![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
現代人は一体どこで心体を
休めればいいのだろう?"家庭"でも疲れる理由 家庭に帰っても、居場所がない。ここに挙げる大人に限らず、子供の中にさ え、そう考える人間がいる。現代という時代は、そんな切ない時だったのか…。 【"疲れる原因"とは何だ?】 このアンケートを取った"団体"が、興味深い。 その"団体"とは・・・ 疲労回復に良いとされる"大豆ペプチド"を研究する学術団体「大豆ペプチド 健康フォーラム(事務局・東京)」。 "大豆ペプチド"というのは、大豆が酵素分解される際の中間物質で、同フォ ーラムは、「健康維持に生かせる情報」を発信しようと、メーカーや研究者で、 設立したようである。 ということは・・・ このアンケートは「健康維持に生かせる情報」ということになるのであろう。 今回のアンケートの対象者は、「既婚の男女サラリーマン」。先月に、東京 都、愛知県、大阪府に住む30〜40代を対象に、『疲れ』について、インタ ーネット上で、アンケートを実施した。 『1032人から、回答アリ』 ─────────────────────────────────── ●「とても疲れている」「やや疲れている」 93% ─────────────────────────────────── 〜職場で疲れる原因〜 ─────────────────────────────────── ●「仕事量」 57% ●「人間関係」 56% ─────────────────────────────────── [家庭でも疲れている割合] ─────────────────────────────────── ●「男性」70% ■「女性」83% ─────────────────────────────────── 〜家庭でも疲れる原因〜 ─────────────────────────────────── ●「原因は妻・夫」= 「男性」66% ■「女性」61% ─────────────────────────────────── *具体的な原因 ─────────────────────────────────── <男性> ─────────────────────────────────── ●「(妻が)口うるさい」 37% ●「片付けろとうるさい」 25% ─────────────────────────────────── <女性> ─────────────────────────────────── ■「(夫が)家のことに非協力的」 41% ■「片付けない」 29% ─────────────────────────────────── 〜疲れた時に、妻や夫にかけて欲しい言葉〜 ─────────────────────────────────── <男性> ─────────────────────────────────── ●「無理しないでね」 45% ●「お疲れさま」 33% ●「からだ大丈夫?」 29% ─────────────────────────────────── <女性> ─────────────────────────────────── ■「ごはん、作ってあげようか?」 43% ■「肩を揉もうか?マッサージしようか?」 40% ─────────────────────────────────── 私は、このアンケートを見て、あまりのバカバカしさに、「これが本当に、 30〜40代の既婚の男女なの?」と正直、そう思った。メンタリティが、ま るで子供。そう言っては、子供に申し訳ないほど、幼児性を帯びている。 まぁ、「職場」で疲れるのは、しょうがないとしても、「家庭」で疲れる原 因を作っているのは、自分自身ではないか。自分が、相手のことを思いやらな いから、お互いに「自分の言うことを聞いてくれない」と疲れているだけ。 最近、私は、実年齢だけでは、「精神年齢」を見破れないと思っている。ま さに、このアンケートは、それを見事に証明してくれた。30〜40歳のいい 大人が、こんなに低い「精神年齢」を示しているのである。 先ず、家庭で自分が疲れたくないと思えば、「自分が癒されたいという気持 ちを後回しにして、相手を最初に癒そうとすること」。そうすることによって、 お互いに思いやりが生まれ、「家庭で疲れる」ということは、なくなる。 その時・・・ "見返り"を求めないこと。自分もやってもらえると期待していると、それが、 今度は「疲れの原因」となってしまう。やってもらえなくて当たり前と思って いるところに、「優しさ」を返されると、それが2倍にも3倍にも嬉しくなる。 私は、上記の「家庭での疲れ」は、一も二もなく、「お互いの思いやりの欠 如」と感じる。私が、怖いのは、そんな「両親の思いやりのなさ」が、子供に 伝染しているのではないかという危惧である。 それが、今、マスコミで連日報道されている「子供の放火事件」に繋がって いるのではないかと推測する。自分さえリセットされれば、親だろうと、他の 兄妹だろうと、どうなってもいいという心理状態だ。エゴは伝染するのか? それにしても・・・ 私が、今回のアンケートで疑問に思ったのは、これらの疲れは、"大豆ペプ チド"で解消されるのか?(^^)ということだ。私は、無理だと思うのだが、メ ーカーや研究者達は、どう思っているのだろう。 **田嶋陽子の真の目的とは・・・→ http://tinyurl.com/zdulv
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |