![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
高くなる時は早く、安くする時は遅く。
これな〜んだ?答えは石油製品です 今は、車を所有していないが、以前に、所有していた時は、常々、こう思っ ていた。「値上げは早いが、値下げは何で遅いんだ!」と。今回もそうらしい。 【"原油価格"は沈静化したのに…】 石油元売り最大手の新日本石油は、今現在、10月1日以降に出荷している ガソリン、灯油などの石油製品の卸価格を、前月のまま、据え置いている。 実は・・・ 既に、原油調達コストは、前月比1リットル当たり「4.7円の大幅下落」 となっているのにも関わらずである。 理由は・・・ 前月までのコスト上昇累積分を、転嫁出来ないため、としている。 「な〜んか、おかしくはないか?」 値上げする時は、「原油価格の高騰」を理由に上げ、即座に、引き上げ、 下げる時は、「コスト上昇累積分」を盾に、値上げを拒む。非常に、消費者を 愚弄したやり方であると、私は思う。 実際・・・ ニューヨーク原油先物相場の標準油種WTIは、8月中旬には、70ドルを 超えていたが、今月下旬には、一時、1バレル60ドルを割る水準まで下落。 これを受けて・・・ 同社の原油調達コストは、前月に比べ、1バレル当たり6.73ドル低下、 円安によるコスト上昇分を加えても、1リットル当たり5円近い大幅な下落と なっているのだ。 しかし・・・ 9月末時点での未転嫁分が、1リットル当たり5円程度あるため、卸価格へ の反映は見送るという、とても、歯切れの悪い言い訳をしている。 同社の津田副社長は・・・ ─────────────────────────────────── 「10月の据え置きで、過去のコスト変化分は、ほぼカバー出来る。 今後、コスト変化分以上に、転嫁することはない」 実際の卸価格は・・・ 「企業秘密であり、開示出来ない」と、拒否している。 *以上の背景には、昨秋から今夏にかけての急激な値上げに伴う 「灯油、ガソリンの買い控え」も、影響していると、推測される。 ─────────────────────────────────── 最大手の新日本石油の動きに対して・・・ 出光興産も、既に、同様の理由で、据え置きを発表。これに対して、コスト 減を、そのまま、卸価格に反映させるジャパンエナジーは4円、エクソンモー ビルに、10月第一週には、前週比2〜3円程度の値下げをするなど、各社で、 対応が、まちまちである。 化石燃料の枯渇などのエネルギー、環境問題は、確かに、現存する。だから、 それらを価格に反映させ、消費者の意識を高める。それも、一方では必要だ。 だが・・・ 今回の問題に関しては、完全に「企業の横暴」の一言に尽きる。だって、考 えてみれば、原油価格が高騰したとしても、取引は既に、3〜4ヶ月前の価格 で、行われているはずである。 それらを、直ぐ値上げするということは、「差額」である程度の利益がある と言うことなのではないか?それにも関わらず、原油価格が下がったら、今度 は、価格を据え置く。これでは、全く、間尺に合わない。 値上げの際にも、据え置きの猶予があったのならば、今回の件も、ある意味、 しょうがないだろう。しかし、片一方は、直ぐ値上げ、もう一方は、据え置き では、商売のやり方として、おかしいと、言わざろう得ない。 今後は・・・ 「値上げ→猶予だったら、値下げ→猶予」 「値上げ→速攻だったら、値下げ→速攻」と、筋をちゃんと通して欲しい。 **どんなメカニズムなのか・・・→ http://tinyurl.com/maqy4
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |