![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
聞く前に既に答えが出ている「アンケート」
人生「一寸先は闇」。何があるのか分からないから興味があり、面白いとも。 悲しい思いも楽しい想いも、自分の考え方次第かも知れぬ。要は生きて見る。 何か無粋だなぁ・・・ そもそも、「ありがとう」っていう言葉は「有り難い」んだよ。見返りを? そういう下世話な返答を求めないから、「有り難い」んだよ。どうしてなの。 それから、どうして、食品メーカーが「こんなアンケート」を取るのかねぇ。 無粋なメーカーは・・・ コーヒーで有名なネスレ日本だと。対象は10〜50代の男女1000人だ。 調査内容は、感謝の言葉「ありがとう」について。端的に言うと自分>相手。 自分が「ありがとう」と感謝の言葉を言っている程は、相手からの見返り無。 取り敢えず・・・ ─────────────────────────────────── 無粋な「アンケート」の結果 ─────────────────────────────────── ■1日に「ありがとう」を言う回数と言われる回数 ─────────────────────────────────── *全体の平均 言う回数 7.5回 言われる回数 4.9回 ─────────────────────────────────── ■最も「ありがとう」を言っている年代と最も少ない年代 ─────────────────────────────────── *最も言っている 20代女性 11.6回 *最も少ない 50代男性 4.3回 ─────────────────────────────────── **一番少ないのは俺の年代。でも、これさぁ、「会話が少ない」事も、 影響しているんじゃないの。20代女性は「会話の多さ」も多分一番。 ─────────────────────────────────── ■上司と部下間の「ありがとう」を言う回数と言われる回数 ─────────────────────────────────── *上司に言う回数が、言われる回数を上回る 77.2% *部下に言う回数が、言われる回数を上回る 53.9% ─────────────────────────────────── **お互いに「義務感」で言っているから、相手が足りないと感じる。 悪い意味で、人間として、付き合っていないんだよ。giveの後はtake taketaketaketake…。義務より要求が上回っている証拠。社交辞令と だけして、欲求を抑えれば。円滑な関係だけ保てば充分。 ─────────────────────────────────── ■意識的に「ありがとう」を言うようにしている相手 ─────────────────────────────────── 1位 同僚 87.3% 2位 友人 85.0% 3位 恋人 84.3% 4位 配偶者 77.1% 5位 親 61.5% ─────────────────────────────────── **意識して「ありがとう」を言っている内は駄目だよ。だから、相手に 感謝の見返りを求める。見返りを求める様な「ありがとう」は決して 「有り難う」ではなく、「蟻が十」。感謝の気持ちじゃなく、前提に 見返り蟻。さもしい言葉になってしまうよ、全くな。 ─────────────────────────────────── ■自身の「幸福度」を10点満点で ─────────────────────────────────── *1日に20回以上言う人 平均6.8点 *「ありがとう」を言われる回数が多い = 「幸福度」も高い傾向 ─────────────────────────────────── **これを逆手にとって、「幸福」になりたいから、「ありがとう」を 使うって、本末転倒の輩が出てくるのではないかな。その言葉が、 相手に対して、「有り難う」に変わる事はないな。 ─────────────────────────────────── そもそも・・・ 自分が発した言葉「ありがとう」に対して、相手の感謝を要求する事体が変。 こんな「アンケート」を取る会社も変。しかも、食品会社が何故取るのさ? ネスレ日本は何か「見返り」を求めてる?そんな勘ぐりもしたくなる様な感。 他人の反応など・・・ 関係無しに、俺は「ありがとう」じゃなく、「有り難う」という漢字を好む。 「有り難い」事なんだから。最初は意識してもそれを次第に無意識レベルで。 何故なら、意識している内は、どうしても相手の反応が気になるからねぇ〜。 それから・・・ 行き成り「有り難う」という言葉は使い辛い。俺の場合は、良く使う言葉を、 置き換えてみた。例えば、「どうも」や「すいません」等を、ついつい使う。 それを置き換えるだけでも「有り難う」という言葉を結構使えるようになる。 特に・・・ ぶっきら棒な♂にはお奨めである。この時、同時に気をつけねばならぬ事は、 言葉以上に「口調」「態度」「表情」に注意を払う。全体の雰囲気が決め手。 故に、見返りを求めて発する人は、他人に全体の雰囲気で見透かされている。 決して・・・ 自然な感じではなく、不自然極まりないのだと。仕事でも、私生活の中でも、 分け隔てなく使う。そうすると、不自然が自然に近づく。ただし、慌てぬ事。 「有り難う」という言葉は、言い馴れないと使い難い。心が籠もらないから。 そうだなぁ・・・ 確かに、今の俺は「幸福感」在り。けれど、その為に「有り難う」は使わん。 結果として、言い続けた事によって、そういう感覚を得たということだけだ。 決して、「幸福感」を目的にしない方が良い。そうすると、他人に見返りを。 でも・・・ 使っていて、とても気持ちが良い言葉だ「有り難う」って。心が洗われる様。 「どうも」や「すいません」の置き換えの他に、相手が気遣ってくれた言葉、 に対する返礼として「有り難う」を使う。最初は「有り難う御座います」奨。 何故なら・・・ 「有り難う」で切ってしまうと、ぶっきら棒感アリ。特に、上司や目上の人。 後は、最初で諦めてしまわずに、使い続ける事が肝要。これが意外に難しい。 それでも、そうするだけの価値が「有り難う」には存在する。良い言葉だよ。 先ずは・・・ 今日からでも明日からでも使ってみる。「有り難う御座います」と笑顔を添。 相手の反応は気にするな。自分の気持ち良さに酔え。見返りはさもしいとす。 自己満足で良い。貴方の気持ちに光を燈す。そう明るい感じ。暖かい感じが。 それと・・・ このメルマガで、前にも書いたが、「アンケートは聞く前に答えが出ている」 http://www.unlimit517.co.jp/gnews285.htm それを証明するだけに数字が欲しい丈。時には、改竄する事すら有るのでは。 ここで「アンケート」を行った時は、数字は改竄しなかったが、既に答え有。 故に・・・ 企業が「アンケート」を募るのは、数字以外に目的有り。顧客を増やすこと。 それ以外にない。「アンケート」はイメージアップの為に使う。その一手段。 「ありがとう」をネタにさもしいねぇ。だから、私は「アンケート」信じず。 けれど・・・ 「有り難う」という言葉は美しい。それだけは確か。これからも使い続ける。 そういう切っ掛けになるのなら、この「アンケート」も活きる。無駄でない。 だが、「見返り」は求めるな。この言葉の美しさが消えるから。「蟻が十」。 今日も・・・ 使いたい「有り難う」。明日も明後日もずっと。良い言葉の輪を要求せずに。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |