![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
「死刑」迄の重罪は避けた方が良
此処に来て、「花粉症」の症状が酷くなっている。何時も、急に来るよなぁ。 元々「ハウスダスト」が駄目だけど「新聞」も原因の一つになりつつあるよ。 ある意味・・・ こうなる事は見えていたかなぁ〜。それは2009年5月21日に始まった。 それから丸9年経った。それというのは「裁判員制度」。9年で「裁判員」 「補充裁判員」を経験した人は8万人超。制度の定着の一方で避ける人達も。 最高裁によると・・・ 制度開始から今年3月末迄に全国の地裁・支部で「裁判員」に選任された人 6万2214人、補欠の「補充裁判員」に2万1187人。判決を下された 被告は計1万822人。死刑は35人。既に17人が確定され、3人を執行。 北海道内では・・・ 死刑判決は無い。全面無罪0.8%。施行後3年(09年5月〜12年3月) 統計では、全面無罪0.5%。裁判官丈で対象事件を審理した06〜08年 0.6%。各地裁は管轄内の有権者から無作為に裁判員の候補者を抽出する。 其れから・・・ 「くじ」や「面接」等の選任手続きに呼ぶ。この内で「重い病気など正当な 理由で辞退した人の割合」は昨年66.0%。09年は53.1%。比較で 12.9%増加。辞退しなかった人でも実際の呼出で出席する割合も低下中。 09年では・・・ 83.9%→昨年63.9%(20%減)。最高裁は「出席率低下」と「辞退 率増加」の理由について、「実審理期間(初公判〜判決)の長期化」や「休暇 を取り難い非正規雇用者の増加」を挙げる。09年の実審理期間は3.7日。 昨年は・・・ 10.6日。約1週間延びている。此れはチョッと長いわなぁ〜。でもさぁ、 裁判の重要性などを考慮したら、短くすれば良いってもんじゃないよねぇ〜。 でも、今の職場で11日も休むのは無理だなぁ〜。有給だって取れないもの。 その他、不安に感じる点と改善策は・・・ ─────────────────────────────────── 「裁判員候補者の内、希望者には事前にガイダンスを」 →「裁判の理念や流れを事前に裁判所が説明する事で不安を取り除く」 ─────────────────────────────────── 「裁判員裁判の控訴審、上告審の有無や日程を地裁ホームページに掲載を」 →「裁判員が関わった裁判が、その後どうなったかをきちんと開示する」 ─────────────────────────────────── 「守秘義務を緩和し、発言者を特定しなければ評議内容は原則オープンに」 →「裁判員経験の共有・発言や、心理的負担を軽減」 ─────────────────────────────────── 「市民参加の検証組織を設置し、3年ごとに制度の見直しを」 →「主権者である国民が主体的に制度を検証」 ─────────────────────────────────── もし、強制的になって・・・ 会社も其れを許したとしても、多く働く事になるのは「目の前の同僚」だし。 其れも「数少ない」から申し訳ないよね。幾ら、同僚が「顔で笑っても」さ、 キツイ労働になるのは変わらないからね。法律で許しても自分の心が許さぬ。 こういう人・・・ 意外に多いんじゃないの。人が余っている会社なんて、殆どないからねぇ〜。 会社の都合よりも、周りの人間関係の方が重要だよ。だから、これも二の足。 其れと、仕事としては別としても、日本人は決断させられる事が苦手だよね。 しかも・・・ 自分の判断で「死刑」さえもあり得る。心に呵責が起きるのは必然。幾らさ、 法律に基づいていたとしても、そうそう割り切れないよ。こんな重罪までも、 裁くとは思わなかった。責任が重過ぎる。「死刑」迄の重罪は避けた方が良。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |