![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
貴方なら"あの制度"に参加したい?
ここ札幌も、漸く、夏を感じさせてくれる日々が、到来しています。 こうなってくると、雨が多かったお陰で、晴天の日が、より一層嬉しい。 いつも晴天だと、それが当たり前になる。時には雨になることで、感謝倍増。 こんな中・・・ 私は、以前から楽しみにしていた「聖地チベット」展に、行って来ました。 副題が「ポタラ宮と天空の至宝」。その名に恥じぬ貴重な作品の数々に感動。 内容は、インド後期密教に学び、歴史を育んだ"チベット仏教"に関するもの。 中でも・・・ 私は、「釈迦牟尼仏及仏伝図タンカ」と題された作品に、心を奪われました。 「タンカ」とは"チベット仏画"を意味し、「釈迦牟尼仏」は"お釈迦様"の事。 14世紀の布に描かれた「仏伝図」の中心には、お釈迦様が、座しておられ、 その周辺には、生・老・病・死。お釈迦様が、生まれてから入滅されるまで、 即ち、一生がその時々の出来事と共に、克明に鮮やかな絵で記されています。 その絵を・・・ 全て詳細には見られませんでしたが、私にとって、非常に興味ある物でした。 せめて、小さくても良いから、絵はがきで、確認したいと思い購入しました。 今、部屋に貼っています。私は、いつもその展示会で、自分の心に響いた物、 決して、それが有名ではなくても、記念として、絵はがきを買って来ます。 ただ・・・ 今回、ロビーで、それらを売っていたのは、チベット人だったと思います。 彼らに、"日本人特有の悪いクセ"を感じさせ、少し嫌な気持ちにさせたかも。 せっかちはダメですね。折角、チベットの素晴らしい悠久の歴史を感じつつ、 貴重な作品群を見せていただいたのに、ゆったりした気分で対応出来ず残念。 もう少し・・・ 心や行動に余裕を持ち、優しい気持ちで、毎日を過ごして行きたいものです。 現代日本人は、兎角、先を急ぎ過ぎ。何をそんなに慌てているのかと思う程。 貴方も、もし機会がありましたら、ご覧あそばせ。その時はゆったり気分で。 いやぁ〜・・・ 「裁判員裁判」が、遂に始まりましたね。貴方はこの制度、どう思います? 私は、単純に、こう思うのですよ。誰が、望んで、この制度、作ったの? どうも、国民は、余り歓迎していない様子ですよね。それなのに何故やるの。 2001年に・・・ 政府の司法制度改革審議会が、導入を提言してから、足かけ8年を経ている。 その間に、司法関係者が市民などに呼び掛けを図り、模擬裁判等も行われた。 でも、聞こえてくるのは芳しくない声が圧倒的。何かゴリ押しで見切り発車。 ところで・・・ 「対象とされる事件」と「実施される裁判所」は、次の様になっている。 ─────────────────────────────────── 「対象とされる事件」 ─────────────────────────────────── 1.死刑、または、無期懲役・禁固に当たる罪 ─────────────────────────────────── *殺人、強盗致傷、現住建造物放火、覚せい剤取締法違反の営利目的 輸出入、性犯罪など ─────────────────────────────────── 2.故意の犯罪行為で、被害者を死亡させた罪 (裁判官1人で担当出来る事件は除かれる) ─────────────────────────────────── *傷害致死、危険運転致死など ─────────────────────────────────── ★2006〜2008年に起訴された対象事件 ─────────────────────────────────── 2006年 3111件 2007年 2645件 2008年 2324件 3年間の合計 8080件 ─────────────────────────────────── 「実施される裁判所」 ─────────────────────────────────── ●都道府県庁所在地(地方裁判所) ●地方裁判所の本庁がある50ヵ所 ●郡山、立川、小田原、松本、沼津、浜松、岡崎、堺、姫路、小倉 (地方裁判所の支部がある上記10ヵ所) ─────────────────────────────────── しばらくは・・・ 公判前整理手続きが短期間で終了し、争いの少ない事件が、対象となる様だ。 今回対象となったサバイバルナイフでの殺人事件も、犯人は動かし様がない。 弁護士も国選だし、それ程、揉める場面はないとして、採用されたのだろう。 でも・・・ 殺人事件には変わりない。こんな重大事件を、何の関わりもない市民が裁く。 裁判官や弁護士は、それを生業としているのだから、しょうがないが、 どうして、そんな重責を、我々単なる一市民が、負わなければならないのか。 今回・・・ ─────────────────────────────────── 白羽の矢を向けられた(呼出状を送付された)候補者 73人 ─────────────────────────────────── ↓その内 ─────────────────────────────────── 重要な仕事などで、事前に辞退が認められた候補者 18人 呼出状が届かなかった候補者 6人 当日、地裁に来なかった候補者 2人 ─────────────────────────────────── *裁判員法では、上記(2人)の様に、正当な理由もなく、欠席した場合は、 「裁判所は決定で10万円以下の過料に処する」ということらしい。 だが、あくまでも、この制裁は"担当裁判官の裁量"によるものとのことだ。 実際には、そこまでの制裁は出来ないだろう。幾ら、国民の義務になった からとは言え、押し付けられたものを拒んで、制裁されたら、堪ったもの ではない。 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── 当日、出席した候補者 47人 ─────────────────────────────────── ↓その内 ─────────────────────────────────── 当日、辞退を申し出て、認められた候補者 2人 ─────────────────────────────────── ↓残った45人の中から ─────────────────────────────────── 抽選で、6人の裁判員(女性5人、男性1人)、補充裁判員3人(全員男性) ─────────────────────────────────── *抽選にしても、性別に片寄りがあり過ぎだよなぁ。45人の割合がどの 程度か分からないが、性別は、なるべく均等にした方が良いよなぁ。 例えば、被害者に女性が多い、性犯罪の場合、今回の様な比率で、裁判員 が選ばれると、どうしても、被害者に同情的にならざろう得ないと思う。 そういう不公平感を無くすためにも、抽選は、男女別々に行い、裁判員の 比率を、均等にするようすべきである。 *その上、今は「被害者参加制度」があるから、尚更、被害遺族などから、 生の率直な声を聞くと、同情してしまうだろうなぁ。"死人に口なし"に、 させないためにも、この制度は、私も重要なものだと思うが裁判員が素人 である以上、そういう傾向になる(同情)ことは、否めないと考える。 *それと、候補者の45人も、集めないと行けないのかい?それぞれ、色々 な事情を持った大人を、無理矢理集合させるのだから、こんなに多くなく ても、いいような気がするよ。 *まぁ、よんどころない事情(急病、身内のトラブルなど)で、裁判員が継続 出来なくなる可能性があるから、補充裁判員が必要なのだろうけど、した くもないキャンセル待ちをしているようなもんで、まるで"ヘビの生殺し" みたいな感じで、やだなぁ。俺だったら、この時点で、辞退したいよ。 ─────────────────────────────────── 裁判開始から3人目 ─────────────────────────────────── 裁判員(女性)の1人が、体調不良を訴え、補充裁判員(男性)に交代 ─────────────────────────────────── ↓この時点で ─────────────────────────────────── 裁判員の比率が変わり、女性4人、男性2人の計6人になった。 ─────────────────────────────────── 今回の裁判では・・・ 裁判員(素人)を意識して、検察側も弁護側も、「ですます調」の平易な言葉。 廷内に設けられた大型モニターや、裁判員の目の前にある小型モニター等を、 利用、写真や3D画像を駆使、目に訴えかけ、分かりやすい裁判を心掛けた。 でもさぁ・・・ "分かりやすい裁判=良質な裁判"だとは、言えないのじゃないだろうかねぇ。 それと、素人が、そんなに、裁判に首を突っ込む必要性が、ないだろうに。 素人が、認識してなくても、分かりにくくても、良質な裁判であれば良い。 そりゃぁ・・・ 自分が、どうしても関わらなければならない裁判なら、真剣に考えるさ。 しかしねぇ、所詮、見ず知らずの他人の裁判なんだよ。誰も考えたくないよ。 まして、殺された被害者の惨たらしい遺体の写真等は、見たくないのが本音。 それに「守秘義務」がかなり厳しいらしいけど、言いたくなっちゃうよなぁ。 法壇(裁判席)に・・・ 市民が並ぶのは、1943(昭和18)年「陪審制度」停止以来、66年振り。 考えて欲しいのは、何故、この時、「陪審制度」が、停止になった理由。 おそらく、自分で決断することを嫌い、他人に従ってしまう日本人には、 「陪審制度」は、そぐわなかったのだろうね。それを今さら、復活かい! それと・・・ 私が、大きく懸念していることがあります。「初の判決 懲役15年」を、 受けて、新聞各社は、裁判員の写真と、多少の個人情報を、掲載しています。 危ないでしょうコレは。被告の関係者に報復を受ける可能性だってあるのに。 フト頭に浮かんだのが・・・ 「被告人を裁いた裁判員に報復をするネット仕置き人」(仮名) こんな商売を考えて、実行する輩がいないとも、限りません。いるはずだ。 金が儲かれば、物の善悪など、知ったことじゃないという連中も、増加中。 だからこそ・・・ 裁判員の顔写真等は以ての外で、多少であっても、個人情報の掲載は止める。 上記の商売人達は多少の情報さえあれば、おそらく、裁判員本人に辿り着く。 そんな危険に晒しておいて、マスコミは、どんな責任が取れるのだろう? 裁判員の個人情報だって、もっと厳しい「守秘義務」を、課さないとダメだ。 こんなリスクを、マスコミ関係者は、誰一人として、思い浮かべなかったの。 ただ、情報を垂れ流しにして、報道すれば、良い時代は、もう終焉しました。 もうチョッと・・・ 頭を使って、報道してよ。文章が下手だから写真がないと記事にならない? いくら、インパクトがあっても、人の迷惑になる報道なら、しない方がマシ。 報道の仕方や制度の存続も含めて、もう少し、議論の余地がありそうですな。 最後に・・・ 被告が控訴した場合。2審の「高等裁判所」では従来通り、プロだけの法廷。 もし仮に、「地方裁判所」に差し戻されても、別の裁判員で審理が行われる。 あくまでも、裁判員が下した裁定は、「1審判決」という位置付けである。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |