毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。


Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
読者's Eyes28


1.読者Iさんより、メール(クチコミ)を頂きました。


【強敵"ストレス"に暗中模索】


 「ストレス」についての配信を、興味深く拝読しました。

 私も、学生時代に、教科書で学び、今も尚、心に止まる内容の一部分です。

 メルマガにもありますように、幼少期から老年期にいたるまで、この"ストレ
ッサー"に、さらされない人はいません。

 特に、悪い「ストレス」は、国際関係から家庭内までひしめいていると言っ
ても、過言ではありません。

 それら、悪い「ストレス」をどのように、良い「ストレス」に変え、また、
楽しんでいけばいいのか多くの人々は知りません。

   「"プレッシャー"を楽しめ、といわれても方法が判らないのです」

「洪水のようにあふれる情報社会」で、モノをじっくりと考えることさえ、忘
れがちとなっています。

 ならば、情報をシャットアウトして、一人、殻に閉じこもればいいではない
かと言われても、不安が付きまといます。

    「世間から"置き忘れられたような寂しさ"を感じてしまいます」

 心理面から考えれば、悪い「ストレス」から逃れる手段として、"好きなこと
をすることが1番だ"という説もあります。

 果たして、自分が本当に好きなことは何なのか、それすら、判らない人もた
くさんいるのが、今の世の中のように思えます。

 現代人は、"ストレス学説"の中の「抵抗期から疲憊期」の状態のように思え
る昨今です。

 メルマガでは、更に、この話題が続くと書かれてありましたので、次回の配
信を、とても楽しみにしています。

 取捨選択出来る「心の教育」こそが、これからの社会を担う人間に課せられ
た問題だと考えています。
───────────────────────────────────

【拓コメント】

 先ず、Iさんが、挙げられた「ストレス学説」について、少し説明します。

 生体に、外傷や中毒、あるいは、寒冷や伝染病などの「刺激」=「ストレッ
サー(Stressor)」が加わった場合、「刺激」の種類とは無関係に、ある一連の
個体反応(非特異的反応)を示す。

 この現象を系統的な一連の「反応系」として捉え、1936年から、疾病に
関する"ストレス学説"を提唱したのが、「カナダの内分泌学者・セリエ氏」で
す。今では、内分泌の領域のみならず、様々な分野で注目されています。

 上記をもう少し噛み砕くと、「非特異的反応=ストレス(Stress)」となり、
「生体に対する有害因子=ストレッサー(Stressor)」となります。この「スト
レッサーが原因で、生体が反応して発生した状態=ストレス」ということです。

───────────────────────────────────
その"流れ"は・・・

   ストレッサー → 警告反応 → 抵抗期 → 疲憊期(ひはいき)

1.「ストレッサー」を受けた直後=生体が何の準備も出来ていないので、"受
                 動的な反応"を示すだけ。

2.その後、まもなく、脳下垂体が働き、積極的な防御反応=「警告反応」

3.それに続き、生体はストレッサーに順応して、抵抗性を有する=「抵抗期」

4.更に、ストレッサーが続くと抵抗性を失い、耐えられない状態=「疲憊期」
───────────────────────────────────

>取捨選択出来る「心の教育」こそが・・・

 私もそう思います。インターネットが発達してから、一人の人間が得ること
の出来る情報は、莫大に増えました。それは、良いモノも悪いモノも含めてで
す。この事によって、人々の「ストレス」は確実に増加しました。

 ただ、その情報を鵜呑みにし、信じてしまうと、却って、ストレスを増大さ
せてしまう。真実かウソかの狭間に、自分を追い込んでしまうことになってし
まうのです。

     「その情報は、本当に、正しいのか?有益なのか??」

 Iさんも仰る通り、これを"取捨選択出来る能力"を養うことが、これからは、
益々、肝要になってきます。ウソを正しいと信じ続けることによって、ストレ
スはおろか、自分の人生を踏み外してしまいかねません。

 この教育をするためには、教える側の心構えと能力アップも必要です。教え
る側が、大量の情報に対して、受け身だと、当然、教えられる側にそれが伝わ
ってしまいます。


  「頭で信じても、心で撥ね付けるだけの教育を施すことが大切です」


もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ







トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.