![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
「命」を守るには「命令」を強制
最近「雨」と「風」に対峙する事が多いです。其れだけで疲れてしまいます。 でも、どんなに文明が発達しても、「天気」を変える事は不可能でしょうね。 しかし・・・ これは「人災」だよ。7月3日に静岡県熱海市で起きた「大規模土石流」は。 これまでに26人が亡くなり、依然、1人が行方不明。行政と業者の犠牲に。 これらは「不作為」以外の何物でもないだろう。その悪行を、時系列で追う。 ─────────────────────────────────── 以下の件は・・・ ─────────────────────────────────── ●静岡県が公表した行政手続きに関する約「860」文書で判明する。 ─────────────────────────────────── 2006年9月 ─────────────────────────────────── ●神奈川県小田原市の不動産管理会社(清算)が起点となる伊豆山の土地取得 ─────────────────────────────────── *「盛り土」に木くずを埋めるなどの問題行為を繰り返す。 ─────────────────────────────────── 2007年3月 ─────────────────────────────────── ●熱海市に「盛り土」を届け出て、受理される。 ─────────────────────────────────── 2008年4月 ─────────────────────────────────── ●工事完了期間を過ぎても「土砂搬入」を続ける。 ─────────────────────────────────── 2009年11月 ─────────────────────────────────── ●同社が行政指導に従わなかった為、工期変更届などを提出するよう要請。 ─────────────────────────────────── *期限までに提出しない場合は安全対策を講じるように求める措置命令出す。 ─────────────────────────────────── 直後に・・・ ─────────────────────────────────── ●不動産管理会社は書類提出に応じる姿勢を示す。 ─────────────────────────────────── 一方・・・ ─────────────────────────────────── ●期限に間に合わないと説明し、熱海市が延期を認める。 ─────────────────────────────────── 2009年12月 ─────────────────────────────────── ●不動産管理会社が書類を提出 → 措置命令を見送る。 ─────────────────────────────────── 2010年10〜11月 ─────────────────────────────────── ●熱海市と静岡県の協議で「土砂崩落」の危険性を共有。 ─────────────────────────────────── *行政指導に限界があり、「命令」が必要との認識で一致。 ─────────────────────────────────── 2011年 ─────────────────────────────────── ●再度、熱海市は措置命令を検討 → 安全対策工事に着手で見送り。 ─────────────────────────────────── *だが、排水設備工事は未完成のまま、2ヵ月で中止となる。 ─────────────────────────────────── 熱海市は・・・ ─────────────────────────────────── ●不適切な造成を確認しながら、少なくとも2度に渡り、法的措置ためらう。 ─────────────────────────────────── 2016年以降 ─────────────────────────────────── ●静岡県は約50回に渡り、現場を調査。だが、不法投棄に関する調査が主。 ─────────────────────────────────── 2021年6月30日 ─────────────────────────────────── ●静岡県の担当者が定期調査で現場を訪れ、「状況に変化なし」を確認。 ─────────────────────────────────── *約10年前から数度に渡り、「崩落」が起き、静岡県も把握。 ─────────────────────────────────── 県土採取等規制条例に基づく開発行為などの届け先は・・・ ─────────────────────────────────── ●通常は「県」。だが、対象面積が1ヘクタール未満の場合は「市」。 ─────────────────────────────────── 措置命令の主体も・・・ ─────────────────────────────────── ●「市」になる。 ─────────────────────────────────── 静岡県は今後・・・ ─────────────────────────────────── ●職員らに聞き取り。内部検証結果をまとめる。 ─────────────────────────────────── *12月に設置する「第三者委員会」に諮る。 ─────────────────────────────────── 幾ら・・・ 行政が「命令」を出しても、悪徳業者の小手先の誤魔化し(安全対策工事)に 騙されていたら、意味を成さない。決めたら、最後の結果が出るまで強制す。 其れが「市民の命」を守る事。途中で止めたら、「市民の命」を蔑ろにした。 だって・・・ 「危険」だと思い、「命令」を出したのでしょう。2ヵ月後、未完成で中止 になったのなら、直ぐに再度「命令」を出し、最後まで工事をやらせるべき。 何でそんな「当たり前の事」が「当たり前」にされないのか?理解に苦しむ。 行方不明の1人を含めて・・・ 27人の尊い命を、行政や業者はどう考えているのか。貴方達の身勝手さが 27人の命を奪った。貴方達は「殺人集団」です。「不作為」で未必の故意。 27人の向こうに沢山見える「遺族の無念」。その向こうに見える知人の涙。 多くの人達を・・・ 「悲しみ」に葬り去った罪深い行政と業者。行政は"公僕"として「市民」を 守られないならば、その職を辞して欲しい。業者は清算されていても責任を きちんと取って欲しい。「命」は戻って来ないがその後も非常に大切である。 その他の自治体も・・・ この様な「危険地帯」は未だに多く存在していると思うから、手を抜かずに、 「命令」を出し「安全」を強制して欲しい。業者は必ず「命令」には従う事。 日本は「自然災害」がとても多い土地柄。「命」を守るには「命令」を強制。
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |