毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。


Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
本当は認知されていない「認知症」の実態。
貴方に忍び寄る恐怖とは3

           


 認知症は「自分には関係ない」「年寄りがなるもの」と考えられている方も、
多いと思います。しかし、働き盛りを襲う"若年認知症"が問題になっています。


【"若年認知症"の今】

 11月12日、厚労省は、約10年ぶりに、調査に乗り出す方針を固める。

 何の?・・・

 もちろん、"若年認知症"のです。

 そもそも、"若年認知症"って・・・
───────────────────────────────────
 18歳〜64歳までに、発症した認知症の総称のこと。アルツハイマー病、
 ピック病、脳血管障害、頭部外傷など、原因は様々である。

 10万人あたり40人程度の発症率。患者数は、全国に数万人程度と推定。

 患者は、医療費の自己負担も、3割と重い。発症原因が、老化でない場合は、
 65歳になるまで、介護保険も適用されない。

 若く、体力やプライドもあるため、デイサービスなどを受けながら、のんび
 り暮らすには、抵抗感がある。また、暴力などの症状が見られるケースは、
 介護施設に、受け入れを、拒まれることも多い。
───────────────────────────────────
 *ピック病…アーノルド・ピックが発見。脳細胞が萎縮し、近辺に"ピック
       小体"という異常物質が、出来るために、起こる。
───────────────────────────────────

 上記でも分かるように、諸問題により、受け皿となる施設不足など公的支援
 が遅れているのが、"若年認知症"の大きな問題点である。しかも、患者の実
 態も把握していなかった。

 前回の調査は、1996〜97年。その時は、全国で、27,000人〜
 35,000人と推計していた。しかし、"若年認知症"は、統合失調症(精
 神分裂病)など精神疾患と誤診されるケースが多い。

  「実数は、推計されているより、"はるかに多いだろう"と予想される」

 もう一つの柱は、"若年認知症"の1/3を占めると推定され、アルツハイマ
 ー病などに比べて、はるかに取り組みが遅れている「ピック病」の対策。こ
 れに関しては、診断を間違いやすい他の疾患との識別方法を研究、有効な介
 護方法の確立、普及を目指す。

 老人性認知症に比べ、"若年認知症"は、まだまだそれに対して、活動してい
 る団体が限られ、なかなか手を差し伸べられないのが、現状です。今回の調
 査により、少しでも良い方向に進むことを、願って止みません。

 前にも述べたように、今年は「認知症を知る1年」です。このキャンペーン
 の一環として、地域住民、商店街や交通機関で働く人など、患者が、生活の
 中で触れ合う多くの皆様に参加してもらう「認知症サポーター養成講座(認知
 症の住民講座)」が、各地で開催されることになったそうです。

 目的は・・・

 講座を通じて、正しい知識や付き合い方を理解し、自分の出来る範囲で、
 "認知症"の人を応援するのが、"認知症サポーター"です。


 厚労省、理念や考え方は、良いのだが・・・

      「このキャンペーン、私は、全然、知りませんでした」


【"認知症"の相談・受診はどこで?】

───────────────────────────────────
1."認知症"みたいだけど、どこで受診するの?
───────────────────────────────────
  ●もし、最初から、病院に行くのが、嫌であれば・・・
───────────────────────────────────
   先ずは、保健所や市町村役場で行なわれている「健康相談(心の相談)」
   等を利用するなどを、検討する。

  その他に・・・

   在宅介護センター、市町村の高齢者相談窓口、高齢者相談センター、
   都道府県市町村の精神保健福祉センター、ぼけ老人家族の会など
   (名称は、それぞれの地域で若干、異なるかも知れません)

                          に、相談してみる。

   家族が、予め、病院へ出向いて、専門医や看護師等に、事情を説明し、
   相談してみるという手もあります。それから、患者を説得し、受診に繋
   がることも、可能です。
───────────────────────────────────
  ●病院で、受診可能であれば・・・
───────────────────────────────────
   一般に、"認知症"について、専門的に診てくれるところは、「老人性認
   知センター」「物忘れ外来」「精神科」「心療内科」「神経科」「脳神
   経外科」などがあります。

   ただし、これらは、限られた都市部にしかないこともありますので、事
   前に、かかりつけの医師の紹介を得たり、問い合わせをしてから、受診
   するようにした方が、二度手間三度手間になりません。
───────────────────────────────────
2.出来るだけ、"早期受診"が必要な理由とは・・・
───────────────────────────────────
  ●早期に診断を受け、治療することによって、"認知症"の症状が、改善さ
   れる病気である場合も、考えられるからです。遅くなると、改善される
   ものも、されなくなります。

  ●うつ病、うつ状態など、"認知症"の症状と、紛らわしい病態(特に"若年
   認知症")も含まれているからです。勝手な判断は、病気を悪化させます。

  ●"認知症"が進行する前に、自分の意思で、将来のこと(治療に関すること、
   財産管理に関することなど)について、自分なりに考えたり、家族に伝え
   たり、することが可能になります。

  ●今後、どう協力して、介護していくかなど、家族間で、話し合うきっか
   けになります。
───────────────────────────────────


【在宅か?施設か?選択のポイント】

 前項のような形で、受診し、"認知症"と診断された・・・
───────────────────────────────────
 多くの家族は、「これからの生活をどのようにしたらよいか?」

        「在宅での介護か、施設入所の選択」

        「どう、介護していけるか?」 など 大いに悩みます。
───────────────────────────────────
 "認知症"の人との生活を考えていく上では、遠い先のことまで、考えて、悲
観するのは、厳禁です。

 それより「当面の対応」について、家族や周囲の人々、その上、専門家(医師、
介護福祉士、ソーシャルワーカーなど)とも、相談しながら、患者や家族にとっ
て、良い方法を選択していくことが、肝要です。

───────────────────────────────────
1."在宅介護"を考えるポイント
───────────────────────────────────
 ●家族への影響(仕事、生活など)はどうか?

 ●患者が、暮らすことに出来るスペースはあるか?

 ●主に、介護する人の健康状態はどうか?

 ●家族が、「在宅で看たい」と思っているか?

 ●家族以外に、介護を手伝ってくれる人がいるか?

 ●保健、医療、福祉の面で、支えがあるかどうか?    など
───────────────────────────────────
 *現実に即し、かなり「突っ込んだ内容」を、患者を含めて、家族で話し合
  わなければならない。なるべく、感情的にならないよう、配慮する。
───────────────────────────────────
2."在宅介護"を助けてくれるサービス
───────────────────────────────────
 ●訪問介護(ホームヘルパーサービス)→ 家に来てくれる。

 ●通所介護(デイサービス)→ 施設まで行く。

 ●通所リハビリテーション(デイケア)→ 施設まで行く。

 ●短期入所生活保護(福祉施設のショートステイ)→ 施設に泊まる。

 ●短期入所療養介護(保健医療施設でのショートステイ)→ 施設に泊まる。

 ●訪問入浴介護 → 家に来てくれる。

 ●小規模多機能型居宅介護 → 家に来てくれる。
───────────────────────────────────
3."施設介護"を考えるポイント
───────────────────────────────────
 ●色々な事情で、"在宅介護"を続けられなくなる。こういう場合、患者にと
  って、どんな介護施設が、過ごしやすいのかなど、自分の目で確かめたり、
  相談機関などから、情報を得ることが、必要である。

 ●暖かく、落ち着いた雰囲気があるか?

 ●使い慣れた日用品を使用出来るか?

 ●会いに行きやすい距離か?

 ●支払可能な費用であるか?

 ●可能であれば、入所を決める前に、1日でも、患者を施設で看てもらい、
  その後の様子を確かめてみる。

 ●費用に対して、過度に、素晴らしい施設であり過ぎないか?
 (最近は、介護保険の不正受給などの問題が表沙汰になっているため)
───────────────────────────────────
4."認知症"の"施設介護"が可能な施設
───────────────────────────────────
 ●介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
 
  常時、介護を必要とする人で、自宅での生活が困難な人に、生活全般の介
  護を行なう施設。

 ●介護老人保健施設

  脳卒中などの急性期の治療が済んだ人が、リハビリを受け、家庭復帰を目
  指す。病院と在宅の中間的な施設。

 ●介護療養型医療施設

  慢性期の治療が、必要な人が、長期療養する施設。

 ●"認知症"対応型共同生活保護(グループホーム)

  "認知症"の患者が、共同で暮らしながら、日常生活の介護を受ける施設。
───────────────────────────────────

 これらの在宅、施設サービスは、「介護保険」と関わっています。

 長期介護ということになると、経済的にもかなりの負担になります。

  「介護保険」の詳細については、市町村の"介護保険担当課"へ


 3週に渡って、"認知症"を色々な角度から、取り上げてきました。正直、私
は、「この病気に罹らない」などという自信はありません。本当に、直ぐ身近
にあるような感じすらしてきました。

 こう見てくると、「脳の病」というのは、自分の知らないところで、進行し
ているのが、ほとんどです。自分が、重症の病に罹った時、介護をしてくれる
のは、家族以外にあり得ません(施設に入るにしても)。

       「やはり、人間は、一人では生きられない」

                      そう痛感した3週間でした。

 
次の言葉は、今後、厳禁です・・・

「もう年だから、年甲斐もなく、おっくう、他人ごと、

       自分には関係ない、めんどう、もう若くない、格好悪い…」

   認知症を認知する1 http://www.unlimit517.co.jp/ana71.htm
   認知症を認知する2 http://www.unlimit517.co.jp/ana72.htm

     **おいらは大丈夫?・・・ http://tinyurl.com/c6qdw


もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ








トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.