![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
付かず離れずの関係構築が肝要
予備校生という中途半端な身分で、牧場に憧れ、勉強をサボって、夏バイト。 頭の中程、甘くなく、肉体は悲鳴。自分で眼鏡を壊し、無理矢理辞する事に。 でも、放火しちゃったら、取り戻し効かぬ。嫌なら、辛いなら、辞める勇気。 此奴も持っていたんだろうなぁ・・・ 19歳だから。だってさぁ、ある就職情報会社の「2016年卒 大学生の ライフスタイル調査」では、来春卒業を予定する大学生・大学院生のスマホ 保有率は、何と94.9%。僅か4年前には16.4%だったのが激増した。 俺みたいな"ガラケー"でも・・・ 「不携帯者」の烙印を押される輩は、何故、そんなに「スマホ」必要なのと。 大学生だけじゃなくて、中年なんかでも、何処でも、弄っている奴ら多いよ。 「依存症」というより「中毒」に近い感じ。前も書いたけど、無機質表情恐。 だから・・・ 信州大学の入学式の挨拶で、山沢学長が仰った言葉が良く分かるよ。物議を 醸した。否、当然の発言。「スマホ依存から脱却するべきだ」「スマホで、 世界が広がる。時代遅れの発想」この真意は、HPにあるらしい。前後読む。 http://www.shinshu-u.ac.jp/guidance/president/notification/entrance.html この信州大学に・・・ 「面白い特徴」があった。就職先である企業の人事担当者から見た大学のイ メージランキングの「独創性」部門でトップ。総合では、33位の順位だが、 この「独創性」だけは、並み居る有名校を上回る。詰まり、「考える力」と。 山沢学長は、次の3点を挙げる・・・ ─────────────────────────────────── 1.個性の発揮 2.考えることの習慣付け 3.創造的な発想 ─────────────────────────────────── *心理的なゆとりを持ち、じっくり考えることの大切さを強調。 ─────────────────────────────────── その背景には・・・ ─────────────────────────────────── ●モノやサービスが溢れ、幾らでも、無為に時間を潰せる機会が増えた。 ●スマホ依存症は、知性、個性、独創性にとって、毒以外の何物でもない。 ─────────────────────────────────── *感性にも毒だと思う。前記の「無機質表情」ではないが、無感動、無関心 人間を大量に生産してしまうマシーンであるスマホは。 ─────────────────────────────────── ●スマホの「見慣れた世界」にいると、脳の取り込み情報が低下し、 時間が速く過ぎ去ってしまう。 ─────────────────────────────────── 故に、スマホのスイッチを切って・・・ ─────────────────────────────────── ●本を読みましょう。 ─────────────────────────────────── *現在の大学生は「1年1冊」もクリア出来ない人が多い。本を読まなきゃ 考える力も付かない。私は本だけじゃなく、他の媒体からも「知識の欠片」 を仕入れることが大切だと考える。その「欠片」の組み合わせは無限に有。 だから、その「欠片」を、スマホから仕入れることは否定しない。只、そ の儘、鵜呑みにして、再構築しなければ、無意味。 ─────────────────────────────────── ●友達と話をしましょう。 ─────────────────────────────────── *ガラケーの時もそうだったが、目の前に、恋人や友人が存在しているのに 「実在の人物」とは会話しないで、画面の向うの「バーチャルな人物」と の会話やメールに勤しむ。私にとっては理解不能である。何故、一緒に? ─────────────────────────────────── ●自分で考えることを習慣付けましょう。 ─────────────────────────────────── *例のアスペルガー君も「スマホ持ち」。何故、スマホにしたか問うた処が、 http://www.unlimit517.co.jp/ana398.html 「皆が持っているから」子供か!彼は、言われた事や、書かれている事に 疑問を抱かなかった。だから、質問がない。「どうしてそうなるのか?」 「どうしたら改善されるのか?」「どうしたら質問出来る様になる?」 ─────────────────────────────────── *色々と考えた結果・・・ ─────────────────────────────────── 『1日1問』に辿り着いた。1日1問、100日で100問。その積み重ね は大きいものと判断した。そして、彼も「質問癖」「疑問癖」が付いて来た。 未だ、鵜呑みにする処もあるが、以前よりは、可なり前進している。 ─────────────────────────────────── 要は・・・ 「スマホ」が悪い訳じゃない。それを使う側の問題。「惰性」「何となく」 というのは使っているのじゃなくて「使われている」。山沢学長は、これを 懸念された。「惰性」「何となく」=「考える時間」を奪う行為。非人間的。 私は・・・ 「スマホ」を所持していても構わないと思う。但し、意識的に離れる事大切。 そうしないと「スマホ」の奴隷と化してしまう。人間が機械に利用される事。 これだけは避けなければならない。山沢学長の真意は其処だろう。人間が主。 其の点を・・・ 分かって使用している事迄、学長は否定しないだろう。マスコミが面白がり、 曲解している丈。マスコミの得意技「長文を都合良く切り取る事」興味本位。 其処だけを切り取ると、誤解を受ける事を承知で読ませる。今迄、騙された。 だが・・・ 諸刃の剣である「ネット」が発達してから嘘が暴かれて来た。もう騙されぬ。 嘘を暴く事も「ネット」「スマホ」を利用する一つの手。情報鵜呑みにせず。 詰まり、「ネット」や「スマホ」も、自分で「考える事」に繋がる。利点に。 全てを否定せず・・・ 全てを肯定せず、付かず離れずの関係構築。それが肝要。だから、友共話せ。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |