毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。

Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
どんどん隅に追いやられる"牛乳"。
本当に悪い食品?by道産子擁護派1



 892t、2.56%。この数字が、何だか分かりますか?最初の数字が、
北海道で廃棄された「生乳」の量。次は、13年ぶりに減産となる数値である。


【"牛乳"って、どんなモノ?】

 今現在、"牛乳"という食品に対する風当たりは、非常に、きつい。健康の面、
ダイエットの面、病気の面など、様々な角度から、色々な媒体で、「悪者」に
されつつある。それに従って、販売量も、減ってきた。

 私は、大学時代の4年間を除き、生まれも育ちも、北海道である。つまり、
生粋の道産子。貴方もご存じの通り、北海道と酪農は、切っても切れない仲で
ある。酪農の象徴である"牛乳"の危機に、立ち上がらない訳には行かない。

 そういう趣旨から、今回は、「"牛乳"のプラスの側面」を中心に、読み解い
て行きたい。色々と反論もあると思いますが、私は、故郷のために、販売拡大
のために、微力ですが、一肌脱ぎたいと思います。

 それでは、最初に・・・

●「"牛乳"と"生乳"の違いとは?」
───────────────────────────────────
 "生乳"というのは、食品衛生法によると、「搾乳(乳をしぼる)されたままの
 乳のこと」で、人の手が、何一つ加えられていないお乳のことを、言います。

 牛の乳から、ミルカー(搾乳機)によって、しぼられた"生乳"は、空気に触れ
 ることなく、殺菌処理されたパイプを通って、バルククーラー(冷却タンク)
 に、入ります。

 そこで、冷やされた"生乳"は、保冷タンクローリー(牛乳運搬保冷トラック)
 で、牛乳工場へ、運ばれます。← この時点では、まだ"生乳"

 工場に到着すると、"牛乳"となるために、「均質化(ホモジナイズ)」と
 「加熱殺菌処理」がされます。← この時点で、"牛乳"となります。
───────────────────────────────────
 日本における代表的な「加熱殺菌処理」には、次の3つがあります。
───────────────────────────────────
  1.超高温瞬間殺菌(UHT)
    120〜130度で、2〜3秒間、加熱(日本の"牛乳"のほとんど)。

  2.低温保持殺菌(LTLT)
    63〜65度で、30分間、加熱(日本の低温殺菌"牛乳")。

  3.高温短時間殺菌(HTST)
    72℃以上で、15秒以上、加熱。
───────────────────────────────────
 *高温殺菌法の利点…ほとんど無菌になるため、長期保存が可能(LL牛乳)。
───────────────────────────────────
           "牛乳のにおい"が嫌いな方は、この高温で処理された
           "牛乳"をイメージしている可能性アリ。何故なら、
           "牛乳のにおい"と思っているものが、高温処理される
            際の「タンパク質が焼けた加熱臭」であるからです。
───────────────────────────────────
 *低温殺菌法の利点…"生乳"本来の味に、比較的、近い。
───────────────────────────────────
 *"無殺菌牛乳"とは…「細菌数」や「生菌数(生きた細菌)」などで、厳格な
  チェックが行われた上で、殺菌されていない"牛乳"のこと。
───────────────────────────────────

       「"牛乳"とは、おおよそ、こんなモノです」

これを踏まえて・・・


【"牛乳"に対するQ&Aアレコレ】

 まだ、貴方の中には、"牛乳"に対する様々な疑問があると思う。この章では、
出来るだけ分かりやすく、一つ一つの疑問について、解決して行きたい。
───────────────────────────────────
Q1."牛乳"が、「完全栄養食品」というのは、本当か?
───────────────────────────────────
   タンパク質、脂質、炭水化物、各種ミネラルやビタミンを豊富に含み、
   他の食品に比べて、栄養バランスが、良いことは確かである。

   その上、タンパク質の"必須アミノ酸価"が高いことから、他の食品との
   比較によって、「完全栄養食品」と呼ばれたりもしていた。

   しかし、ビタミンC、ビタミンD、鉄分、食物繊維の含有量は、低く、
   客観的に見ると「完全栄養食品」ではない。あくまでも比喩。そもそも、
   地球上に、「完全栄養食品」などは、存在しないのではないかと思う。
───────────────────────────────────
   (一般的な"牛乳"100g中の主要栄養素)
───────────────────────────────────
   エネルギー67カロリー、タンパク質3.3g、脂質3.8g
   炭水化物4.8g

   [ミネラル]カリウム150mg、カルシウム110mg、リン93mg
        マグネシウム10mg

   [ビタミン]A(レチノール当量)39マイクログラム(ごく少量)
        K         2マイクログラム(ごく少量)
        B1       0.04mg
        B2       0.15mg
        B12       0.3マイクログラム(ごく少量)
        パントテン酸   0.55マイクログラム(ごく少量)
───────────────────────────────────
Q2."牛乳"は、高温殺菌によって、栄養成分が変わるか?
───────────────────────────────────
   加熱によって、確かに、タンパク質の変性を起こす。このタンパク質の
   内、カゼインは、熱による変性を起こしにくいタンパク質と呼ばれてい
   る。また、ホエー(乳清)タンパク質では、80度前後から、変性が始ま
   る。

   加熱変性と言っても、それぞれのタンパク質のアミノ酸組成が変わるわ
   けではない。だから、栄養価の絶対値は、変わらない。
───────────────────────────────────
Q3."牛乳"を飲むと、お腹がゴロゴロする。
───────────────────────────────────
   "牛乳"に含まれる炭水化物の主成分は、「乳糖(99.8%)」である。
   乳糖は、小腸の上皮に存在する"乳糖分解酵素ラクターゼ"により、グル
   コースとガラクトースに、分解される。

   この"ラクターゼ"活性は、離乳期以降、どんどん低下して行く。この低
   下の時期は、欧米白人に比べ、アフリカやアジアの民族では早く、日本
   人は、両者の中間くらいである。

   成人での活性は、最大時の1/6程度まで低下する。だが、決して、無
   になる訳ではない。一時に、大量の乳糖(牛乳)を摂取しない限り、ある
   程度は、分解出来る。

   "ラクターゼ"活性が弱いと、いわゆる「乳糖不耐症」になる。

   診断基準が、欧米人では、乳糖50g(牛乳1リットル分)、日本人では
   乳糖20〜30g(牛乳400〜600ミリリットル分)を、一気に摂取
   した場合となっている。

   「乳糖不耐症」と思っている人の中には、「冷たい」という事に関する
   過敏反応の例も、少なくない。こういう場合、"牛乳"を温め、または、
   少しずつ、ゆっくり飲めば、大丈夫だという人も、多い。

   この内、「乳糖不耐症」であると診断されるのは、全体の約1割くらい。
   牛乳1本程度で、下痢を起こす人は、更に、少ないと考えられる。

   元々、乳糖は、非常に消化しにくい糖質であり、一部は、未消化のまま
   大腸に達し、そこで、腸内細菌によって、発酵を受け、有機酸を生じる。

   有機酸のあるモノは、大腸壁細胞の栄養源となったり、腸内を酸性側に
   傾かせて、いわゆる、「善玉菌優位」の良好な腸内菌叢を作り、便通の
   改善を行うなど、様々な利点を持っている。

   どうしても、"牛乳"ダメだという方は・・・

   ヨーグルトは、乳酸菌による乳酸発酵によって、乳糖が2〜3割分解さ
   れ、減少している。また、チーズは、製造の過程で、乳糖の大部分は、
   ホエー(乳清)に移行して除かれているので、"牛乳"がどうしてもダメだ
   という方には、ヨーグルト(発酵乳も)やチーズなどが、推奨出来る。
───────────────────────────────────
Q4."牛乳"を飲むと、「大腸ガン」になりやすい?
───────────────────────────────────
   これは、最近、言われ出していることですね。どう考えても、原因は、
   食生活の変化なのに、なぜ、"牛乳"を悪者にするのでしょう?

   貴方もお分かりのように、1950年以降(第二次大戦後)、食生活が大
   きく変わり、急激に「脂肪」や「リノール酸」の摂取量が、増えました。
   これらに呼応するように、1960年以降「大腸ガン」が急増している。

   脂肪の摂取量が増えると、肝臓から胆汁酸の分泌が盛んになり、それに
   伴って、二次胆汁酸の産生量が多くなる。二次胆汁酸は、「大腸ガンの
   原因物質」として知られている。ゆえに、脂肪の摂取量が増えると、明
   らかに、「大腸ガン」になる危険性が高くなると、言えます。

   しかも、最近では、リノール酸の関与も指摘されています。

   翻って・・・

   "牛乳"に関して言えば、その摂取量が多いほど、「胃ガンの発症頻度が
   低い」ことが、認知されている。よって、「大腸ガン」との直接的因果
   関係はないと、考える方が、自然であろう。

   "牛乳"が犯人とされたのは、戦後、「脂肪」や「リノール酸」と同じよ
   うに、"牛乳"の消費量も、莫大に増えたからだと、思われる。

   ある疫学的調査によると、カルシウムの摂取量が多い地域は「大腸ガン
   が少なく」、摂取量が少ない地域は「大腸ガンが多い」そうである。

   いくら、私が、"牛乳"を奨めているからと行って、"牛乳"ばかり飲んで
   いては、栄養のバランスも良くない。普段の食生活で気をつけなければ
   ならないことは、どんなに栄養のバランスに優れた食品(牛乳含む)や、
   サプリメントであったとしても、それだけに頼っては、いけないと言う
   ことである。
───────────────────────────────────
Q5."牛乳"と、アレルギーの関連性とは?
───────────────────────────────────
   厚労省では、2001(平成13)年4月から、アレルギー物質を含む
   「特定原材料」として、小麦、そば、卵、乳、落花生の5品目に、法令
   上表示を、義務付けた。

   この他、表示奨励品目としては、あわび、いか、いくら、えび、オレン
   ジ、かに、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、
   豚肉、まつたけ、もも、やまいも、リンゴ、ゼラチンの19品目が、挙
   げられている。

   平たく言うと、主に加工食品の中で、上記の原材料が含まれる場合は、
   きちんと表示しなければならない(アレルギー表示)という義務である。

   卵、乳、小麦は、症例数が多いことから、そば、落花生は、症状が重篤
   で、生命に関わるため、特に留意が必要であることから、定められた。

   乳幼児では、消化能力と免疫機能の未発達が原因で、"牛乳"タンパク質
   により、一過性のアレルギーを、生じることがある。

   その事を踏まえて・・・

   母乳を与えられない、あるいは、母乳が不足する1歳未満の乳児には、
   母乳の代替品である「育児用調製粉乳」を与え、通常の"牛乳"を与える
   には、早くて、9ヵ月齢以降にすべきである。

   しかしながら・・・

   成長と共に、消化能力や、免疫機能が発達して行き、『牛乳アレルギー』
   は、学童期に少なく、成人では、稀になる。

   厚労省の研究班が、最近、まとめた調査によると、「子どもの食物アレ
   ルギーの血液検査」や「皮膚テスト」で、陽性になっても、本当に、
   "食事制限が必要である"とされるのは、全体の半分以下ということだ。

  だが・・・

   現実に『牛乳アレルギー』の人は、存在する。そういう人に、無理強い
   することは、出来ない。
───────────────────────────────────


 「来週は、"牛乳"の知られざる大きなパワーについて、お伝えします」


 ▽"牛乳"は美味しくないとお感じの方へ 
  http://www.omoiyari.com/index.php


   **日々努力しています・・・→ http://tinyurl.com/jhvaf


もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.