![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
「便利なもの」は犯罪者にとっても「便利」
最近は「洗濯物が外に干せない」。何故なら、突然の降雨が非常に多いから。 「部屋干し」より「外干し」方が気持ちが良い。でも、それも叶わぬ願いか。 実は・・・ 自分にとって「便利なもの」は犯罪者にとっても「便利なもの」なのである。 特に「お金」に関係するものは「便利」=「危険」に通じる。現在はまさに、 「キャッシュレス時代」。自分の与り知らぬ処で「金」が勝手に移動もアリ。 そんな事件が・・・ ─────────────────────────────────── 電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を悪用 ─────────────────────────────────── ↓9月14日午前0時時点 ─────────────────────────────────── 不正な預金引き出し 11銀行 120件 計2542万円 ─────────────────────────────────── *1件当たりの最大額は60万円 ─────────────────────────────────── *実は2019年5月にもりそな銀行で同様な引き出しが起きていた。 ─────────────────────────────────── ★セブンペイの件も含めて、何故、此れ等を「他山の石」に出来ぬのか。 自分達の「商売」や「便利」を優先させる為に「安全」を蔑ろにする。 ─────────────────────────────────── その後・・・ ─────────────────────────────────── ゆうちょ銀行でも82件1546万円の被害が発見された。 ─────────────────────────────────── ★かんぽ生命も含めて「利益追求」に走る民間化の弊害か。「安全」等どこ 吹く風。トップの人間は「2段階認証」すら知らなかったんじゃないのか。 ─────────────────────────────────── 原因として考えられるのが・・・ ─────────────────────────────────── ドコモが2019年9月に金融事業の利用者を広げる為に ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── 「自社の携帯電話契約者」じゃなくても ─────────────────────────────────── ★この時点で「安全」は二の次になっているよなぁ〜。 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── 「メールアドレス」があれば「ドコモ口座」を開設出来る様にした ─────────────────────────────────── ★そして、ダメ押しが「メルアド」のみで可能。 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── ドコモ側のセキュリティ対策が甘くなり、不正に使われる様になる ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── ひも付けが出来る35銀行の内、本人確認が不十分な銀行を中心に狙われる ─────────────────────────────────── *何れも、成り済ましの取引を防ぐ「2段階認証」を導入していなかった。 ─────────────────────────────────── ☆H銀行はかなり前からワンタイムパスワードで「2段階認証」を導入して いたよ。最初は面倒くさいと思っていたが、こういう事があると先見の明 があったと感謝さえしている。だから、「安全」=「面倒」なんだよね。 ─────────────────────────────────── 不正利用者(犯罪者)の手口は・・・ ─────────────────────────────────── 1.「口座番号」「暗証番号」「生年月日」等を不正入手 2.被害者に成り済まして開設 3.不正入手した情報で連携(ドコモ口座と銀行口座を) 4.預金を引き出す(隠し口座に移動させる) ─────────────────────────────────── 再発防止のためには・・・ ─────────────────────────────────── ●ショートメッセージで認証 ●顔写真や証明書類を照合 ●ワンタイムパスワードなどで2段階認証 ─────────────────────────────────── *責任のなすり合いをしている場合じゃないよ。ドコモ(他企業含)も銀行も 漏れなく「2段階認証」に移行しなければ駄目だよ。利用者が多少不便を 感じてもしょうがないよ。面倒を享受する。其れが「安全」なんだから。 ─────────────────────────────────── もう一度・・・ 繰り返すと、自分にとって「便利なもの」は犯罪者にとっても「便利なもの」 其れを避けて、「便利」を求めると結局は「痛い目に遭う(貴重なお金紛失)」 その代償は大きい。故に、今後は「便利」「簡単」を強調する処は避ける事。 でも・・・ 「不便」を知らない人は「便利な事」が当たり前だと思ってしまう可能性有。 生まれた時から「ネット」や「スマホ」「コンビニ」があったら尚更だよね。 けれど、日本は「災害」も多いから「不便」を痛感している人達も存在する。 何れにしても・・・ 貴方の「安全」は自分で慎重に選択すべき。だから最初の選択肢は「安全」。 仕組みが「面倒」だからこそ「安全」が守られるのだと。此れらは、同時に 犯罪者側にとっても「面倒」。突破口が困難だと犯罪者は別にへと向かう筈。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |