![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
頭突きをしたジダン選手の心を覆っていたものは?
"試合前後"から読み解く 頭突きで物議を醸しているジダンは、アルジェリア系の移民である。幼い頃 は、仏の貧民街で、筆舌に尽くしがたい生活を体験したとのことである。今… 【頭突きの予兆は"試合前"から】 実は、彼は、フランス代表の試合の時、あの有名な「国歌」を、歌わない。 その姿勢には、彼なりの人生観が、色濃く表れていると感じられる。 今回の「頭突き問題」に関しては、かなり真相が明らかになってきた。私な りに、それらを読み解いてみると・・・ ─────────────────────────────────── ●ジダンは、前日に、「実母の体調不良」という事態に遭遇している。「ワー ルドカップ決勝」「現役最後の試合」「98年優勝の再来」など、様々なサ ッカーにおける強い思いと、母の心配で、心が爆発しそうなくらいだった。 ─────────────────────────────────── ●これを表すように、試合前に、イタリア主将のカンナバーロ選手と、フラッ グを交換する場面があるのだが、ジダンの視線は、完全に泳いでいた。ブラ ジル戦で見せたような余裕は、まったくなかった。 カンナバーロは、ジダンが、ユベントスに在籍していた時の同僚であり、か つ、友人でもあった。だから、カンナバーロは、当然、親しげな握手を求め たが、ジダンは、気もそぞろの表情であった。 ─────────────────────────────────── ●試合後半のフランスは、かなりイタリアを押し込んでいた。だが、そんな中 で、98年の戦友であり、バックラインの要でもあるビエラが、負傷退場す る。この事で、ジダンは、精神的に追い込まれた部分があったのではないか。 ─────────────────────────────────── ●延長後半6分に、"この事件"が起きた。発端は、イタリアDF・マテラッツィ の再三に渡り、シャツを引っ張るなどのジダンに対する強引な守り。これに、 業を煮やしたジダンは、遂に・・・。以下、ジダン(Z)、マテラッツィ(M) ─────────────────────────────────── Z「そんなに、シャツが欲しいのなら、試合が終わったら、やるよ」 M「そんなシャツはいらないよ。それより、お前のかみさんを寝取りたいね。 このテロ売春婦の息子が、くたばれ!」 ─────────────────────────────────── ●ジダンの緊張の糸は、この言動によって、切れてしまった。そして「頭突き」 元々、彼は、「気が短い」という性質を有する。それらを示すように、現役 時代の退場は、これを含めて、16回もある。 だから、マテラッツィは「確信犯」じゃないかと思う。ジダンの上記のよう な性質を知り、PKをにらんだ場合、彼がいない方が、有利になる。つまり、 「優勝」の確率が高くなると、計算をしてのこと。これは、買いかぶり過ぎ か?彼は、ただ単に、感情にまかせて言ったのか?それは定かではない。 とかく、このDFは、イタリア本国でも、やり方や、態度、暴力などで、批判 を浴びている。彼は、ずっと1流の選手ではなかった。今大会だって、絶対 の存在だったネスタが、負傷していなければ、試合には、出ていなかっただ ろう。そんな彼が、ネスタの代役をキッチリ務め、決勝まで、やってきた。 そんな、自負もあったのだろう。そんな彼が、ずっと超一流の道を歩いてき たジダンに対して、「妬み」の気持ちがあっても、不思議ではない。それが、 上からものを言うようなジダンの言葉に、切れてしまった。と私は推測する。 ─────────────────────────────────── ●ジダンは、表彰式に出なかった。ある意味、発端となった実母の心配もあっ たのだろうが、これまで寝食を共にしたチームメイトの迷惑にも、なりたく なかったのだろう。帰国時にも、彼だけは別のルートで、合流している。 思うに、試合後、失意の中で、彼は、母を抱きしめ、同時に、抱きしめられ たのではないかと思う。それだけが、傷つき、疲れた彼の心を、唯一、慰め る方法だった…。 ─────────────────────────────────── それでも、ジネディーヌ・ジダン・・・ 貴方のした行為は、絶対に、許されるものではない。全てにおいて、聖人君 子であれとは、言わないが、少なくとも、貴方の行動や、言動は、これから未 来を背負う子供達に対する影響が大きい。それだけ、貴方は多くの人達から、 愛されていたのだ。 私も、その1人。レアルマドリードや、代表での試合を、いつも楽しみにし ていた。そして、貴方は、"ほとんど"期待に応えてくれた。この行為があった からといって、貴方が、私に与えてくれたものは、何も色あせない。 そして・・・ いつの日か、監督として、ピッチに戻ってきて、欲しい。貴方のような素晴 らしい選手を、育て、欧州チャンピオンズリーグで優勝して欲しい。その後に、 フランス代表を、ワールドカップで優勝させて欲しい。 今回の件は、自業自得であるが、それによって、「人の心の機微」を一層深 く知り得たと思う。それが、今後の人生に、監督業に、生かされることを望ん でいるのは、私だけではあるまい。 ハゲ仲間よ!永遠に!! **人の心は簡単に変わらない・・・→ http://tinyurl.com/kgw7e
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |