グレーゾーンの民間交渉人〜貴方に忍び寄る悪の手

トップ プロフィール 交渉人メルマガ 無料レポート関連 医療メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。


Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン

「グレーゾーンの民間交渉人
〜貴方に忍び寄る悪の手」

自分を守りたい。
家族、友人を守りたい。
そんな、あなたに

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
遭難事故の主原因は典型的「人災」


 残暑というより、そのまま「真夏」が継続していた今日この頃。否今日は秋。

 その前から、空だけは秋空だったことには気付いていた。天高く馬肥ゆる秋。

 貴方は如何お過ごし?内地はまだまだ残暑厳しき折、体にお気を付け遊ばせ。

 今年も、北海道内で・・・

 7、8月の「夏山」での遭難者が、36人にも達しているそうだ(8/4現在)。

 道警のまとめでは、過去10年間で最多だった昨年の48人に、次ぐ人数。

 2000年以降、12〜26人で推移していたが、昨年急増(トムラウシ含)。

 ところが・・・

 発生件数自体は、今年15件、過去10年間(11〜20件)と、大差はない。

 背景には、「50〜60代の登山ブーム」によるツアーの急増が密接に関連。

 ツアー会社は営利目的。しかも、財政的余裕などナシ。当然、利益>安全。

 昨年のトムラウシ山(2141m・百名山の1つ)遭難事故では・・・
───────────────────────────────────
 2009年7月16日、トムラウシ山頂に向かう途中で、暴風雨に遭い、
 当時59〜69歳のツアー客男女7人と、男性ガイド(61)が低体温症で死亡。
 
 日程は14日から2泊3日。旭岳(百名山の1つ)からトムラウシ山を越えて、
 トムラウシ温泉まで縦走。本州(東京:Aトラベル)からの中高年ツアー客
 15人とガイド3人。
───────────────────────────────────
 今年2月、日本山岳ガイド協会の事故調査特別委員会では、HP上に報告書。
 http://www.unlimit517.co.jp/sangaku1.html
───────────────────────────────────
 【原因】
───────────────────────────────────
    ●ガイドの判断ミスによる「気象遭難」

    ●低体温症を防ぐ措置を取らなかった。

    ●ガイドは、参加者に、防寒対策や行動食の補給を
     するよう助言する必要があった。
───────────────────────────────────
 【提言】
───────────────────────────────────
    ●ガイドは、どのような条件で、低体温症が起こるのかを理解する。

    ●ツアー会社は、ガイド協会と協力し、ガイドを育成する。
───────────────────────────────────
 表面上は・・・

 こんな事を指摘したり、提言したりしか、出来ないんだろうな。だから、

 「低体温症」についてのガイド向け講習会を開いたり、ツアー参加者に、

 「防寒装備」の注意を促す、ツアー会社には「危険回避のマニュアル」を。

 無駄・・・

 ではないし、必要な事だと思う。だが、「根本的な事」が抜け落ちている。

 私は、トムラウシ山の遭難事故が起きた時から、ずっと"それ"を思っている。

 その一端が、この事故から生還した男性ガイド(39)の言動から、垣間見える。
───────────────────────────────────
 ■悪天候でのツアー続行について
  「見切り発車だった」

 ■男性は自身を含む3人のガイドについて
  「その場限りのチームで信頼関係はなかった」
───────────────────────────────────
  *彼は、死亡したリーダーであった男性ガイド(61)の補助役として、
   ツアー客の一部を連れて、下山。その途中で、自らも低体温症になり、
   遭難している。
───────────────────────────────────
 ■遭難原因について
  「避難小屋を出発したのが全て」

 ■遭難当日の出発の判断について
  「リーダーが行くと判断したら、従うしかない。決定権はなかった」
───────────────────────────────────
 [交渉人Takコメント]
───────────────────────────────────
 本当に、リーダー"だけ"の判断だったのか?この背景には「雇われている者」
 の弱さを感じる。リーダーを含めて、3人のガイドを雇ったのはツアー会社。
 ツアー会社からの「圧力」はなかったのか?
───────────────────────────────────
 例えば・・・
───────────────────────────────────
 社長から「このツアーを定着させたいから、少々の悪天候でも計画を実行、
      お客のニーズに、なるべく応えて欲しい。その後も君に頼むよ」
───────────────────────────────────
 などと言われたら・・・
───────────────────────────────────
 それ程、安定した職業ではない山岳ガイドとしては、無理してでも頑張ろう
 という気持になったとしても、おかしくない。それが冷静な判断を曇らせた
 としたら…。これを全否定出来るガイドは、それ程多くはないと推測する。
───────────────────────────────────
 また、お客さんであるツアー参加者から・・・
───────────────────────────────────
 「私これで、(日本)百名山の100座目なんだよねぇ。滅多に、北海道にも
  来られないし、何とかならないかしらね。目標をどうしても達成したい」
───────────────────────────────────
 ツアー会社からも、お客さんからも・・・
───────────────────────────────────
 上記のような大きなプレッシャーを掛けられたガイドは、"逃げる術"がある
 だろうか?全てをガイドの責任にして良いのか?表面上だけの原因追究では、
 解決出来ない大問題が"ここ"に含んでいる。

 私はこの遭難事故の最大の原因が"ここ"だと思っている。

 ガイドが背負う「ツアー会社とお客さんによる板挟み要求のプレッシャー」
───────────────────────────────────
 このプレッシャーが・・・
───────────────────────────────────
 ■悪天候でのツアー続行について「見切り発車だった」
 
 ■遭難原因について「避難小屋を出発したのが全て」
───────────────────────────────────
 につながってしまう。ツアー会社のニーズと、お客さんのニーズが合致。
 つまり、「続行せざろう得なかった」「出発せざろう得なかった」のである。

 上記の報告書は、詳細まで記されている。
───────────────────────────────────
 ◆だが、今更、自分に不都合な証言をするか?
 ◆自分だけじゃなく、今更、仲間の不利を証言するか?
───────────────────────────────────
 報告書を全て鵜呑みには出来ない。

 また、登山ブームの中心である50〜60代と言えば"団塊の世代"。
 人一倍、「目標到達意欲」が強い年代でもある。少々の困難くらいと。
───────────────────────────────────
 ■救助要請について
  「今思えば、携帯電話を取り出して、通じる場所を探せば良かった」

  「引き返すチャンスも、一杯あったのに」
───────────────────────────────────

 今年の事故からも・・・
───────────────────────────────────
 2010年8月2日、日高山系ヌカビラ岳(1808m)で東京等からのツアー客
 (札幌:Mフラワー)とガイド計12人が、疲労と川の増水で、立ち往生。
───────────────────────────────────
 ここから、重大な「法律違反」が発覚。
───────────────────────────────────
 【入林禁止の林道のゲートを"合鍵"を使って通過していた】
───────────────────────────────────
  [実態]
───────────────────────────────────
   ●北海道内の大半のゲートの合鍵が、鍵専門店等で販売されている。
───────────────────────────────────
   *件のツアー会社Mフラワーの社長は「入林禁止だとは知らなかった」
    と言いながら「ゲートは札幌市内で緊急用に購入して持っていた鍵で
    開けた」と説明している。
───────────────────────────────────
    矛盾していないかい?
───────────────────────────────────
    入林禁止でゲートに鍵が掛かっている事を知っていたから、
───────────────────────────────────
    用意したんでしょ?
───────────────────────────────────
    だから、森林管理署における鍵の事前申請も「鍵があったので、申請
    しなくても入れると思った」などとほざいている。矛盾だらけ。
───────────────────────────────────
   ●山岳会や鍵業界の関係者からは「合鍵は数十年前から流通していた。
    森林管理局も黙認していたはずだ」。
───────────────────────────────────
   *北海道森林管理局「知らなかった」「鍵の無断複製があるとすれば、
    モラルに反する行為」。数十年前から、業界では"当たり前"の行為を
    知らなかった?それこそ、お役人の"職務怠慢"では。

   *業界全体での「自浄努力」はなかったのか?山の男達も落ちたもんだ。
    鍵業界なんて、全くの「マッチポンプ」じゃないの?呆れたね全く。
    今じゃ、オークションが流行だから、素人でも簡単に売買出来るしね。

    まるで、業界全体が挙って「危険な山へようこそ。後は自己責任ね」
    って、誘っているようだね。ツアー会社といい、山関連の業界の人達
    といい、売買する素人衆といい、金に目が眩み、自分を見失っている。

    結果としては、自然の脅威によって、事故が起こっている様に見える
    けど、事実は「複合的な人災」によって起こっているよ、間違いなく。
    自然も迷惑しているよ。「きちんとルールを守れば、俺達のせいじゃ
    ないって分かるのにな」って愚痴っているよ。
───────────────────────────────────
   ●登山ガイドや山菜採りをする人には、合鍵は持っているのが当たり前

   ●登山等を理由に、現地の森林管理署から鍵を借りた人が、返却前に、
    複製した物が流通。「山の鍵」として、1本千円から一万円。

   ●鍵の型紙が、インターネット上で出回っている。薄い金属板を削れば、
    誰でも合鍵は作ることが出来る。
───────────────────────────────────

 何か・・・

 「当たり前」の事をすれば、危険が回避出来る様な気がしてきたよ、本当に。

 金に目が眩んで、安全を疎かにしたり、面倒臭いから、鍵を作ったりせずに、
 
 命あっての物種で「安全第一のツアー」、手間を惜しまず「事前の鍵申請」。

 インスタントな時代だからこそ・・・

 自然と相対する場合には、普段より、一手間も二手間も掛けて、対処すべき。

 「手抜きは即危険に繋がる」と肝に銘じよ。自然より、人間の不用心が恐い。

 自然と接する時には「礼儀がある」と心得よ。土足で踏み躙ると脅威が迫る。

もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン

「グレーゾーンの民間交渉人
〜貴方に忍び寄る悪の手」

自分を守りたい。
家族、友人を守りたい。
そんな、あなたに

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 医療メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved
.