毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門

トップ プロフィール 医療メルマガ 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法




お探しのものが見つかりませんか?
Googleで検索して見て下さい。


Google



WWW を検索
このサイトを検索



無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ
ストレスを読み解く1


 断言する!現代社会において、完全に"ストレス"を取り除くことは無理であ
る。今回は、そんな難問である"ストレス"に焦点を当て、読み解いて行きたい。

【"ストレス"とは何ぞや!?】

 ある電子辞書を引いてみると…

 Stress=「重圧」「歪み」が本義。圧迫、圧力、重圧、緊張、ストレ
        ス、力説、重点、強勢、語勢、アクセントなどと続く。

 一般例を挙げると、「ボールに圧力がかかって、歪んだような状態」のこと
を言う。ストレス状態を引き起こす要因を「ストレッサーStressor」と呼ぶ。

 元々は、物理学で使われていた用語。1936年、カナダの生理学者・ハン
ス・セリエ博士が、英のネイチャーに「ストレス学説」を発表してから、一般
的にこの言葉が使われるようになった。

 "ストレス"の概念は「生物が、外的あるいは内的刺激に、適応していく過程
そのもの」という事である。言い換えると、気候が変わったり、飲み水が変わ
ったりすれば、それに適応し、心理的なショックを受ければ、それに適応して
行く。

    「環境に適応して行く時の反応とプロセス="ストレス"」

 私達の意志とは関係なく、自然環境は、常に変化しているし、私達の心も、
自分では、コントロール出来ないくらい急激に変化をすることがある。だから、
生きている限り、"ストレス"を完全に取り除くことなど、無理なのである。

ただ・・・"ストレス"には「良いモノ」と「悪いモノ」が存在する。

 ◎良い"ストレス"(Eustress)…目標、夢、スポーツ、良好な人間関係など、
               自分を奮い立たせてくれたり、勇気付けたり、
               元気にしてくれる刺激とその状態。

 ×悪い"ストレス"(Distress)…過労、悪い人間関係、不安など、自分の体や
               心が苦しくなったり、嫌な気分になったり、
               やる気を無くしたり、周りの人に何らかの迷
               惑を及ぼしてしまう刺激とその状態。

 しかし、同じストレッサーを受けても、受け止める側の性格や精神的な状態、
得手不得手などで、「良い"ストレス"」が「悪い"ストレス"」なったり、また、
その逆のケースも、多く見られる。例:スポーツ嫌いに「スポーツ」を強いた
り、目標が「プレッシャー」に感じられるなど=悪い"ストレス"に変化。

 "ストレス"レベルは、低過ぎても、高過ぎても、生産性が落ちてしまう。前
出のセリエ博士は「ストレスは生活のスパイスである」と語っている。適度な
良い"ストレス"を持ち、悪い"ストレス"は、出来るだけ少なくしたり、対処法
を自分で見出したりする事が、肝要である。


【"ストレス"と"心身症"】

 "心身症"という言葉が、一躍有名になったのが、1982年に起こった「日
航羽田沖事故」だと、私は記憶している。後に、"心身症"と診断されたK機長
が、着陸寸前に逆噴射し、事故に至るという大惨事だった。

 しかし、現在、この"心身症"という言葉は、意味が余り分からないまま、一
人歩きしている感も否めない。その一端は、意味を大まかに捉えると、「心と
体に関連のある状態の病気」という広い定義にもよる。

 これでは、余りに漠然としている。それは、どんな病気にも、心の要素(病気
についての不安や苦しみなど)は存在するので、広い意味では、全ての病気が、
"心身症"ということになる。

 狭義においては、その発症や経過に、心理的・社会的な因子が深く関わって
いる病気。例えば、「アトピー性皮膚炎」「胃・十二指腸潰瘍」「気管支喘息」
「過敏性大腸症候群」「円形脱毛症」など、非常に広範囲に渡る。

 一つの定義には絞れないという事も含めて、"心身症"を病名として捉えるの
ではなく、「そのような状態のこと」を指す用語であると理解した方が、分か
りやすいかもしれない。

それでは・・・

    「"ストレス"と"心身症"の関わりって、どうなっているの?」

 大きく分けて、"ストレス"が関連し、"心身症"を起こすのは、2パターン

[1.現実の"ストレス過剰"によって起こる"心身症"]

 心理・社会的なストレスが、生体に加わると、情報は、脳に伝わって、心の
 反応と共に、自律神経・内分泌・免疫系のよる体の調節が起こる(ストレス反
 応)。ストレスが強過ぎたり、長過ぎたりする場合には、この調節が、限界を
 超えてしまう。例:いじめ→腹痛→不登校、長年に渡る嫁姑の確執など

[2.元々"ストレス"の伝わり方が異常なために起こる"心身症"]

 ストレスがかかった時に、本来、起こるべき、心の反応が起こらなかったり、
 ストレスを感じることが、出来なかったりするために、適切な対処が出来ず、
 バランスを崩してしまう。

 心と体が、バラバラになっている状態であるが、本人は、ストレスに気付か
 ないため、修正が出来ない。幼少時からの「不適切な養育」や「行動の積み
 重ね」が原因でないかと言われている。例:残業→過労死、摂食障害など


【チョッと気になる"ストレス"の事実】

●「子供に徐々に襲いかかる」"ストレス"の事実

 現代の子供を取り巻く環境は、「鍵っ子」や「塾通い」などによって、幼い
 頃から、自主性や積極性を無理矢理求めるような"ストレス"に満ちた日常生
 活を強いている。

 これらは、当然、親にとっても"ストレス"になり、親子共々"ストレス"を増
 やす原因になっている。子供は、大人と異なり、"ストレス"に対する対応が
 未熟で、「自律神経」が緊張し過ぎて、その結果、色々な身体トラブルによ
 って、"注意・止まれ信号"を出している。

 例を挙げれば、「消化不良」や「小児喘息」になったりする。その他、乳幼
 児期では、「便秘」「おう吐」「腹痛」などの単純症状で信号を発する。

・学童期では…頭痛、腹痛に加え、「自律神経失調症」が現れてくる。という
       のは、小学校などに通うことにより、家族以外の新しい人間関
       係が出来、それにより「精神的緊張」が増加するためである。

・思春期では…更に「自律神経失調症」が増え、大人のストレス疾患と同じ様
       な症状を示す。すなわち、子供は、ストレスに対して、積極的
       な対応が出来ず、一人で色々と考える傾向がある。その結果、
       自律神経の緊張が高まり、身体的な異常として、現れる。

●「異文化"ストレス"症候群」の事実

 最近、「異文化ストレス」による"不適応現象"が多く見られるようになって
 いる。この問題は以前から、「海外不適応」「カルチャー・ショック」「文
 化摩擦」などの概念で、伝えられてきた。

 ところが、日本を取り巻く国内外の社会環境が著しい変遷を示し、マスメデ
 ィアや交通機関の発達により、もたらされた海外生活における「異文化スト
 レス」は、既成概念では説明出来ないほど、多様化してしまった。

 この多様化を総称して「異文化"ストレス"症候群」を提唱する医師なども出
 て来た。国際化が言われて久しい日本だが、「異文化を受け入れることに不
 慣れで、日本社会の急速な国際化に戸惑っている人」も少なからず存在する。

[特徴]

1.急激な発症(急性錯乱状態、不安発作、自殺未遂、けいれん発作など)
    ↓
    憎悪 → 寛解(症状が一時的あるいは永続的に軽減または消失する)

2.精神科への既往歴を持つ人が多い。

  外国で、精神医学的なトラブルを生じた人の内、約30〜50%の人は、
  日本において、過去に「精神科の受診歴」を有している。傾向としては、
  短期の旅行者や留学生は「躁鬱病」が、一時滞在者においては「精神分裂
  病」が多い。

3."ストレス反応"としての身体症状

  言葉が不自由なため、自分の精神的な悩みを訴えたり、表現出来ず、コミ
  ュニケーション不足に陥り、それが、身体症状化(体の不調)として、現れ
  ることが多い。

4.情報不足による"妄想的な解釈"

  情報不足によって、誤解や曲解を招くことが多くなり、それが、相談する
  親しい人がいないなどの条件が重なると、「妄想状態」に至る事もあり。

5.法律的問題や経済的問題が絡んでいる。

 「滞在許可・就労許可」といった法律的問題、「健康保険」など"医療費の
 問題(経済的)"などが切実に絡んでくる。その他、"旅行傷害保険"などに加入
 していても、「精神疾患」は免責事項として、外されている場合が多い。

●精神科医が受ける"ストレス"の事実

 精神科医が、実は他の「精神科」に通っていると、ウソのようだが本当の話
 を聞いたことがある。それほど、「人の話」を親身になって、聞くことは、
 莫大な労力のいることなのである。

 その上、患者の「不安」を受け止め、その「不安」がどこから来るのかを考
 え、患者がどうやったら、今の状態をコントロール出来るようになるのか、
 インフォームド・コンセントを的確に施しながら、診療方針を立てる。

 患者と上記のような共同作業(医師の負担が圧倒的に大きい)をしながら、一
 人で何役も、請け負わねばならない。こんな事をやっていれば、1日に5人
 診療するのが、やっとなのに、診療報酬的には、30人くらい診なければ、
 採算ベースに合わず、赤字になるという。

 精神科医と言えども、「人間」である。スーパーマンでもない限り、精神的
 に変調を来たしても、全然、おかしくはない。これでは、真面目にやればや
 るほど、精神科医の"ストレス"は、どんどん増えてしまう。彼らを専門に引
 き受ける「精神科医専門・精神科医」が近い将来、生まれるかもしれない。

●自分が"ストレス"になっているという事実

 自分の存在自体が、他人に"ストレス"を与える人を「ピープル・ポイズン(人
 間毒〜凄い言葉!)」という。次の項目で、3項目以上が当てはまっていたら、
 その可能性が高いとのことだ。

[貴方もちょっとチェックしてみたら!?]

 ・自己中心的である。

 ・命令口調が多い。

 ・優柔不断である。

 ・親しい人にも、冷たい態度を取る。

 ・愚痴が多い。

 
「以前、CMで、長嶋茂雄が、"プレッシャーを楽しむこと"と言っていた。

案外"ストレス"のうまい対処法は、"ストレスを楽しむこと"にあるのかも…」


   **チョッとしたことで・・・ http://tinyurl.com/dugt8


**ストレスを読み解く2へ


もっと知りたい方はこちら


無料メールマガジン
「毒舌!医療と生物を
やさしく読み解く入門」


知れば、楽しくなる。
楽しくなれば、知りたくなる。

そんな、あなたへ

メールアドレス:



Powered byまぐまぐ








トップ プロフィール 無料レポート関連 交渉人メルマガ リンク集 お問い合わせ 特商法

Copyright (C) Unlimit Corporation.
All Rights Reserved.