![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
日常生活で無数に落ちている「体験」
今月末「小旅行」企画しています。4ヶ月連続。色々と考えながら、待つ時。 この間が、一番楽しく、心弾む時なのかも。来てしまえば、現実が過ぎる丈。 其れが現実・・・ほざく 親が挨拶出来ないと、その子供も出来ない事が多い。経験上そう感じていた。 やっぱり、そうなんだね。親がそんな風で、子供を叱ってばかりいても駄目。 親が「見本」を示したり、一緒の体験を通じ、教えたりすれば、身に付く様。 だって・・・ 漢字がさぁ〜「躾」だもん。「美」しさを「身」に付けるんだもの。でもさ、 最近の親子は「仮面仲良し家族」が多いからね。「躾」何て、真剣にやるの。 無責任な親に限って「子供の自主性」に任せるとほざく。手間が掛かるから。 けれど・・・ 手を抜いたら、気付いた時には、とんでもない「モンスター」に変身してる。 子供何て、「躾」しないと獣に劣るかもよ。それ程の不完全な動物状態だよ。 俺の周りにも、段々、「そういう動物」が密度濃く生息する様に。困るよな。 今回・・・ ─────────────────────────────────── 「国立少年教育振興機構」という処が調査 http://www.niye.go.jp/ ─────────────────────────────────── 公立600校を抽出。小中高生約1万7千人と小学生の保護者約7800人 ─────────────────────────────────── ●「挨拶」「食生活の指導」「子供の自主性尊重」「共通の体験増やす」 ─────────────────────────────────── ↓ こういう親ほど ─────────────────────────────────── 子供達は、これらの事が出来る傾向にあった。 ─────────────────────────────────── ×「小言」「頑張れ等=具体性がない叱責」「親の意見の押し付け」 ─────────────────────────────────── ↓ こういう親ほど ─────────────────────────────────── 子供達には、その効果の程が確認出来なかった。 ─────────────────────────────────── ●親が「幼少時にしていた事」→ 子供も身に付いている傾向 ─────────────────────────────────── *親の「期待」や「手本」が、「躾」に影響するのではと予測。 ─────────────────────────────────── でもさぁ・・・ 「躾」をある程度、行った後で「自主性の尊重」でしょう。それじゃないと、 右も左も分からないまま、自分達の考えに委ねられてしまう。順序が逆だよ。 でも、この調査、「客観的」というより、どちらかと言うと「主観的」多し。 そうなって欲しい・・・ 願望も含まれているのでは。親が繰り返し、繰り返し、手数を掛けなきゃね。 一筋縄でいかぬのが「躾」。だからこそ、「美」しい。それらは、親からも、 そして、他人から見たって、その筈。手間隙を惜しんだら、そうはならない。 これで良い・・・ 何て、万人に共通する「躾のメソッド」等、存在しない。よって、その親が、 本当に「身に付けた躾」を、一子相伝で継承するのが、その一族の「躾」と。 仰々しいかも知れないが、それが、その家族の「DNA」に沿ったやり方と。 故に・・・ それぞれの家族、一族によって、「千差万別の躾」が存在する。今回の調査、 それでは、「一過性の傾向」しか捉えられない。正しく、上辺だけの事実と。 私が思うに、此の調査は「こう合って欲しい」というのが先に立っている様。 所詮・・・ 調査の結果なんて、後でどうにでも操作出来る。「結果ありき」の調査多し。 それと、最近思うのは「外できちんと躾出来る親」がいない事。其の場面で、 其の場所で、其の時に、叱らなければならないのに、出来ていない。何故だ。 何となくだが・・・ 体面を気にしているのか。もしかすると家では出来て、外では野放しの子も。 そんな子供を、他人に押し付けるな。不躾な子供は迷惑な丈。親はその場で、 「怒る」のではなくて「冷静に叱る」。それが「躾」。格好悪いは無責任と。 此の場の事を・・・ 家に持ち帰り、叱っても無意味。その場でなくては駄目。子供も納得出来ず。 その場その場での「手間」が「躾」に反映される。誤魔化しは利かぬ。故に、 子供との「外での体験」を大切にする。ある意味「一期一会」の様な重要さ。 現代は・・・ 「体罰」を否定するが、言っても解らぬ「小学校低学年」迄は「体罰」必要。 そんな時に「自主性」など尊重していては駄目。「痛さ」が「躾」を伝える。 それも「一期一会」。その場を逃してはならない。空気を読め。それが極意。 調査時の「体験」は・・・ 無理に作らなくても、日常生活で無数に落ちている。それに気付かない丈と。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |