![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
馬鹿がいるかも知れないと思う事実
余り、考えない習慣が身についてしまうと、結局は他人に迷惑を掛ける事に。 何をするにしても、詰めが甘いから、二度手間三度手間になってしまう訳で。 普通になぁ・・・ 体育館の床、「ワックス掛け」を1ヶ月に1回位はしていたような気がする。 だから「床板」が茶色くなっていたもんなぁ〜。「ワックス」が利き過ぎて、 滑って転んでいる奴はいたが、床板が剥がれて、怪我をした奴は記憶にない。 ─────────────────────────────────── *高校時代、私に「ジャンピング・ニーパット」を呉れ様として、体育館の 入り口の鴨居に、頭をぶつけていた男はいたが\(^o^)/。翌日、頭一面 に「ネット」を貼った姿は痛々しかった(^^)。 ─────────────────────────────────── それが・・・ 「消費者安全調査委員会(消費者事故調)」により2015年迄の10年間で、 上半身から飛び込むレシーブ等をした際、胸や腹に木片が刺さって、入院を 要した重大事故が6件発生。内2件では内蔵まで損傷していたとの事である。 ここ北海道では・・・ 重大事故の報告は無かった。只、北海道教育委員会は、「消費者事故調」が 調査を開始した後の2015年12月、道内の市町村教委と道立学校に対し、 「床板に傷を確認した場合は速やかに修繕を行う」等、同種事故の防止措置。 地下に・・・ 造られた築2年の体育館でも、事故が発生。湿度が高い環境だと、床板等が、 新しくても変形する可能性アリ。濡れたモップで、床を拭くなどした場合に、 「過度な吸湿と乾燥が繰り返され、床に変形が生じてしまう事」が原因だと。 調査は・・・ 公立の小中高校1601ヵ所と公共の体育館641ヵ所が対象。9割以上が、 日常の清掃では「から拭き」をしていた。一方、年度末などの定期清掃では、 学校の9%、公共施設の11%が「水拭き」で清掃をしていたという実態有。 事故調は・・・ 注意点として「体育館の掃除は必ず「から拭き」で行い、ワックスも水分を 多く含む為、使用を避けるべき」と指摘している。其れなら、私が学生の頃、 「ワックス掛け」していたのは、大きな間違いだったのですね。へぇ〜〜〜。 怪我をしなくて・・・ 良かったですなぁ〜。「常識」が、何十年後には「非常識」になってしまう。 分からないものですなぁ〜。だから、必要以上に「常識」に、囚われるのは、 良くない事を示している現実が存在す。でも、取り敢えず、踏まえる必要有。 其れにしても・・・ 体育館の「饐えた臭い」が懐かしいです。もう何十年も嗅いでいませんから。 当時は、嫌な臭いだったのですが、今では「想い出の匂い」です。けれども、 くれぐれも、その良い想い出になる筈の体育館で、怪我はしないで下さいね。 只・・・ 年配の先生の中には、昔の「常識」が変った事を知らない方がいるのでは? そういう方々にも、徹底する様、宜しくお願い申し上げます。心配するのは、 こんな事を「虐め」に使う馬鹿がいるかも知れないと思う事実。止めろよ!
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |