![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
親と"精神年齢の差"が少なくなったのではないか?
"児童虐待"は過去最悪 最近、「大人らしい大人」「子供らしい子供」がいなくなった気がする。双 方に「精神的な差」がなくなっているのではないか?その歪みが弱者に向かう。 【子を"愛おしく"思う心】 子供に、「過大な期待を抱いてはいけない」と思う。子供には子供の人生が あり、親がそれを決め付けてはいけない。ただ、親が果たさなければならない のは、「躾(しつけ)」と「教育」。 だが・・・ 「躾(しつけ)」と、「虐待」は、絶対に違う。それは、「虐待」には、親の "ストレスのはけ口"が存在するだけで、子供を愛おしいと思う気持ちがない。 自分を愛する気持ちは強いかもしれないが…。 秋田の事件でもそうだが、「子供」をダシに使って、自分を演じ、自己愛を 完結させようとするのが、最近の"虐待する親"に多い傾向である。 だから、自分にとって、「子供」がダシの役割を果たせなくなり、自己愛を 完結するために、邪魔になったら、虐待はどんどん酷くなってくる。正直、い なくなってくれても、構わないのである。 その時、親は、自己愛を完結させるべき方法を、他に持ったのである。それ は、通常「異性」のことが多い。男のために…、女のために…、簡単に、子供 を捨てて行くのは、"そのため"である。 少し話は違う方向に行ったが・・・ ─────────────────────────────────── 全国の児童相談所が、 ─────────────────────────────────── ●「児童虐待」に対応した件数(2005年度) 34,451件[繰越分含む] ●「児童虐待」に対応した件数(2004年度) 33,408件 ─────────────────────────────────── +1,043件(厚労省調べ) ─────────────────────────────────── *過去最高だった04年度を、1,000件以上も、上回ったのである。 ─────────────────────────────────── *対応件数自体は、集計を始めた1990年度から連続して増加している。 これを、厚労省は、虐待に対する住民の理解が進み、通告の増加に繋がっ たとしている。 今まで、地下に潜っていた「虐待」が、表に出て来たと肯定的に捉えれば、 そうであるが、「虐待」自体も増えているとしたら、そう安穏なことも言 ってられない。 ─────────────────────────────────── ●相談の「新規受理」件数 34,297件(04年度より355件減少) ─────────────────────────────────── *この背景には、昨年4月の「改正児童福祉法」の施行で、相談窓口が、市 町村に拡がり、軽微なケースなどは、市町村レベルで対応出来た効果と見 られると、厚労省はしている。 ─────────────────────────────────── 児童相談所は、「都道府県」と「政令指定都市」に、設置している。 ─────────────────────────────────── ●設置自治体別に見る「対応件数」 ─────────────────────────────────── ・北海道や神奈川県など、26都道府県 = 増加 ・札幌を含む9政令指定都市 = 増加 ─────────────────────────────────── ●児童相談所で相談や調査にあたる「児童福祉司」「児童心理司」 ─────────────────────────────────── ・「児童福祉司」 = 2,146人 ・「児童心理司」 = 941人 ─────────────────────────────────── *何れも、増加している。ただ、「児童福祉司」に関しては、5〜8万人に、 1人の割合で配置することになっているが、佐賀県と福岡市では、基準に 達していなかった。 ─────────────────────────────────── 被害を受けた子供の年齢を見ると、「0歳〜小学校入学前」が計45.7% と、全体の半数近くを占めている。つまり、親が自分の力で押さえ込める時期 である。まさに、歪みが「弱者」に向かっている。 「虐待」によって、子供達は、発達障害や、情緒、行動両面の問題を引き起 こす。しかも、"アダルト・チルドレン"のように、「虐待の世代間連鎖」によ り、どんどん悪い形質が、受け継がれてしまう。その年代だけの問題ではない。 確かに・・・ 行政が、「虐待」から子供達を守るために、上記のような形で、フォローア ップして行くことは、肝要なことだと思う。だが、それにも限界がある。 現在は、「情報の洪水」の中に置かれている。親はどうしても「マニュアル」 に頼りがちに、なってしまう。どんな子供もうまく育てられる「マニュアル」 など、あるはずがない。 だから、「マニュアル」通りに、子育てが行かなくて、当たり前だと考えた 方が良い。あくまでも、「マニュアル」じゃなくて、"自分が歩んで来た道や 物差し"を基準に、子供達を、育てて行く。分からなければ、経験者に聞く。 こうすると、子供との間に「精神年齢の差」が出来る。貴方が「マニュアル」 からの呪縛を解き放つ時、本当の「親子の絆」を築くことが出来る。くれぐれ も、焦らないように・・・。 **まさに「毒」になっている・・・→ http://tinyurl.com/l9wwb
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |