![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
詐欺と捏造番組に存する共通点とは?
天気予報、当たりませんねぇ〜(-_-)。まるで、"オオカミ少年"のようです。 こんな予報を垂れ流しにして、何か役立つことでも、あるのでしょうか? 却って、人々の気持ちに、恐怖や重苦しいものを、残し、生活を圧迫する。 むしろ、役立つというよりは、「当たらない予報」は、"害悪"である。 最近、とみに、予報や予知の重要性に、疑問を感じる次第で、あります。 まぁ、それでも・・・ 全くなかったら、困るんでしょうねぇ〜、やはり(予報や予知)。 どだい歴史の極端に浅い科学で、気象に立ち向かうのが、無謀ではあります。 個人的には、誠に・・・ 非科学的ですが、「長靴」や「サイコロ」の方が、当たるかも知れません。 そう言えば、この前・・・ 『新風舎』という出版会社が、民事再生法を適用し、事実上破綻しましたね。 この出版会社は、私も良く知っておりますが、「自費出版」が、主でした。 今では、「自費出版」界で、"最大手"とまで、なったそうです。 しかも、一昨年には・・・ あの「講談社」を、抜いて、発行部数で、"トップ"にも立ったとのこと。 確か、この『新風舎』が、出来て間もない頃だったと思うのですが、 私は、詳しい内容を書いたパンフレットを、請求したことがありました。 程なくして、送られて来たのですが、その後も、電話攻勢に、遭いました。 その頃(今もですが)の私は・・・ お金がなく、とても、「自費出版」など、出来る状態ではありませんでした。 ただ、"自分の本を出版する"というのは、夢の一つでは、ありました。 そんな状態だったので、『新風舎』の方には、申し上げたのですが、 それでも、先方は引き下がらずに、しつこい態度を、取り続けました。 今思うと、これが・・・ 「アート商法」と呼ばれる詐欺まがいの強引な勧誘に、繋がったのでしょう。 最盛期は、大手の新聞などを中心に、相当、広告宣伝費をかけていました。 けれど、「アート商法」(新風舎だけじゃなく)のターゲットは・・・ 私みたいな貧乏人というよりは、「高齢の資産家」だったようです。 手口としては・・・ ─────────────────────────────────── 素人に、毛が生えたような作品にも、 ─────────────────────────────────── ●海外の評論家の目に止まった。 ●有名教授が推薦している。 ─────────────────────────────────── と、おだて → 運搬料、保険料、寄付金などの名目で、金を取る。 ─────────────────────────────────── さらに・・・ ─────────────────────────────────── ■「絵画」→「画集」 ■「文芸物」→「書籍」→再度「展覧会」に出品を促す ↓ こういう手口で、ナント5000万円以上にもなったケースがある。 ─────────────────────────────────── その上・・・ ─────────────────────────────────── 他の詐欺と同様に、「顧客リスト」が、出回っているようである。 「顧客リスト」=「カモリスト」=何回でも、欺せる可能性高しという事。 ─────────────────────────────────── こうなると、「詐欺まがい」ではなく、全く「詐欺そのもの」ですね。 ただ、これは、極めて「日本的な詐欺」だとも、言えるのではなかろうか。 ─────────────────────────────────── 金も暇もたくさんある「高齢の資産家」に対して、 ─────────────────────────────────── 「絵画」や「文芸物」などのアートで、プライドをくすぐる。 ↓ 「海外評論家」や「有名教授」などの権威で、資産家の作品を裏付けする。 ↓ アートと権威によって、資産家のプライドは、満足を与えられる。 ↓ 自身の作品の身の丈を知らなかった資産家は、プライドの満足に、大金を払う。 ─────────────────────────────────── 貴方も、上記の図式、"どこか"で、ご覧になったことは、ありませんか? 私達は、"それ"に対して・・・ 大金は、払いませんでしたが、時間を、大いに、浪費させられました。 それは・・・ 今はなき「あ○あ○大事典」で暴露された"捏造番組"の手口に、ソックリ! アートを「食品の有用性」、権威は、まさしく、そのまま「権威」です。 だから、私は、極めて「日本的な詐欺」だと、申し上げた訳です。 他の国の人間ならば、もう少し、「自分の物差し」を、持っているはずです。 それを持っていれば、権威で持ち上げられても、身の丈が分かっているはず。 しかし・・・ 「自分の物差し」を、あまり持たない日本人は、権威に、欺されやすい。 そこをうまく突いてきたのが「アート商法」であり、「似非TVマン」です。 この様に・・・ 「欺しの骨格」というのは、意外に、"共通点"が、多いようです。 貴方も、身の丈を考え、「大金」や「時間」の浪費を、慎んで下さいね。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |