![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
明日も大切だが今日も大切だと
私の場合、「金」に執着すればする程、「金」は逃げて行く傾向にある様と。 又、「物」に執着すればする程、今度は、「心」が貧しくなる様。執着厳禁。 増えている事は・・・ 間違いないのだが、こんなに少なくはない。未だ、保身に走る学校や教師等。 統計や、アンケートの「数字」は、具体的だけに、一見真実、処が虚偽満載。 やり方によって、様々な「数字」が存在する。集計する側の都合によっても。 2013年度に・・・ ─────────────────────────────────── ●全国の国公私立の小学校が認知した「虐め」11万8805件 ─────────────────────────────────── *前年度比1%増で、過去最多を更新 ─────────────────────────────────── ●小学校での「暴力行為」1万896件 ─────────────────────────────────── *前年度比31%の急増で、1997年度の調査開始以来最多。 内訳は、6割が「児童間暴力」。約2割「教師への暴力」。 警察が「補導した児童数」52件(前年度35件増)。 ─────────────────────────────────── **小中高校では5万9345件(6%増)。中学校4万246件(5%増)。 高校8203件(12%減)。 ─────────────────────────────────── ●「自殺した」小中高生 240人 ─────────────────────────────────── *前年度より45人増。公立丈でなく、国立、私立を加えた現行の調査方法 となった2006年度以降最多(今回から通信制高校も含む)。 通信制高校を除いても213人で過去最多 ─────────────────────────────────── **内訳は、小学生4人、中学生63人、高校生173人(約72.1%)。 ─────────────────────────────────── **原因は、「理由不明」123人「家庭不和」28人「進路問題」18人 「虐め」9人(前年3人増) ─────────────────────────────────── ●国公私立の小中高校と特別支援学校が認知した「虐め」18万5860件 ─────────────────────────────────── *前年度比6%減 ─────────────────────────────────── ●中学校が認知した「虐め」5万5248件 ─────────────────────────────────── *前年度比13%減 ─────────────────────────────────── ●高校が認知した「虐め」1万1039件 ─────────────────────────────────── *前年度比32%減 ─────────────────────────────────── ●特別支援学校が認知した「虐め」768件 ─────────────────────────────────── *前年度比6%減 ─────────────────────────────────── **小学校だけ増加。 ─────────────────────────────────── **小中高ともに、「冷やかしや悪口」が6割超と最多。 「インターネット上の中傷」は4.7%=8787件(前年比12%増) 2006年度以降最多 ─────────────────────────────────── 但し・・・ 「虐め」の認知には【地域差】が存在する。積極的な地域か消極的な地域か。 児童生徒千人当たりの「虐め件数」で、最少の福島県と、最多の京都府では、 83倍の開きが見られる。震災の影響等、地域事情も勘案されるが他問題も。 例えば・・・ 京都府教育委員会では、本年度から、「無記名式アンケート」を、小学校で、 年2、3回実施。この効果として、「虐め発見の切欠」がアンケート76%。 非常に高い数字になっている。其処には、アンケートに対する「工夫」有り。 その「工夫」とは・・・ ─────────────────────────────────── ■設問を減らし「チェック式」に ─────────────────────────────────── *設問が多かったり、選択肢が多かったりすると、それだけで嫌になる。 ある程度、事前に、設問や選択肢を絞る事は、アンケートにとって肝要。 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── ■回答時間を短縮 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── ■「虐め」を受ける子供の心理的負担を軽減 ─────────────────────────────────── *正直に答えやすい環境を整える事が必要。先生も素直に受け止める。 ─────────────────────────────────── 決して・・・ アンケート結果を「改竄」したり、「歪め」たりしない事。信用される為に。 そもそも「虐め」を受けている側は疑心暗鬼になっている。誰も信用出来ぬ。 その心を少しでも解きほぐす方向へ。先生の無関心は「虐め」を助長させる。 以前・・・ 中学の同期会の副幹事をやった時。出欠の葉書の返事が来ない人に電話連絡。 其の折に、私に対して、ある人々は、「彼奴は来るのか?」と執拗に尋ねた。 正直、中学時、彼らが「虐め」に遭っていたとは、私は思いもしてなかった。 一様に彼らは・・・ 「彼奴が来るなら、出席しない」と答えた。30年以上経っても、残る意識。 知らなかったのは、学校や先生ばかりじゃなかった。机を並べた俺も他人事。 恥ずかしかった私は。気付いてやれなかった事。「虐め」は心をズタズタに。 その意識は・・・ 死ぬ迄、忘れないのではないか。何十年経っても、「虐め」は心に巣食う物。 肉体的暴力よりも質が悪い。ある意味、「虐め」の加害者は、彼らの人生を、 制御してしまう。そんな権利があるのか。それ程、加害者は罪が重い自覚を。 それらを・・・ 知ってか知らずか同調した学校も、先生も同罪。私だって責任の一端を負う。 漢字で「虐め」と書くだけでも物足りない。「長期に渡る精神的暴力行為」。 一番の問題は、加害者側は「虐め」を大抵直ぐ忘れる。背負うのは被害者側。 こんな・・・ 理不尽な事があるだろうか。謂れ無き被害を受けた上、背負わされる重荷物。 加害者側には、当然、無責任な親や学校、先生も含まれる。無関心な私等も。 だからこそ、「虐め」の数字はもっと多いのである。自分の保身に走る輩多。 少しでも・・・ 減らす為には、「私達の頃には」という昔話を掘り返してもしょうが無いと。 今現在も、密かに「虐め」に苦しんでいる人々は多い。保身より、声を拾え。 アンケートを有名無実にするな。有効に解答を得、そして、有効に活用する。 それ以上に・・・ 今以上に日常に目を向けろ。見落としていないか。声無き声を聞いているか。 少々の変化に気付け。何十年後、心置き無く「クラス会」「同窓会」に参加。 それを心から望む。故に、現状を把握。保身に走っていた自分は消滅せよと。 そういう人が・・・ 一人でも増えれば、現状は改善されて行く。明日も大切だが今日も大切だと。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |