![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
持ちつ持たれつの世の中が良い
以前は見るだけだったが、最近は書き込みもしている某掲示板。若干要領得。 だが、どうしても「長く」書いてしまう。「長い」書き込みは敬遠されがち。 危ないんだよね・・・ ホームの端にある「点字ブロック」。少し横に出てしまったら転落の可能性。 まぁ、一番良いのは「ホームドア」がある事だけど費用が結構掛かるからね。 でも、此の儘の「点字ブロック」だと転落事故を誘発する可能性は否めない。 其処で・・・ 国土交通省は視覚障害者が駅ホームから転落する事故の対策として試行錯誤。 その結果、鉄道会社に大規模改修の際、線上の突起を付けて、ホーム中央を 知らせる「点字ブロック」の設置を義務付け決定。ホームドア無い全駅対象。 http://www.unlimit517.co.jp/ana453.html 2017年度内にも・・・ 「バリアフリーに関する省令」を改正。現行基準では、転落防止対策として、 ホームドアが無い駅に「点字ブロック」の設置を求めている。改正基準では、 点状突起だけの従来型と違い、ホーム側に線上突起を付け「内方線付き」に。 ホームからの転落事故が・・・ 相次いでいる事を踏まえ、視覚障害者が白杖や足で触れて、ホームの端だと、 認識しやすくする狙い。大規模改修の他、新設時にも義務付け。この案だが、 私はどうも「点字ブロック」がホームの端にある事が気に掛かるのだがなぁ。 やはり、視覚障害者の中には・・・ ホームの端のブロックを頼りに、障害者が歩くのは危険。その回避策として、 安全なホーム中央部にも、ブロックを設置する様、基準を改めるべきとの声。 視覚障害者じゃなくても真っ直ぐ歩くのは難しい。端なら少し逸れても危険。 国交省によると・・・ 2016年3月末時点で、1日1万人以上が利用する全国の2131駅の内、 493駅(約23%)には「内方線付き点字ブロック」も、「ホームドア」も、 設置されていない。外出したくても出来ない視覚障害者も多いだろうと思う。 此れから・・・ 鉄道会社で、大規模改修や新設工事がどの位あるのか?其れを待っていたら、 遅くなってしまうのではないか。強制的に…とは、行かないかも知れないが、 大規模や新設に拘らず、計画的に進めて行くべき。事故は待っていては呉ぬ。 ここ千歳に来て思ったのは・・・ 「点字ブロック」を開けている事。札幌では、地下鉄、地下街等で無造作に、 乗っていたり、開けずにいて、知らず知らずに、視覚障害者の行く手を妨害。 「点字ブロック」に対するマナーに関しては、千歳のほうが遥かに上である。 だが・・・ 少し前から気に掛かっていた事があった。上記にもある様「端のブロック」。 其の直ぐ先はバスも通る車道である。此処で気が付いても踏み止まれるのか。 最近、私は「端のブロック前」に立つ事にした。マナー違反なのだが理由有。 其れは・・・ もし、此の前に視覚障害者が到達したら「此の先は車道だから危険です」と。 私が声で伝える事にした。故に「ホーム中央部にもブロック設置」の意味が、 良く分かる。其処で気が付いても危険な事もあるのだ。端にも中央にも必要。 視覚に障害があるというのは・・・ 健常者が思いもよらない「危険」や「不便」を感じているという事。だから、 気が付いた事に関しては少しでも早く具現化し、フォローする。無駄な事は、 決して無い。寧ろ、未だ、至らぬ処が多い。持ちつ持たれつの世の中が良い。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |