![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
サミットと灯油漏れに共通するもの
我が北海道で行われる「洞爺湖サミット」いやぁ〜近付いてきましたわぁ〜。 護送バスが、何台も行き交い、おびただしい数の警察官が、幅寄せをする。 その警察官も、道警だけじゃなく、愛知県警、神奈川県警など全国から。 確かに・・・ いつもその道路を利用する者にとっては、邪魔くさいのだけれど、 こんな機会、どう考えたって、「一生に一度」なのだから、お目こぼしを。 「へぇ〜、サミットの前って、こんな感じなんだぁ〜」と、自分も楽しむ。 そんな心の余裕があっても、良いんじゃないかなぁ〜って、思うよね。 そんな折りに・・・ 2日くらい前から、私の部屋が、何故か、「灯油の臭い」で、包まれていた。 けれど、今の仕事のシフトでは、朝5時に家を出、帰るのが、夜の11時。 1時間くらい、窓を開け、換気した後は、そのままの状態で放って置いた。 「その内に、臭いはなくなるだろぉ」という安易な考えの下、眠りについた。 でも、今朝起きて、掃除をしていて・・・ 何気なく、ストーブの背面を、見た。そこに残されていた物は、灯油の染み。 よ〜く見てみると、灯油サーバーに繋がる「ゴムホース」に、それは付着。 その「ゴムホース」を、チョッと上げてみると、灯油が穴から吹き出した。 量はそれほどでもなかったが、「その穴」=「臭いの元」だったのである。 その後、"対処の仕方"を考えた・・・ 私は、現在、あるオーナーさんが購入した分譲マンションを、賃貸している。 以前ならば、このオーナーさんに、直接、連絡し、対処をしていた。 しかし・・・ 私の度重なる「家賃滞納」に、オーナーさんが、業を煮やし、遂に、 ある「管理会社」に、私が住んでいる部屋の管理を、任せたようだった。 最近は、私のような不届き者が・・・ 増えたせいで、個人契約でもこういうケースが増加しているとのことだ。 どうしても、問題が発生すると、当事者同士での話し合いは、感情的になる。 だから、第三者の「管理会社」を間に挟み、ビジネスライクに進める狙いだ。 けれど・・・ 決して、このオーナーさんは、冷たい人ではない。それどころか親切な人。 前にも、ガス湯沸かし器が故障した時や、灯油漏れがあった時にだって、 連絡をしたら、非常に、迅速に対処してくれ、私は助けられているのだ。 全ては、私の業が為せる所で、オーナーさんの手を煩わせ、誠に申し訳ない。 前記に戻ると、それで今回の"対処の仕方"は・・・ やはり「管理会社」に、連絡を取ってみるのが、一番ベターだろうと判断。 早速、連絡を取り、担当者に、「灯油漏れ」に関する事情を説明すると、 「オーナーさんに連絡を取り、夕方までには、電話します」との事だった。 今の時期、ストーブを使わないことも幸いし、そんなに急ぐ必要はない。 それを考えると、「管理会社」担当者の対処の仕方は、真っ当なものだ。 この担当者自身も、オーナーから委託後、良心的な対応で、好感が持てる。 私が推測するに・・・ 明日か明後日に、業者を頼み、ストーブの「ゴムホース」交換となるだろう。 北海道の場合、今の時期であっても、いつ寒さが来るか、分からないので、 出来るだけ、早めに対処しておかなければならないことは、確かであろう。 今回の案件からの教訓・・・ ─────────────────────────────────── ●以前は「オーナーさんに直接連絡」だった問題でも、部屋の管理自体を、 「管理会社」に、移行されたならば、「管理会社に直接連絡」すべき。 ●「管理会社に直接連絡」際に、自分で"問題の原因"を、把握しておく事。 もし、"問題の原因"が良く分からない場合は、その旨を伝える。 ●「管理会社」担当者には、きちんと"5W1H"を踏まえて、伝える。 ─────────────────────────────────── *"5W1H"=When(いつ)Where(どこで)Who(誰が(何が))What(何を) Why(どうして)+How(どのように) ─────────────────────────────────── 必ずしも、この順番に拘らなくても良い。日本人は順番に拘り過ぎる。 私が考えるに、「どこで、何が、どうした」を、先ず伝えるようにする。 ─────────────────────────────────── ●部屋の中で、「灯油の臭い」がこもっていたら、ストーブに繋がっている 「ホース」のことを、頭に浮かべる。そして、それらを点検してみる。 ●上記のような問題が起こったら、"冷静"にしかも"迅速"に対処すること。 ─────────────────────────────────── 日常生活を営んでいると、様々な問題が起こってきますね。面倒ですか? でも、そこから、学ぶことも多いのですよ。要は、その人の考え方一つ。 自分の中で、受け入れるか、遠ざけるか・・・ 「サミット」や「灯油の臭い」の対処の仕方、"共通点"はその辺りですね。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |