![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
人は何故「怒る」のか?その本質とは?
本日、ここ札幌は、真冬なのに、「雨」。どうも寒暖の差が、激しいです。 そのため、今年は、正月早々、20年振りに、鬼の霍乱ならぬ本格的風邪。 インフルエンザも、日本各地で、流行っている模様。貴方も、ご自愛を。 そう言えば、そうそう・・・ 最近、amazon.co.jpで表示出来る「ほしい物リスト」に、はまっています。 はまっているからと言って、リストアップした物を、買ったためしがない。 「ウィンドー・ショッピング」ならぬ、単なる「ネット・冷かし」です。 その時々で・・・ 興味のある物を、興味あるだけ、目の前に、揃えて見るだけで満足なのです。 良く考えると、自分の「ほしい物」って、手に入れるまでが、一番楽しい。 一旦、手にしてしまうと、後は、楽しいことより、もう次のことを考えてる。 つまり・・・ 「物欲」を、物で満たしてしまおうとすると、その欲望には、限りがない。 だから、私は「ネット・冷かし」で、充分なのです。物にならなくても良い。 「物欲」を、物じゃなくて、「考えること」によって、"明らめる"のです。 そうすると・・・ 意外に、その時は、猛烈にほしかった物でも、そうでもなくなる時が来ます。 「物欲」なんて、そんなものじゃないのでしょうか。一過性の物がほとんど。 それが証拠に、恋愛が結婚に変わった途端、楽しみが苦しみに、変化します。 閑話休題・・・ 「怒り」について、考える時間が増えました。人は、どうして「怒る」のか。 そこに、「怒る」という感情が、存在するから、人は「怒る」のですよね。 それじゃ、その「怒る」という感情は、どこから、湧いてくるのでしょうか。 先ず、身近な例から・・・ ─────────────────────────────────── ある日、会社の同僚に、貴方が、「おはようございます」と挨拶をしました。 ─────────────────────────────────── ところが・・・ ─────────────────────────────────── 会社の同僚は、何事もなかったように、その場を、去って行きました。 貴方は、どう思い、どう感じます? ─────────────────────────────────── 私なら・・・ ─────────────────────────────────── 先ず、頭に来ますねぇ。「あのヤロー、こっちが挨拶しているのに」と。 相手が、同僚だから、尚更、感情が、ストレートに、出て来ますよね。 ─────────────────────────────────── これが・・・ ─────────────────────────────────── 先輩なら、「今日は、機嫌が悪かったのかなぁ〜」 上司なら、「昨日、家で、何かあったのかも知れないなぁ〜」 社長なら、「私になんか挨拶してくれなくてもしょうがない。社長だもの」 ─────────────────────────────────── 上記のように・・・ ─────────────────────────────────── 自分より立場が上の者に対しては、同僚ほど、感情がストレートではない。 それどころか、彼らに対する気遣いすらも、チラホラと、見せています。 ─────────────────────────────────── つまり・・・ ─────────────────────────────────── 同じ事象でも、社会人になると、立場によって、「怒り」の質が変わります。 質が変わる根底にあるものとは何でしょう? それは「道徳」でしょう。 「目上の者を敬え」=「道徳」に則って、目下の者が、気を遣います。 ─────────────────────────────────── じゃ、「道徳」って? ─────────────────────────────────── 目上の者が、目下の者を従わせる。「強者の理論」で、成り立っています。 だから、上の立場のものほど、殊更、「道徳」を、強調したがるのです。 だって、そうされると、自分達のプライドが、気持ち良く満たされますから。 ─────────────────────────────────── チョッと、脇道に逸れました・・・ ─────────────────────────────────── それでは、本来あった貴方の「怒り」の本質とは、何だったのでしょう? それは、「俺(様)が、挨拶してやっているのに、何でアイツは無視する」 「俺(様)を無視しやがって、アイツは只では済まさない」結局、貴方が、 同僚に対して、ストレートにぶつけているものは、「己のプライド」です。 ─────────────────────────────────── ズバリ!「怒り」の本質とは・・・ ─────────────────────────────────── 「己のプライド」を、傷付けられたことに、他なりません。だから、立場が、 上の者に関しては、ある程度のコントロールが出来たのです。だが、自分と 同じ立場の者に対しては、そのプライドが、ストレートに、発露されました。 ─────────────────────────────────── よく貴方は・・・ こんな会話を聞きませんか。「お前のためを思って〜」「貴方のために〜」 当該の人達が、何かの理由で「怒り」を抱えた後に、よく吐くセリフですね。 私は、人間の度量が、それ程大きくはないと、常日頃から、思っています。 上記の例でも・・・ ─────────────────────────────────── 挨拶をしなかった同僚に向かって、 ─────────────────────────────────── 「お前のためを思って、俺は、挨拶くらいした方が良いと、忠告しておく」 などと、白々しいセリフが、吐けますか? それじゃ、まるで臭いドラマ。 ─────────────────────────────────── 本音は、 ─────────────────────────────────── 「お前如きに、挨拶して損した。今度は、お前の方から、挨拶してくれ」 こうでしょう。それで漸く、「己のプライド」が、少しは修復される。 ─────────────────────────────────── けれど・・・ こう考えると、あんまり下らない「プライド」は、持たない方が、良いね。 だって、日常で「プライド」が、「怒り」の原因に、なることが多いのなら、 「プライド」を、少しでも減らすことが出来れば、平穏に、暮らせるって事。 貴方も・・・ 自分の「プライド」に、こだわり過ぎて、生きにくくしている事ってない?
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |