![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
貴方は傘を忘れたら探します?取りに行きますか?
"落とし物"に見る現代考 もし、私が上の質問をされたら、「探さないし、取りに行かない」と答える。 誰かからもらった"貴重"な傘だったら、違うかもしれないけど、一般的には…。 【"モノ"による返還率】 "落とし物"、法律上は「遺失物」と呼ぶ。電子辞書で意味を調べてみると、 「占有者の意思に基づかないで、その所持を離れたモノで、盗品でないモノ」 となっている。つまり、「盗品」は、"落とし物"にはならないということ。 この"落とし物"が、急増しているらしい。 警察庁によると・・・ ─────────────────────────────────── 2004年 全国 ─────────────────────────────────── ●拾得物(拾われた遺失物) = 10,700,000点 ●遺失物の届け出 = 7,420,000点 ─────────────────────────────────── *10年前と比べて、それぞれ20%ほど増えていて、過去最高。 ─────────────────────────────────── 例:2005年5月 [拾得物の内訳] ─────────────────────────────────── ●傘 32.0% ●財布類 22.1% ●携帯電話 11.3% ●帽子 9.9% ─────────────────────────────────── 例:2005年5月 [拾得物の返還率] ─────────────────────────────────── ●携帯電話 75.4% ●財布類 63.3% ●傘 0.4% ●ハンカチなどの小物類 2.3% ─────────────────────────────────── 全体の返還率 18.8% ─────────────────────────────────── *これ以外の月を取り上げても、返還率は全体で20〜30%くらい。 上記を見ても明らかなように、返還率は「"モノ"の価値」による。 ─────────────────────────────────── こうした事態を受け、48年ぶりに「遺失物法」を改正する。 主な改正点は2つ・・・ ─────────────────────────────────── ■各都道府県警察本部のHPに「拾得物情報」を集約化 ─────────────────────────────────── "落とし物"の情報は、現在、警察署ごとに管理。だから、紛失場所が分から ない場合、複数の警察署に問い合わせなければならない。 そのために「拾得物情報」を集約化し、「特徴」「見つかった日時」「場所」 などを、検索出来るようにする。 携帯電話、クレジットカード、運転免許証など個人情報を含んだ生活必需品 は、各都道府県警間で、「拾得情報」を共有し、"返還率"向上に努める。 これらは、保管期間が過ぎても、拾い主に渡さず、破棄することにし、個人 情報の保護に配慮する。 ─────────────────────────────────── ■「拾得物」保管期間の短縮 ─────────────────────────────────── 「保管費用の軽減」のため、拾い主のモノになるまでの保管期間を、6ヶ月 から、3ヶ月に短縮する。 費用以外の背景には、返還出来た場合は、99%が3ヶ月以内に、所有者の 手元に戻っていると事実も、考慮に入れている。 傘、衣類、自転車などは、保管費用が掛かる半面、返還率が低い。そのため、 返還率の低い"落とし物"に関しては、2週間の保管後、売却出来るとした。 もし、売却後に、落とし主が現れた場合、「売却代金」を戻す。 ─────────────────────────────────── この改正案は、2007年末の施行を目指している。返還率アップや、財政 面を考えても、非常に良い案だと思う。 しかし、現在、返還率の低いモノに対しては、返還率がそれほどアップはし ないだろうと考える。何故なら、「100円ショップ」が隆盛を極めているか らである。 私自身の反省も含めて、「100円ショップ」が返還率を低くした元凶と言 っても、間違いではない。それらは、傘や、小物類などの"モノ"の価値を著し く下げてしまった。 「探すこと」と「買うこと」を天秤にかけたら、圧倒的に、買う方が、手間 も掛からないし、リスクも少ないと、考える人間が、大多数になってしまった。 これも"時の流れ"なのか、消費経済は、更に加速している。 ところで、私は、この案を読んでいて・・・ 一つの詐欺の手口を思い付いてしまった。 それは「"売却代金"詐欺」である。元手は、他人のモノでタダ。 1つの場所で、1人の人間がやったら、目立つだろうが、複数の場所で、複 数の人間達が、名前や住所を変えて、これをやったら、そこそこ儲かるかもし れない。でも、返還率の低いモノは、売却代金も、たいしたもんじゃないか…。 くれぐれも、こんな"ちんけな詐欺"は、止めて下さいよ(^^;)。 **そこに見えるモノは・・・→ http://tinyurl.com/hrwct
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |