毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。

Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
日本人は、
いつ頃から"長生き"になったのか?
[平均寿命]から読み解く



 「人生50年」という声を聞いたのは、そんな昔のことだったのか?現在の
日本人は、男女とも、それほど"長生き"になっている。その変遷を読み解く。


【"平均寿命"の変遷とその理由】

 "平均寿命"とは、「0歳児における平均余命(後どれくらい生きられるか)」

 ある研究者が、作成した"生命表"(国民の生存・死亡の状態を表わすためのデ
ータをまとめた表)によると・・・
───────────────────────────────────
 紀元前11世紀〜1世紀「縄文時代」の日本人の寿命は、
 男女とも 14.6歳 だったそうである。

 「縄文時代」は、約1万年の幅を持っているが、
 その間、死亡率は、改善されなかったようだ。

 紀元前8世紀〜3世紀「弥生時代」3世紀〜7世紀「古墳時代」に入っても、
「縄文時代」と、ほとんど変わらず。

 14〜16世紀「室町時代」(1338-1573)では、15.2歳 くらいと推定。
───────────────────────────────────
 17〜19世紀「江戸時代」(1603-1867)
───────────────────────────────────
 17世紀では、20歳代後半〜30歳
───────────────────────────────────
 *1840年のイギリスと比較すると、「上流階級25歳」「商人と上層手
  工業者22歳」「労働者及びそれより下の階級15歳」
  平均寿命の低い理由は『乳幼児の死亡率が高い』ことであった。
───────────────────────────────────
 18世紀では、30歳代半ば

 19世紀では、30歳代後半
───────────────────────────────────
 *歴史上の人物と比較すると、「戦国時代60.4歳」「江戸時代前期67.
  7歳」「江戸時代中期67.6歳」「江戸時代後期65.2歳」「明治・
  大正時代60.6歳」「昭和時代72.0歳」
  さすが、歴史上の人物、"長生き"な人が多いようである。食事や、住環境
  が、大きな要素と、推測される。
───────────────────────────────────
 1880(明治13)年  男 36歳 女 38歳
───────────────────────────────────
 1921〜24(大正10〜14)年 男 42.06歳 女 43.2歳
───────────────────────────────────
 1947(昭和22)年 男 50.06歳 女 53.96歳
    ↓
 第二次世界大戦終了の2年後 → 漸く「人生50年」になったのです。
                 今から、わずか60年ほど前です。
───────────────────────────────────
 *平均寿命が伸びた一番の理由は「乳幼児の死亡率の減少」です。大正末期
  (1925年頃)までは、出生が1,000児に対して、150児(15%)も死亡していま
  した。それから、だんだんと低下して行き、1940(昭和15)年には、10%以
  下、1947(昭和22)年には、7.65%、1961(昭和36)年には、5.2%、2002(平成
  14)年には、3%まで、減少し、世界のトップクラスになっています。  
───────────────────────────────────
 1950(昭和25)年 男 58.0歳 女 61.5歳(初めて、60↑)
───────────────────────────────────
 *この時点での平均寿命は、「先進国中最下位」だった。
───────────────────────────────────
 1951(昭和26)年 男 60.8歳(初めて、60↑) 女 64.9歳
───────────────────────────────────
 1952(昭和27)年 男 61.9歳 女 65.5歳(初めて、65↑)
───────────────────────────────────
 1959(昭和34)年 男 65.21歳(初めて、65↑)
            女 69.88歳
───────────────────────────────────
 1960(昭和35)年 男 65.32歳
            女 70.19歳(初めて、70↑)
───────────────────────────────────
 *平均寿命の先進国であった北欧やスイスの諸国では、男が70歳前後、女
  が75歳前後であり、日本とは、まだ5歳くらいの差があった。
───────────────────────────────────
 1971(昭和46)年 男 70.17歳(初めて、70↑)
            女 75.58歳(初めて、75↑)
───────────────────────────────────
 1984(昭和59)年 男 74.54歳
            女 80.18歳(初めて、80↑)
───────────────────────────────────
 1986(昭和61)年 男 75.23歳(初めて、75↑)
            女 80.93歳
───────────────────────────────────
 2004(平成16)年 男 78.64歳(5年連続過去最高)
            女 85.59歳(5年連続過去最高)
───────────────────────────────────
 *女性は、1985(昭和60)年から、20年連続世界一。男性も、アイス
  ランドの78.8歳に次ぐ、2番目だった。
───────────────────────────────────
 *この60年間に、男性は、28.58歳、女性に至っては、31.63歳
  も、平均寿命が伸びている。
───────────────────────────────────
 *「乳幼児の死亡率の減少」以外に、日本人の平均寿命が伸びた要因
───────────────────────────────────
  ● 『結核・脳卒中の激減』と『食生活の改善』
───────────────────────────────────
    昭和20年代(1945-1954)の特に、前半は、食糧事情が、大変に悪く、
    多くの人々が、「栄養失調状態」だった。

    感染症が蔓延し、当時の死亡原因の第1位「結核」第2位「肺炎・気
    管支炎」第3位「胃腸炎」と、死因の上位全て、感染症が占めていた。

    その中でも、結核が、最も恐れられていた。それを裏付けるように、
    昭和20(1945)年、敗戦の年は、過去最高の死亡率(人口10万人当
    たり280.3人)を、記録しました。

    しかし、この年をピークに、減少。その要因は、「健康診断の実施」
    「予防接種(BCG)の法的な義務付け」「ストレプトマイシンなどの
    治療薬の普及」。

    これらと併せて、「食生活の改善による栄養状態の向上」「衛生環境
    の改善」なども、大きく関わっています。

    何故なら、"低栄養"の状態で、結核の病状を著しく悪化させることが、
    動物実験でも、証明されているからです。

    脅威であり、昭和25(1950)年まで、死因の第1位だった結核は、そ
    の後、減少を続け、昭和50(1975)年に、10位以下になり、今日に
    至っています(最近、チョッと復活の気配がありますが…)。
───────────────────────────────────
    結核と共に、"平均寿命"の延びを抑えてきたのが、「脳卒中などの脳
    血管疾患」です。この疾患による死亡者数は、結核による死亡率が、
    急激に減少し始めた昭和26(1951)年以降も、増加を続けました。
  
    昭和45(1970)年をピークに、その後は、急速に減少しました。これ
    も、穀物中心の食物摂取量の多い食生活から、動物性タンパク質を、
    きちんと一定量摂る食生活に変わってきたことと、無関係ではありま
    せん。

    しかし、最近では、動物性タンパク質や脂肪などの摂り過ぎによるカ
    ロリーオーバーの食生活が、再び「脳血管疾患」(死因第3位15.2%)
    を増加させる傾向にあります。
───────────────────────────────────
  ● 世界でも稀である『日本経済の飛躍的な大成功』
───────────────────────────────────

  「確かに、人間の生きる時間が長くなるのは、喜ばしい。でも・・・」
 

【"長寿"にまつわる問題点とは?】

───────────────────────────────────
 1.総人口に占める「65歳以上の高齢人口比率」の問題
───────────────────────────────────
  現在の日本の「65歳以上の高齢人口比率」は、19%を少し超えたくら
  いのところです。この比率は、経済協力開発機構(OECD)諸国の中で、
  一番高い数値です。つまり、「最も高齢化が進んでいる国=日本」です。

  これは、まだ通過点で、10年後の2015年には、25%を超えると、
  予想されています。すなわち、マスコミでも喧伝されているように、10
  年後の日本では、総人口の1/4が、65歳以上の高齢者になります。

  国連の定義では、「65歳以上の高齢人口比率」が、7%を超えたら、
  『高齢化社会』と言うことになっています。日本では、大阪万博が開催さ
  れた1970(昭和45)年に、7%を超えました。

  そして、今度は、14%を超えると、『高齢社会』と言います。1994
  年に、日本では、14%を超えました。『高齢化社会』→『高齢社会』ま
  での期間が、わずか"24年"です。

  既に、『高齢社会』になっている西ヨーロッパの諸国を見てみると、平均
  して、"50年"くらいかかっています。フランスなどは、115年、約1
  世紀かけて、ゆっくり『高齢社会』に、移行しました。

  どこが問題かというと、移行のスピードが速いだけに、「より本格的に」
  尚かつ、「速やかな社会変革」を必要としているという状況にあるところ
  です。
───────────────────────────────────
 2.「若年人口」の激減
───────────────────────────────────
  現在の日本の20〜29歳までの人口は、約1,610万人です。これが、
  10年後の2015年1,290万人と、約320万人減少します。この
  ような大きな高齢化、あるいは、若年人口の減少は、「雇用システム」や
  「社会保障制度」あるいは「企業のビジネスのあり方一般」に、当然なが
  ら、大きな影響を与えます。
───────────────────────────────────
 3.高齢化を加速させる「少子化」問題 → 改めて、取り上げます。
───────────────────────────────────
 4.世界一の長寿が「世界一短命の住宅」に住んでいる。
───────────────────────────────────
  指標として、先進5ヵ国の「住宅の既存総数を、年間新設住宅戸数で割っ
  て求めた"住宅寿命(更新周期)"」を、挙げます。

  ●イギリス 141年 ●アメリカ 103年 ●フランス 86年

  ●ドイツ 79年 ●日本 30年

  これらを示すように、欧州諸国では、第1次世界大戦以前に建った住宅が、
  軒並み20%程度残っているのに、対し、日本では、戦前に建った住宅で
  残っているのが、わずか5%に過ぎない。
───────────────────────────────────
 5.「とにかく長く生き抜く」"寿命管理"が必要
───────────────────────────────────
 確かに、日本人の平均寿命は、飛躍的に、延びました。しかし、あくまで
  も、"平均"です。ある統計によると、若い時から、激務をこなしてきた証
  券マンや商社マンの平均寿命は、「67歳」に過ぎません。

  生保会社の支社長や証券会社の役員を務めた人の平均寿命は、わずか
  「63歳」です。濃いアルコールを好むロシア人男性の平均寿命も、
  わずか「60歳前後」に過ぎません。

  やはり、寿命を延ばすためには、『健康管理』が不可欠です。『健康管理』
  は、「寿命管理」「体調管理」「容姿管理」の3態に、分かれます。

  『健康管理』の最初の課題は、「とにかく長く生き抜く=寿命管理」とい
  うことに、なります。
───────────────────────────────────
[一口メモ1]
───────────────────────────────────
90歳までに、命を失うとしたら・・・

「心筋梗塞」「脳梗塞」「脳出血」「クモ膜下出血」「胃がん」「肺がん」
「肝臓がん」「大腸がん」「膵臓がん」の9つ+女性「乳がん」「子宮がん」

   ほとんどの人が、"これらの疾患"の内のどれかで、亡くなります。
───────────────────────────────────
現在、全死因の 第1位 がん(31.1%)、第2位 心疾患(15.5%)、
        第3位 脳血管疾患(12.5%) = 総計59.1%
───────────────────────────────────
[一口メモ2]
───────────────────────────────────
『男性の寿命を縮める因子』

1位「独 身」・・・3,500日

2位「タバコ」・・・2,250日

3位「心臓病」・・・2,100日
───────────────────────────────────
つまり・・・飲酒よりも、喫煙よりも、外食や出来合いの弁当ばかりで、しか
      も、1人で、早食いといった食生活を続けることにより、9年半
      も、寿命が縮むのである(^^;)。いやぁ〜気を付けないと…。
───────────────────────────────────
[一口メモ3]
───────────────────────────────────
『健康寿命』・・・健康で、自立して、生活出来る期間。つまり、平均寿命か
         ら、病気や寝たきりの期間を、差し引いた健康な期間の事。
───────────────────────────────────

また・・・

 「今後、"寿命の延びを抑える要因"として、

         下記、『無料レポート』の記述に、注目して下さい!」


     **何が決める?・・・ http://tinyurl.com/cpalr


もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.