![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
"個人情報"は法律だけでは守られない。
個人のモラル向上が個人情報を守る 警備の仕事をやっていると、上記の見出しを痛感する。それほど、個人情報 が、そこここに、ばらまかれている印象だ。一番お堅いはずの所がこれでは…。 【"不安"というのが当たり前】 内閣府が、先頃、発表した「個人情報保護に関する世論調査」で、安全管理 が、不十分で、個人情報が漏れているのではないかと、不安を感じている人が、 全体の71.1%と、感じない人の27.4%を大きく上回っている事が判明。 *「個人情報保護に関する世論調査」は今年の9月21日〜10月1日まで 全国の成人3000人を対象に、実施された。回収率は、60.4%。 昨年4月「個人情報保護法」が、施行された。 ─────────────────────────────────── 内容は・・・ 氏名や住所など、個人情報の適正な取り扱いについて、基本的な事項を定め た法律。5千件を超える個人情報を持つ民間事業者(報道機関などを除く)を、 対象に、法的義務を課し、 ●情報利用目的を、本人に、明示 ●本人の理解 などを、求めている。 違反した場合、監督官庁が、中止や是正を勧告、悪質なケースでは、 懲役や罰金が、科せられる。 ─────────────────────────────────── *「個人情報保護法」に関するコラム http://www.unlimit517.co.jp/gnews26.htm ─────────────────────────────────── だが、「個人情報保護法」が施行されたにも関わらず・・・ 知らない間に、個人情報が集められているのではないかと、感じている人も、 69.8%に上り、2003年の前回調査(61.4%)から、8.4ポイント 増えている。 ─────────────────────────────────── 「個人情報保護法」については? ─────────────────────────────────── 79.9%が「知っている」と回答 その内・・・ 緊急連絡網などの名簿作成が中止され、日常生活が、不便になった と感じている人は、51.1%で、感じない人の44.6%より、 多かった。 ─────────────────────────────────── 「防災や防犯の目的の個人情報共有・活用」に関しては? ─────────────────────────────────── 「必要最小限の範囲」で、容認する人は、59.5% その内・・・ 積極的に認める人は、29.3% 共有・活用しない方が良いとする人は、6.8%であった。 ─────────────────────────────────── 法律でいくら縛っても、個人のモラルが低下してしまえば、「情報漏洩」が 起きてしまうことは、数々の事件が、それを証明している。これによって、 日本国民は、上記のような不安を強く感じているのだろう。 しかも、これらの事件を、マスコミが「あおる煽る」。確かに、報道するこ とは、必要なのだが、最近では、伝えなくても良いことまで、伝えてしまい、 「第二次不安感」とも言うべきものを、作り出している気すらする。 "自己防衛策"としては、必要以上に「個人情報」を、自分で、漏洩してしま わないことだろう。けれど、現代社会において、「個人情報」を全く出さずに、 生活することは、無理なことであろう。 そうであれば・・・ 今の状況を鑑み、「ある程度は個人情報が漏洩してもしょうがない」と、 腹を括っていた方が、良いのではないだろうか。不安を感じているよりも、 そう決めてしまった方が、気が楽である。 でも・・・ 必要もないのに、ホイホイと、「個人情報」を記載してはならない。 **壁に耳あり障子に・・・→ http://tinyurl.com/vq8mh
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |