![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
何故、"大人の1年"は早く過ぎるのか?
いい青空ですなぁ〜、心が洗われるようです。冬と春との一進一退の攻防も、 今日は少し春の方が、優勢ですかな。札幌・藻岩山もくっきりと見えます。 突然ですが・・・ 貴方は、子供の頃の1年と、現在の1年が、同じ長さに、感じられますか? 以前から、漠然と思っていたのですよ。子供の頃の1年は、長かったなぁと。 トノサマバッタや日本ザリガニを追っていた少年期の1年は、格別長かった。 先日、あるコラムに・・・ 「実感としての1年」は、年齢が分母に来て、1年が分子にと書いてあった。 それから行くと、私は47歳で、1年を365日として、計算してみると、 365(日)÷47(歳)=約7.77日=私の現在の「実感としての1年」。 それが・・・ 今から、40年前の自然を相手にしていた少年期は、どうだったかというと、 365(日)÷7(歳)=約52.14日。約7倍近い長さがあった。う〜ん。 実際は、もっと長く感じたかも知れない。長さ以上に読めない楽しさも存在。 特に・・・ 大人になって、先が見えてくる年齢になってくると、余計短く感じるかも。 その時、その時は、時間をやり過ごすために、長く感じることもあるのだが、 1週間、1ヶ月、1年などの期間で感じてみると、とても短く感じられる。 今年なんかも・・・ 昨日、正月を迎えたと思ったら、もう、卒業式だの入学式だのの時期に推移。 上記の計算式だけじゃなく、本当に、年々時が推移するスピードが加速する。 この調子だと、来年は新年を迎えたと思ったら、次の瞬間には除夜の鐘かも。 そう言えば・・・ この前のバンクーバー冬季五輪、注目の女子フィギュアを、偶々ワンセグで、 見る機会があったんですよ。その時、音声は、いつものアナログラジオで、 聞いていたんですね。いやぁ〜、ずれるんですねぇ、画像と音声が見事に。 以前から・・・ 小耳には挟んでいたのですが、「デジタルでは特有のタイムラグ」があると。 えっ!?どうして「デジタル」の方が「アナログ」より進んでいるんじゃ? 「デジタル」は、圧縮した電波を変換するために、時間が掛かるらしいです。 何か・・・ 「格好悪いなぁ〜」と正直感じましたよ。先進の技術で、時間遅れですもの。 こんな中で、貴方は、「地デジの準備、進んでますかぁ〜?」もうお済み? 私の場合、進んでいるというより、寧ろ、後退していると、言った方が良い。 物損事故により・・・ http://www.unlimit517.co.jp/gnews244.htm 『家庭の事業仕分け』によって、予定していたDXRW250の購入も、 http://www.unlimit517.co.jp/gnews242.htm かなり時期がずれ込みそうだし、テレビも、休日は全く見ていないしね。 テレビから、離れれば離れるほど、必要性を感じなくなる。画面以外は。 画面は・・・ DVDやビデオ等を見る時に、必要になる。そのためには、画面さえあれば。 別に、薄型にする必要もないな。それに、主に見ているのが、一昔前のもの。 ゆえに、解像度も、気にする必要ナシ。だって、元々の画像が画像だもんね。 だから・・・ 私の中で、『家庭の事業仕分け』をすると、「地デジ」は予算外でも良い。 全くテレビを見られなくなるのも何だと思い、DXRW250という選択肢。 「地デジ」云々よりも、DVDやビデオを見る環境を早く整えたいのが本音。 確かに・・・ 経済的に余裕のある人などは、もう既に「地デジ移行」。でも、BBS等を、 覗いて見ると、私の様な状況の人も少なくない。ネット>地デジという図式。 まぁ、来年の7月位までには、徐々に移行するんだろうけど、完全は無理。 どうしても・・・ 時代の趨勢で「アナログ」から「デジタル」に切り替えなければならぬの? まぁ、総務省やら、テレビ局やら、その他、莫大な利益を得る団体やらが、 ごり押しで進めているから、後戻りは出来ないだろうね。国民は蚊帳の外。 国民というよりも・・・ 貧乏人で、「デジタル」に魅力を感じない俺みたいな奴は、蚊帳の外か。 http://www.unlimit517.co.jp/gnews215.htm もし、経済的に余裕があったなら、こういう疑問、感じないんだろうなぁ。 「地デジに移行」→「はい、分かりました!直ぐに準備します」って感じで。 そう考えると・・・ 経済的に、余裕があるかないかで、人間の思考や行動に、差が出てくるねぇ。 私はそこそこが良いと思う。何故なら、思考と行動のバランスが取れるから。 貧乏だと、余計な事まで考え過ぎるし、金持ちだと疑問が減っちゃうしね。 どちらにしても・・・ 物損事故の借金を、早めに返し終わり、DXRW250の積立に移行したい。 ところで、先日、この物損事故の原因で、再度、気付いたことがありました。 それは、同僚の車に乗っている時のことです。路面は凍結。事故時と酷似。 この3日程前・・・ 私は、現場を会社の車を使用し、自分の運転で通っていました。路面は乾燥。 その時は「何で、こんな平坦な道で、事故を起こしてしまったんだろう」と。 それが、同僚の車で、路面は凍結となると、「結構、下り坂だなぁ」と確認。 人は・・・ 自分の心理状態や、周辺の道路環境によって、こうも見え方が異なるのかと、 再確認した次第です。だから、事故自体も、緊張感を持続しなければならぬ 厳冬期よりも、緊張と弛緩状態の混在する季節の変わり目に、多くなります。 人だから・・・ ずっと緊張状態を持続することは無理でしょう。しかし、心理状態によって、 平素走っている道も、違う見え方がするという事は、分かっていた方が良い。 又、事故の多くは、緊張感の途切れる自宅から半径500m以内で起きる事実も。 例え・・・ 分かっていたからと言って、私みたいに、事故を起こしてしまう可能性は、 皆無ではありません。でも、何となく、ついてなかったと考え、その事故を、 やり過ごすよりは、原因は何であったのかと認知して、次に行きましょうよ。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |