![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
札幌発・ある「コールセンター」の実情
それ程、泣くものかねぇ。それぞれの経験、思い出によって、かくも変わる。 http://asa10.eiga.com/cinema/06.html それにしても、ケータイのバイブ音が煩かった。何度も何度も、同じ人から。 もう50歳位の人だねぇ。ケータイに支配されているのは大人も子供も同様。 前号で取り上げた・・・ http://www.unlimit517.co.jp/gnews258.htm やっぱり、弁護士が、被告を説得して、「上告」する事が決定しましたねぇ。 色々思惑があるのでしょうが、裁判になってしまったら、被告自身の結末も、 自分では選択出来ないのでしょうね。人権を問うには、最大の題材ですから。 この前・・・ 現在所属している会社の後輩から、ある「コールセンター」の実情を聴いた。 今は消滅したが、8ヶ月位前までは、当会社で、警備業務を請け負っていた。 私の「コールセンター」のイメージは、女性がたくさんいて、電話を受ける。 だったが・・・ 聴いてみると、どうも実情は違う様だ。先ず、女性がたくさんではない様で、 女性:男性の比率は約50:50位。電話も受けるより、掛ける方が圧倒的。 それよりも何よりも驚いたのは、かなりの頻度で「怒号」が飛び交うとの事。 ここで・・・ 我が札幌の「コールセンター」事情を申し上げる。企業にとっては好条件が、 揃っている様だ。「人件費が安い(都内等比)」「訛りが少ない」「明るい」 これが三本柱。まぁ本音は「安く扱き使ってもへこたれないし、訛りナシ」 でもさぁ・・・ 朝から晩まで、「怒号」の飛び交う中で、電話を掛けまくるのは、大変だよ。 それが証拠に、人の入れ替わりが激しいんだって。終いには、警備担当者迄、 精神的に病み、暫く、休みを取ったとの事だ。周辺の人間にも、こんな影響。 まして、実際に・・・ 業務に携わっている人達の心中及び精神的疲労は、察して余りある物である。 N○○系列だから電話番号のデータには事欠かない。次から次に与えられる 赤の他人の電話番号に掛けまくり、仕事のアポイントを取る事を強要される。 その成績が・・・ 時々刻々と、事務所に張り出され、その成績が、主に「怒号」を呼び出す。 そりゃ、辞めるわね。幾ら、サラリーマンの給料は、「我慢料」だとしても、 我慢にも限界があるわ。そこ迄、会社が個人を精神的に追い込む権利ある? 一方・・・ 「怒号」の主である管理者は、アポインターの人達が、死に物狂いで取った 仕事のアポイントを、刈り取りに行くだけ。もう、相手にはニーズがあるし、 後は説明するだけ。要は、一番面倒くさいアポイント取りを任せ、悠々自適。 「怒号」を・・・ 飛び交わせるのは、事務所の成績が上がらなかったら、自分達が、今度は、 その上の人間達から叱責されるから。こうなると、アポインターは使い捨て。 種蒔きが出来なくて、稲の植えられないアポインターは、即、お払い箱行き。 こういう「コールセンター」は・・・ ある程度、稲の刈り取りが終わり、収支報告が出たら撤退をするのだろうね。 恐らく、強引な手法だから、その後のキャンセルやクレームが、多いことは、 想像に難くない。そんな物は、手間にこそなれ、お金にならないもんねぇ〜。 我が札幌の人達を・・・ 余り悪く言いたくないが、「明るい」=「考えない」=「コントロール可能」 と甘く見られている様。後輩も営業上がりなのでやり口は理解出来るとの事。 私も分かるが、改めて、会社の極悪非道さが浮き彫りになったという印象だ。 警備担当者によると・・・ トイレや食事に行っただけでも、IDカードの提示を義務付け、確認した上、 何か変な物を持ち込まぬ様に、毎回、所持品検査迄も、していたそうである。 人を使い捨てにする会社に限って、人を信用しない。信用出来るのは金だけ。 こんな会社が・・・ 多くなって来たのだもの、若者が「愛社精神」等は持たずに、マイペースで、 生きて行くのは、当然だし、そうすべきです。仕事丈により掛かるのは危険。 私も、仕事は只「食い扶持」稼ぎと割り切っています。その金を自分に投資。 投資したって・・・ 自分の事ですから元も取れるか分かりませんけど(^^)。それでも、仕事より、 自分優先。何て言ったって「自分の人生」なんですから。貴方のは会社の? そう考えれば、自ずと答えは出るでしょう。身を削って迄、尽くす事ある? そう言えば・・・ 以前、有線系の光回線からN○○系の光回線に戻した時に、偶々、チラシで、 そこにFAXをして、変更したんですよ。その後で、N○○本体の女性から、 電話が掛かってきて「どうして、私に頼まなかったのですか」と責められた。 確かに・・・ その前に、何度か、その女性からの電話を受けていた。それでも、その時は、 「こちらが客なんだから、どこに頼もうがこちらの勝手だ」と憤り主張した。 でも、今回の件も含めて、鑑みると、この女性の気持ちも良く分かるよなぁ。 もう一度・・・ 会社よ!そこまで精神的に個人を追い詰める権利を、貴様らは持たないぞ! そのくせ、個人が本当に困った時には、平気で、首を切り、解雇してしまう。 まさに、口から、人間を食べ、消化した人間、入らない人間を排泄する怪物。 でも、最後に一言・・・ アポインターには、「入らない物は入らない」と言う事。それが優しさです。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |