、梗塞、出血) に分類され、認知症状を引き起こす原因は、100以上あり、認知症の症状は、 多岐に渡ります。このため、適切なケアも、個人によって異なります。 主な分類について説明すると・・・ ─────────────────────────────────── ●アルツハイマー型痴呆(認知症) ─────────────────────────────────── 70歳以降に、発病することが多く、原因は、まだ不明ですが、脳の神経 細胞が、変性・脱落し、脳に萎縮が起こってきます。初期には、周囲に無 関心になったり、うつ状態になることがありますが、次第に、物忘れが目 立ち、様々な行動障害が、出現してきます。 ─────────────────────────────────── ●脳血管性痴呆(認知症) ─────────────────────────────────── 脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、出血を起こして(脳出血)、脳の組織が、 破壊されることにより、認知症になるもので、手足の麻痺や言語障害など 身体的な障害を伴うことが、多いものです。 ─────────────────────────────────── どちらの認知症についても、単に、脳の障害だけが問題ではなく、身体的、 精神的、環境的要因が、複雑に絡み合って、症状が作られて行きます。 【認知症患者の"思い"を理解する】 "認知症"のことが、世間一般では、まだまだ理解されていない部分が多いと 思います。"認知症"に対する意識や対応は、非常に、画一的です。 例えば、前項で少し説明したように、"認知症"と呼ばれている人の大半は、 疾患がどの部分なのか、どのレベルの"認知症"であるか、明確でありません。 症状に伴う行動や言動には、「動機」や「理由」があるにもかかわらず、全 て"異常行動"として、扱われてしまいます。"認知症"のもたらす症状を、周囲 が正しく理解し、対応することが、必要です。 余り一般に、アピールされていませんが、本年度は厚労省が定めた「認知症 を知る1年」だったのだそうです。厚労省も、もう少し、きちんと告知した方 が、良いように思います。 まず、"認知症"を正しく理解するには、「患者の思い」を感じることが、肝 要です。次に、一般の人によくありがちな「認知症の人への誤解」と患者側か ら「認知症の人の気持ち」を、取り上げて行きます。 ─────────────────────────────────── 〜"認知症"の人への誤解〜 ─────────────────────────────────── ■何も、分からない人である。 ■何を話しても、通じない。 ■うそをついている。 ■意地悪をしている。 ■嫌がらせをしている。 ■芝居をしている。 ■とぼけている。 ■人を困らせるのを、楽しみにしている。 など ─────────────────────────────────── 〜"認知症"の人の気持ち〜 ─────────────────────────────────── □記憶を失っていく自分に、不安を感じている。 □プライドが傷つきやすくなっている。 □感情が鋭敏になっている。 □自分の思い通りに、振る舞おうとする。 □介護する人が、不安や怒りを持っているとその心に反応する。 □自分の悩み、不安、怒りを言葉で表すことが出来ず、行動障害として表す。 □過去と現実を混同している。 □「生きたい」という願望がある。 □面倒なことを避けようとする。 □安心出来る人が、傍にいて欲しいと思う。 など ─────────────────────────────────── 【"認知症"ケアのポイントとは?】 [患者に対するケアのポイント] ─────────────────────────────────── ◎人生の終盤を、懸命に生きている"一人の人間"として尊重する。 ─────────────────────────────────── "認知症"の人は、何も分からないのではなく、何かおかしいと思いながら、 懸命に病気と闘っています。また、一人の人間として、生きてきた人生の先 輩でもあり、その人の性格やこれまで暮らしてきた人生を尊重して、接する ことが大切です。 ─────────────────────────────────── ◎相手の世界に、合わせる。 ─────────────────────────────────── "認知症"の人の思っていること、感じていることを、否定するとますます混 乱したり、嫌な人と思われたりして、拒絶され、却って、介護が困難になり ます。相手の世界に、合わせることが大切です。 ─────────────────────────────────── ◎相手のリズムに、合わせる。 ─────────────────────────────────── "認知症"になると理解力が低下してくるので、動作が緩慢になりがちです。 焦って、せかせかするよりも、ゆっくり落ち着いて、相手のペースに、合わ せる努力をしましょう。 ─────────────────────────────────── ◎心は生きている。 ─────────────────────────────────── "認知症"の人は、自分の言ったことや聞いたことを、直ぐ忘れてしまいます が、感情、情緒は保たれており、周りの気配に敏感なことがあります。叱ら れても、叱られた内容は忘れてしまいますが、叱られたという感情は残る。 ─────────────────────────────────── ◎残された能力を生かす。 ─────────────────────────────────── "認知症"は、進行していく病気ですが、全てが失われていくわけではありま せん。失われた能力を残念がるよりも、出来そうなことを、積極的に働きか けましょう。 ─────────────────────────────────── ◎コミュニケーションのポイント ─────────────────────────────────── ・普段使っている分かりやすい、普通の言葉で話す。 ・一つ一つゆっくり話す。一度に、いくつものことを話すと、理解出来ない で、混乱してしまう。 ・相手の立場に立って、丁寧に、話す。 ・言葉による説明でなく、表情、動作、仕草を交えて伝える。 ・目と目を合わせて、話しかける。 ─────────────────────────────────── ◎"認知症"を改善する具体的な方法 ─────────────────────────────────── ・思い出のアルバムや着ていた着物、遊び道具、使っていた生活道具など、 出来るだけ、実物に触れてもらいながら、当時のことを、語ってもらう。 ・犬や猫、九官鳥などのペットに触れることにより、心を癒す(これは本人の 得手不得手もあるので、その辺りを十分に考慮した上で)。 ・リラックスし、好きな歌を歌ったり、聞いたりして、楽しむ。 ・ラジオ体操等の運動や散歩などを、楽しむ(本人の特性を考慮の上)。 ・お花を育てたり、野菜作り等で、園芸を楽しむ。 ・お化粧や身だしなみで、おしゃれをする。 ・絵を描いたり、物を造ったりする。 ・漢字の書き取りや簡単な計算問題などをやってみる(出来るところから)。 ・孫と遊ぶ。友人と会話する(危険な事をしない限り、好きにさせる)。 など *つまり、無理強いせず、"認知症"に罹る前に、本人が好きだったことを思 い出し、リラックスして、それらを楽しんでもらうということが、一番良 い方法であると思う。 ─────────────────────────────────── [介護の重要なポイント] ─────────────────────────────────── 〜イライラしないために〜 ─────────────────────────────────── ◎一人で抱え込まない。 ─────────────────────────────────── 自分が倒れてまで介護したり、家族関係が崩壊してまで、頑張るということ は、望ましいことではありません。家族の暮らしがあってこその介護です。 介護サービスもためらわずに、利用しましょう。 ─────────────────────────────────── ◎完璧を目指さない。 ─────────────────────────────────── 介護していれば、苛立ち、腹の立つこともあるのが、普通です。介護してい ることが、とりもなおさず愛情です。自分を追いつめず、無理のない介護を 心掛けましょう。 《認知症介護で、何が大変かというと》 ・同じことを、何度も何度も聞かされる。 ・目を離せない大変さ ・自分のペースで、介護出来ない。 ・「ありがとう」と感謝されない。 ・他人の前ではしっかり振る舞うために、介護の苦労が認められにくい。 ・夜中に起こされる。 ・忙しい時に限って、起こされる。 ─────────────────────────────────── ◎隣近所にも隠さない。 ─────────────────────────────────── "認知症"は病気ですから、"認知症"の人がいることを隠そうとせず、理解し てもらい、隣近所にも、何かあった時には、協力をお願いしましょう。 ─────────────────────────────────── ◎仲間を見つける。 ─────────────────────────────────── 他の介護家族と交流することによって、自分だけが苦労しているのではない と知り、励まされることがあります。相談出来る仲間を見つけましょう。 ─────────────────────────────────── ◎自分を大切にする。 ─────────────────────────────────── 時には、自分のためにお金を使ったり、美味しい物を食べたり、映画を観た りして、リフレッシュするための時間を持ち、自分を大切にしましょう。 ─────────────────────────────────── 張りつめた糸は、切れやすい。もし、患者の介護のために、自分が死んでし まったら、どうなってしまいます?患者は、貴方という支柱を失い、生きてい く糧がなくなってしまいます。介護する貴方が、無理をし過ぎてはいけない。 「我々の気付いていないことが、たくさんある。少しでも理解出来れば…」 認知症を認知する1 http://www.unlimit517.co.jp/ana71.htm 認知症を認知する3 http://www.unlimit517.co.jp/ana73.htm *来週は、貴方も人ごとではない。"若年認知症の今"を取り上げます。 **まず、理解すること・・・ http://tinyurl.com/759f5
|
|||||||||
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |