![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
「タクシー運転手」登録制度のもたらすもの
何か、「変な夢」を、見てしまいましたなぁ~。寝覚めがおかしいですわ。 内容は・・・ 昔、自分を裏切った相棒と一緒に、また、商売を、しているんですよ。 それも、細部にわたり、随分、詳細に、展開されて、行っているのです。 そんな事、絶対ないはずなのに、「俺はまだ営業に未練があるのか?」 な~んて、自問自答したりして…。本当に、鬼気迫る夢だったなぁ~。 そんな妙に"リアル"な夢・・・ 貴方も、見たことがないですか? 私は、どうも朝に見る事が多いようです。 そう言えば・・・ その相棒と、商売をしていた頃、私は、よく、ススキノへ、出ていました。 別に、商談のため、じゃありません。あくまでも、「自分の趣味」でした。 その当時・・・ あるスナックに、好きな女性がいまして、ずっと通っていました。 いつも行くと、ラストまでいて、その後は、「タクシー」で、 彼女や他のホステスさん達も、送って帰るというような日々でした。 最盛期は・・・ 年間に、150回以上は、利用したんじゃないかなぁと、思います。 良い思い出は、ほとんど、ありませんね。特に「タクシー」には。 運転手と、ケンカした事も、数々、ありましたよ、本当に、頭に来た。 女性を同乗させると、特に、運転手が、不機嫌になる割合が、高いんです。 「自分は真面目に働いているのに、手前だけ、良い思いしやがって…」 と、考えるんでしょうね。でも、「タクシー」は、"接客業"なんですよ。 自分の不機嫌を、お客さんに、伝播させることは、御法度のはずです。 もしかして・・・ "接客業"という認識などなく、"乗せてやっている"という感覚ならば、 まさに、これこそ、時代錯誤で「勘違い野郎」の大馬鹿者ですね、まったく。 そんな訳で、時には・・・ 家に帰っても、怒りが収まらず、その「タクシー」会社に、電話する事も。 大人げなかったが、アルコールも入っているので、収拾がつきませんでした。 彼女達にも、その事を話すと・・・ お客さんと、帰る時は、良いが、普段、ホステス同士だと、 「タクシー」に、"乗車拒否"されることも、頻繁にあるとの事であった。 何故かというと・・・ ホステス = ススキノから近いところに住んでいる という理由からだ。 これが、運転手の脳裏に、こびり付いているために、"乗車拒否"をする。 けれど、何れにしても・・・ 決して、許される事ではない。まして、彼女達は、毎日のように、利用する。 こんな世知辛い世の中で、けなげに利用してくれる彼女達を、無視する行為。 いくら"上がり"のためとは言え、こんな「タクシー運転手」は、いらない。 "後れ馳せ"ながら、国は・・・ 「タクシー」の接客や、安全性を向上させる目的で、今年の6月から、 札幌圏の「タクシー」運転手に対して、"運転者登録制度"を、始めるそうだ。 何故、"後れ馳せ"ながら、かと言うと・・・ 東京や大阪では、既に、1970(昭和45)年から、導入されているからだ。 それを、今回は、全国の「政令指定都市」にまで、拡大するらしい。 これで、全てが解決される訳ではないが、もっと早く導入して欲しかった。 今回の背景には・・・ ─────────────────────────────────── 従来なら、次の条項を満たせば → 即「タクシードライバー」 ─────────────────────────────────── ●「普通二種免許」を持ち、地理などについて、10日間の研修 ─────────────────────────────────── *多くのタクシー会社では、「普通二種免許」を取得するまでを、 "見習い期間"と称して、雇い、取得後、「タクシードライバー」として、 雇うというところが、多いよね。まさに、これは"子飼い制度"だね。 ─────────────────────────────────── 転機がコレだった。2002年の「タクシー参入規制緩和」。 やったのは、貴方もご存じのように、あの"小泉さん"だよねぇ~。 ─────────────────────────────────── ●台数が、急増した(札幌にも、江別、石狩、北広島から、わんさかと)。 ●運転手の質が、下がった(その前からだけどねぇ~)。 ●安全性の低下(安全に関しては二の次っていう感じだよ)。 ─────────────────────────────────── "登録制"への移行で・・・ ─────────────────────────────────── 上記のような問題を、ある程度、解決するために、 「タクシー台数を抑える効果も見込める」と、北海道運輸局は目論む。 ─────────────────────────────────── 具体的には・・・ ─────────────────────────────────── ■交通法規や、接客などに関して、2日程度の講習 ↓ 筆記試験で、7割以上の正解をした運転手 → 運転証を交付 ↓ 主要道路、ホテル、病院などの場所を尋ねる内容も、含んでいる。 ─────────────────────────────────── *新規の運転手だけではなく、"既存の運転手"も、対象になる。 ─────────────────────────────────── 上記の事項に、+(プラス)して、 ─────────────────────────────────── ■運転手ごとに、過去の事故歴や、処分歴が、 "一覧出来るシステム"を、新たに、導入する。 ↓ 「悪質な運転手」が、解雇された後に、 別のタクシー会社で、勤務するのを防ぐ ─────────────────────────────────── 現在・・・ 東京や大阪では、この制度が、充分に、生かされているのかなぁ~? チョッと疑問に感じる点もあるが、先ずは、第一歩である。 これで、「ハード」は固まった。あとは、「ソフト」の問題である。 「ソフト」というのは、言わずもがな「人間の心」のことである。 今、札幌圏だけでも・・・ 約13000人もの運転手が、いるとのことである。それじゃ、全国では? いくら、商売が絡んでも、「人間の心」は、移ろいやすいものである。 だから・・・ 「ハード(運転証)」だけ取得すれば、後は、知ったことじゃない。 という人間が、たくさんいても、別に、不思議なことではないだろう。 この"制度"を生かすも殺すも・・・ 個々の「タクシー運転手」が、ぞれぞれに、"接客業"であるという認識を、 取得した「ハード(運転証)」によって、再確認することが、必要だ。 つまり、「仏作って、魂入れず」ではなく・・・ 「仏(ハード)を作ったら、必ず、魂(ソフト)も入れる」ということである。 また、北海道が"観光都市"として・・・ 「自然や食材は一流だけど、サービスは三流」から、脱却するためには、 この札幌圏で始まるタクシー運転手の"登録制度"が、一里塚になる。 この"制度"を、最大限に生かして、近い将来には・・・ 「自然や食材は一流だけど、サービスは超一流だねぇ」という声を聞きたい。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |