![]() ![]() ![]()
|
||||||||||
お探しのものが見つかりませんか? Googleで検索して見て下さい。
|
警察庁は、
頻発する「子どもに対する犯罪」を どう考えているのか? 「防犯用品」を持っている小中学生は76.3%にも上るとのことだ。知ら ない人から声を掛けられて危ない20%、身近に危ない思いをした人36.3%…。 【警察庁の"防犯意識"とは?】 私が、少し気になったのは、警察庁のこれらの犯罪に対する方策である。決 して、手を抜いているとは、思わないが、実際、どうなっているのか? ここに・・・ 2003(平成15)年5月16日に、警察庁のHPに掲載された「みんなで 気をつけようね」という"子ども防犯テキスト"がある。前半1〜16ページま では、マンガを使い、子どもに分かりやすく「防犯」を教えている。 後半17〜20ページまでは、保護者及び学校関係者の皆様へということで、 「犯罪の種類」「被害に遭うときの特徴」「犯罪のケースと対応策」、21〜 24ページまでは、「防犯指導・防犯対策」「防犯グッズの紹介」、25ペー ジは、「このテキストの使い方」、最後26ページは「警察からのお知らせ」 という構成になっている。 このテキストは、非常に分かりやすく書かれていると思う。子どもに対して も、大人に対しても、である。"全国の小学校と警察署"に配布と、HPには書 かれている。ただ、この良質な「防犯テキスト」が、実際の現場で、本当に、 役立っているのか?最近の犯罪を見ていると、少し疑問に感じる時がある。 「まぁ、それは、さておき、少しだけ内容を紹介したいと思う」 【子どもに対する"一問一答"】1〜16ページ ひげにメガネのじいさんが出て来て、男の子と女の子に、問う。 ─────────────────────────────────── 「楽しいことを、一杯するために、気をつけたいことがあります」 「さぁ、どんなことかな?」 ─────────────────────────────────── ↓ ─────────────────────────────────── Q1.学校の帰りに知らない人に、声をかけられました。 ─────────────────────────────────── ここで「キミだったら、どうする?」という子どもに問い掛けがあります。 ─────────────────────────────────── ●やさしそうな人だから、ついていく。 ●知らない人には、ついていかない。 ↓ 次のページには・・・ ─────────────────────────────────── 知らない人に、付いていくと、どこかに連れて行かれて、怖い目に遭うこと があります。 ─────────────────────────────────── ↓ 知らない人に、声をかけられたら、こうしよう! ↓ ■どこかに行こうといわれても、絶対に付いて行かない。知っている人でも 「家の人に聞いてから」と言う。 ■何回も話しかけられたら、早く、その人から、離れるようにする。連れて 行かれそうになったら、大声で「助けて」と言う。 ─────────────────────────────────── Q2.公園で遊んでいて、みんなが帰ろうと言いました。 ─────────────────────────────────── ここで「キミだったら、どうする?」という子どもに問い掛けがあります。 ─────────────────────────────────── ●もう少し、一人で遊んでいる。 ●みんなと、一緒に帰る。 ↓ 次のページには・・・ ─────────────────────────────────── 一人でいると、もし、何かがあった時に、誰も助けてくれません。 ─────────────────────────────────── ↓ 一人にならないように、こんなことに気を付けよう! ↓ ■公園で、一人で遊んだり、人がいない場所に、一人で行ったり、人がいな い道を、一人で歩いたり、しないようにしよう。 ■夢中で遊んでいて、気が付いたら、一人になってしまうことが、あります。 いつも近くに、友達がいるかを、確かめよう。 ─────────────────────────────────── Q3.友達に、会いに、外へ出掛けます。 ─────────────────────────────────── ここで「キミだったら、どうする?」という子どもに問い掛けがあります。 ─────────────────────────────────── ●家の人に、だまって出掛ける。 ●家の人に、話してから出掛ける。 ↓ 次のページには・・・ ─────────────────────────────────── だまって出掛けると、家の人が心配します。もし、何かあっても助けに行け ません。 ─────────────────────────────────── ↓ 外へ出掛ける時は、こうしよう! ↓ ■家の人に、誰と、どこに行くか、何をするのか、何時に帰ってくるのかを、 伝えよう。急いでいる時でも、家の人に言ってから、出掛けよう。 ─────────────────────────────────── Q4.知らない人に、車から、声を掛けられました。 ─────────────────────────────────── ここで「キミだったら、どうする?」という子どもに問い掛けがあります。 ─────────────────────────────────── ●車に、近付いて話をする。 ●直ぐに車から、離れる。 ↓ 次のページには・・・ ─────────────────────────────────── 車に近付くと、中に入れられて、どこかへ連れて行かれることがあります。 ─────────────────────────────────── ↓ 車から声を掛けられたり、連れ込まれそうになったら、こうしよう! ↓ ■直ぐに、車から離れよう。知っている人でも、「家の人に聞いてから」と 言って、車に乗らないようにしよう。 ■無理やり、車の中に入れられそうになったら、大きな声で、「助けて」と 叫ぼう。 ─────────────────────────────────── 実際、子どもに対する部分は、分かりやすいよう「ひらがな」が多くなって います。上記の文章は、私の方で、大人が、読みやすいよう、漢字に変換して いる部分があります。 このテキスト中、子どもに対する問い掛けは、この4問である。しかし、そ の他にも、「避難の仕方」や「緊急通報装置」のことについても触れています。 子ども編の最後には、「もう一度、みんなで考えよう!」として、地域マッ プによって、子どもが被害に遭いそうな場所や事例などが、示されている。こ れらを土台にして、親子で、"防犯"を、一緒に考えてもらいたい。 ただし・・・ このテキストは、自分の子どもが置かれている環境によって、適宜、応用し て行かなければならない。それは、親の役目であり、学校の先生の役目である。 その上で、地域社会の目が働かなければならない。 私は、再三再四、このメルマガで言っているが、どんなに完璧にやっても、 「防犯」「防災」に、100%ということはない。逆に、100%と思ってし まうと、"心の隙"が出来てしまう。 「なら、対策なんてしたって、無駄じゃない」 そんなことは、絶対にありません。少しでも、"リスクを減らす"ことが、大 切です。そういうたゆみない努力が、犯罪の芽を摘むことになるのです。この "子ども防犯テキスト"を、多くの親子が読み、実践することは、充分、子ども を犯罪から守る"一助"になり、悲劇を減少させる効力があると思う。 私は・・・ こういう社会を作った大人の一人として、誠に、心苦しい。そして、そうい う社会に、子どもを巻き込んでいることも…。ただ、「災い転じて福となす」。 今こそ、この問題を共通認識として、親子の絆を深めて欲しい。 ▼この"子ども防犯テキスト"を手に入れたい方は… http://www.npa.go.jp/safetylife/seiankis8/kodomo.htm **オチオチしてられない・・・→ http://tinyurl.com/f2yj7
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
Copyright (C) Unlimit Corporation. All Rights Reserved. |