![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
何故、言われたとおりにやらない?
無責任な大人達が、幼気な少女を葬る1 これからが夏本番。定番といえば、「プール」。その憩いの場で、悲しい事 故が起こってしまった。無責任な大人が当たり前のことをしなかったのが原因。 【"不安全"のスパイラル現象】 その不幸な事件(事故)は・・・ ─────────────────────────────────── 7月31日(月)午後1時40分頃、埼玉県ふじみ野市大井武蔵野、 「市営ふじみ野市・大井プール」で、所沢市立小手指小学校2年の 戸丸瑛梨香ちゃん(7)が、流水プールの吸水口に、吸い込まれた。 瑛梨香ちゃんは、約6時間後に、約5メートル奥の給水管内から救出され、 病院へ搬送されたが、死亡した。 ─────────────────────────────────── 事件(事故)を時系列で追うと・・・ ─────────────────────────────────── ●午後1時30分頃 ─────────────────────────────────── 小3男児が、「ふたが外れている」のを、水中で発見。近くの監視台にい た女性監視員に、ふたを渡した。 ↓ その女性監視員は、ふたを監視台わきに立てかけ、リーダー格の男性監視 員に、無線で連絡。 ↓ 別の女性監視員が、現場に向かい、客に、「吸水口に近付かないよう」 呼び掛けた。その一方で、ふたの修理のために、事務所に戻ってしまう。 ↓ そして、即座に、「遊泳禁止」や「ポンプを止める」などの緊急措置を、 取らなかった(取れなかった)。 ─────────────────────────────────── ●午後1時40分頃 ─────────────────────────────────── 瑛梨香ちゃんは、潜って、同級生の女児に、近付こうとした。その時に、 吸水口に引き寄せられ、吸い込まれた。 ─────────────────────────────────── ●午後7時40分頃 ─────────────────────────────────── 約11メートル先の吸水管から、起流ポンプのプロペラに、頭を向ける格 好で、遺体となって、発見される。吸い込まれた際に、管の曲がり角に、 後頭部を強打したと見られ、即死状態だった。 ─────────────────────────────────── 施設的な問題点は・・・ ─────────────────────────────────── (基本的な構造) ─────────────────────────────────── 吸水口は、プールの流れを作るため、深さ約1メートルの壁面の中央部にあ り、"ボルトで固定された"柵状のアルミ製ふた(約60センチ四方=8キロ) 2枚で、穴を半分ずつ、ふさいでいる。 プールは、1周約120メートル、流れは、秒速1メートルで、左回り。 吸水口は、直径約60センチの楕円形。約50センチ奥で、直径約30セン チ、長さ約14メートルの吸水管に、つながっている。 ─────────────────────────────────── ●瑛梨香ちゃんが吸い込まれた吸水口のふたAは、4隅が、全て「針金で固 定」されていた。7月15日(土)のプール開きの際、針金で、四隅を留め たとの証言アリ。もう一つのふたBは、4隅が、規定通り、ボルトで固定 されていた。 ●事故後に、点検をしたところ、ふたAの方には、プール側の壁1ヵ所に、 針金が残っているだけだった。 ●上記の吸水口以外の2ヵ所についても、ふた計4枚の内、3枚に、 「全く固定されていないねじ穴」が、計5ヵ所あったことが、判明。 1枚は、1ヵ所が、2枚は、2ヵ所ずつが、固定されていなかった。 ふたAと同じく、針金を使って、固定したねじ穴もあった。 ─────────────────────────────────── *「流れるプール」では、吸水口に取り付けた防止柵に、細心の注意を払う のは、"レジャー業界"では、常識とのことである。だから、今回のように、 ふたが外れたら、即座に、「遊泳禁止」にするのが、当然の措置らしい。 それにも関わらず・・・ 2003(平成15)〜2004(平成16)年に、日本体育施設協会(東京) が、全国の国公立小中高を調査したところ、約3万校の内、排水口のふた をしていないと回答したのは、589校(約2%)にも上った。 ─────────────────────────────────── 実は・・・ 文部科学省では、1996年以降、吸排水口のふたを、"ボルトなどで固定 する"だけでなく、パイプ部分に、「吸い込み防止金具」を取り付ける2重の 防護策をとるよう、各教育委員会に、通知していた。 しかし・・・ 趣旨を理解していない自治体が多く、未だに、「防止金具がないプール」が 全国で432ヵ所。「ふたの固定が不十分なプール」(今回同様)は137ヵ所。 重複の可能性を考慮に入れても、安全上問題のあるプールは、500ヵ所を超 えると、推測される。 「吸い込み防止金具が取り付けられていないケース」が、これまで、最も多 く見つかったのは、山口県で158ヵ所。続いて、岩手県の91ヵ所。 「ふたの固定が不十分だったケース」は、山口県で22ヵ所。岐阜、福井の 両県で12ヵ所だった。どちらのケースも、山口県が、突出している。他県も 含めて、「やるべき対策をきちんとやる」という基本的な姿勢に戻って欲しい。 大人では、大丈夫な「不完全なふた」でも、体重も、身長も、体力もない 児童では、"危ないというケース"は、枚挙に暇がない。1965(昭和40)年 以降、プールにおいて、吸水口が原因で死亡した人間は、50人以上もいる。 「8月8日(火)は、"業者や行政サイドの無責任"を斬り取ります!」 **次はどこに・・・→ http://tinyurl.com/grkff
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |